発話動作のしくみ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
Advertisements

日本人学習者による英語音声の 韻律に関する研究
英語音声学(2) 英語の母音 notes.
Deep learningによる 読唇システム
連続音声の音響的性質.
英語音声学(8) 音変化.
卒業研究発表 『トランペット演奏時における 口唇周囲筋と音響情報の関係について 所属:北原研究室 発表者:松方翔吾 2013年2月7日
2班 小熊崇泰 熊坂愛理 河野雅之 小島啓司 斉藤彰 吉川博之
音声の個人性 発声器官のサイズの違いによるもの 口の大きさと声帯の大きさ 発話の仕方の違いによりもの アクセント 口の動かし方
英語の母音の長さを測定する(2).
インターネットにおける オーケストラ演奏同期機構の 設計と実装
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
発声のしくみ -声道の共鳴と音源の生成-.
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
自然発話に現れる感動詞の 発話スタイルとパラ言語的機能の分析
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
3-Q-29 脳性麻痺構音障害者の音声認識による情報家電操作の検討
小児発声発語障害学 2011.4.26 学習目標:機能性構音障害にみられる音の誤り について説明できる。 学習内容:音の誤りの定義
徳島大学工学部知能情報工学科 A1 グループ 学部4年 森陽司
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
状況の制約を用いることにより認識誤りを改善 同時に野球実況中継の構造化
文字から声をつくる仕組み.
神戸大学工学部 松政 宏典,滝口 哲也,有木 康雄 追手門学院大学経済学部 李 義昭 神戸大学発達科学部 中林 稔堯
音声処理ソフトPraatの使い方.
固定カメラ映像からの音声情報を 用いた映像コンテンツ生成
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
非負値行列因子分解による 構音障害者の声質変換
音のすがた pp
音声生成モデル(物理モデル).
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
5. 音声からの特徴抽出 5.1 特徴抽出の手順 5.2 音声信号のディジタル化 5.3 人の聴覚をまねて -スペクトル分析 5.4 もうひと工夫 -ケプストラム分析 5.5 雑音の除去.
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
英語の母音の継続時間を測る Nov. 4, 2016.
英語の母音の長さを測る(1).
制御系における指向性アクチュエータの効果
雑音環境下における 非負値行列因子分解を用いた声質変換
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
1-R-19 発話に不自由のある聴覚障害者の発話音声認識の検討
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
5母音の認識率(wの本数5) フレーム幅5、シフト幅2 全音素の認識率(wの本数5) フレーム幅5、シフト幅3
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
発話動作のしくみ.
メタモデルと音響モデルの 統合による構音障害者の音声認識
音声情報とベイジアンネットを 用いた感性情報処理システム
Number of random matrices
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
英語音声学(3) 子音の分類と発音.
音声合成.
各会話シーン毎に、発話(音源)方向を推定
クロスバリデーションを用いた ベイズ基準によるHMM音声合成
多重ベータ混合モデルを用いた調波時間構造の モデル化による音声合成の検討
英語音声学(8) 音変化.
ブースティングとキーワードフィルタリング によるシステム要求検出
VOCAL DYNAMICS CONTROLLER: 歌声のF0動特性をノート単位で編集し, 合成できるインタフェース
英語音声学(6) イントネーション.
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
音響伝達特性モデルを用いた シングルチャネル音源位置推定の検討 2-P-34 高島遼一,住田雄司,滝口哲也,有木康雄 (神戸大) 研究の背景
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
多重関数を用いた調波時間スペクトル形状のモデル化による音声合成 1-P-4
音響伝達特性を用いた単一チャネル 音源位置推定における特徴量選択の検討
1-Q-12 Buried Markov Modelを用いた構音障害者の音声認識の検討
(Articulatory Speech Synthesis)
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
ランダムプロジェクションを用いた音響モデルの線形変換
1-P-2 フィッシャー重みマップに基づく不特定話者音素認識の検討
Presentation transcript:

発話動作のしくみ

発話動作の特徴 運動にとどまらずに、声を出すための動作 多くの調音器官が協調した動作 熟練した連続動作(調音結合) 極めて速くて、精度の高い動作

発話動作の特徴 運動にとどまらずに、声を出すための動作 多くの調音器官が協調した動作 熟練した連続動作(調音結合) 極めて速くて、精度の高い動作

Vocal Tract Confuguration 発声のプロセス 音素列 発声 Motor Control Muscle Contraction 運動指令の生成 筋活動 運動指令の生成 Vocal Tract Acoustics Glottal Wave Speech Wave 声道共鳴 Vocal Tract Confuguration 声道形成 筋活動 Articulatory Motion Lips Jaw Tongue Velum 調音運動 調音運動 声道形成 声道音響

発話動作の特徴 運動にとどまらずに、声を出すための動作 多くの調音器官が協調した動作 熟練した連続動作(調音結合) 極めて速くて、精度の高い動作

口と喉との協調動作   無声子音の生成では、声道部の運動に協調して声門の開閉運動を制御することが重要

計測方法

観測結果 磁気センサ システム PGG ファイバ スコープ

観測結果 磁気センサ システム PGG ファイバ スコープ

声帯の開きのピーク時点 舌先の下降時点

/s/の方が/t/より早く声帯が開く

顎と唇の協調動作 「このあふぁふぁみたい」 両唇間の狭めが必要 上唇が下降し、 「狭め」を達成する 顎、下唇、上唇の協調動作で実現

mu k mj 運動の応答時間 < 筋活動の応答時間 筋のスティスフネス制御による 協調動作生成メカニズム 感覚フィードバック (従来仮説) 運動の応答時間  < 筋活動の応答時間 筋のスティスフネス制御による 協調動作生成メカニズム 感覚フィードバック (従来仮説) k 2 1 mu mj

音素の調音特徴 子音の調音には普遍的な特徴がある 局所的に普遍的な特徴があっても、 声道の他の場所が変動すれば音声の スペクトルは変動する  例えば、/p/では両唇が必ず閉鎖する /t/では舌先と口蓋で閉鎖を作る 局所的に普遍的な特徴があっても、 声道の他の場所が変動すれば音声の スペクトルは変動する (普遍的特長をスペクトルに見出すことが 難しい)

発話動作の特徴 運動にとどまらずに、声を出すための動作 多くの調音器官が協調した動作 熟練した連続動作(調音結合) 極めて速くて、精度の高い動作

調音結合による/g/の舌の違い igi ogo

調音結合による/b/の舌の違い ibi obo

調音結合 連続音声において、連続する音素の 調音特徴が時間的に重なり合う現象 母音 調音効果 子音 母音  子音 調音効果

調音結合 後進性調音結合(Left-to-right coarticulation, Carryover) 先行音素の調音効果が後続音素よりも強い場合、  調音器官の運動の遅れによって、後続音素が先行音素の  調音の影響を受ける現象  (例) /tatata/ で/a/の舌は単独発声の場合より前にある。      発声速度を早めるとさらにその傾向が強まる。(調音のなまけ現象)  先行性調音結合(Right-to-left cocarticulation, Anticipatory)   後続音素の調音効果が先行音素よりも強い場合、   後続音素の調音特徴の影響が時間的に先行して先行音素   の調音に現れる現象   (例) /Cu/で/u/の唇の突き出しが子音調音時で起こる        /bV/で/b/の舌の構えは後続母音の構えになっている        /gV/で/g/の舌と口蓋との接触位置は後続母音によって異なる

調音結合による母音の変化 + 中性母音のホルマントが各母音 のホルマント方向へシフトしている 各母音のホルマントが中性母音

調音器官による重要度の違い 全ての調音器官で同じ場合 調音器官毎に異なる場合

発話動作の特徴 運動にとどまらずに、声を出すための動作 多くの調音器官が協調した動作 熟練した連続動作(調音結合) 極めて速くて、精度の高い動作

飽和効果を利用した精度の高い動作 運動指令が変化しても音声の音響的性質が変化しない飽和効 果が存在する 運動指令が変化しても音声の音響的性質が変化しない飽和効 果が存在する 飽和効果は、運動指令と調音位置の関係、および調音位置と 音声の関係の両方に存在する .