光速の測定 A班:   岩下  大脇       瀬尾 瀬戸口       辻川  富野       福田 教員:南野     TA:岡崎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
班員:伊地智亮輔・木邑真理子 澤田あずさ・平本綾美・渡辺海 教員:石野雅也・隅田土詞 TA:木河達也
MPPCの基礎 東京大学ICEPP大谷研究室 M1 柴田直哉.
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
6/18 Meeting用.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価

[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

光速の測定 A班:   岩下  大脇       瀬尾 瀬戸口       辻川  富野       福田 教員:南野     TA:岡崎

はじめに 実験目的:光速をより正確に測定する 実験原理:光の進む距離と時間を測定し その関係から速度を求める 検出器 光源      その関係から速度を求める 検出器 光源 距離:L 時間:t

実験方法 従来のやり方  ・フィゾー 時間測定器:歯車  検出器:目

実験方法 従来のやり方  ・フーコー 時間測定器:回転鏡  検出器:目

実験方法 今回のやり方 光源:LED 時間測定機:オシロスコープ 検出器:MPPC LED MPPC     (Multi-Pixel Photon Counter)

Si →半導体のpn接合にp→n方向に電流を流し て電子をエネルギーの低い準位に遷移させる。 ②実験の原理 導電帯 絶縁体・真性半導体 ・LEDとは →半導体のpn接合にp→n方向に電流を流し て電子をエネルギーの低い準位に遷移させる。            エネルギーバンドギャップ                    価電子帯      金属             導電帯 Si 絶縁体・真性半導体

真性半導体に不純物(Ⅴ,Ⅲ族)を入れると P型半導体 n型半導体 Si P+ Si B-

p型とn型をつなげると 空乏層 n型 p型

p型→n型に電流を流すと n型 hν p型

実験道具一覧 ①クロックジェネレーター ②MPPC(光検出器) ③LED ④LEDドライバー ⑤オシロスコープ ⑥Flash ADC ⑧長い定規 ⑨各種ケーブル(導線) ⑩FANIN/OUT(LINEAR) ⑪遮光用の板やビニールシート

・NIMモジュール ・アメリカの原子力委員会が制定した規格 ・いくつかの単一機能の装置を電源電圧や接続方式、寸法を規格化してNIMビンに装着 ・Clock Generatorはこの一つ

①クロックジェネレーター ・一定周期の01(ON OFF)信号を複数の機械に送 信できる。今回の実験ではFlash ADCに対し、  -800mVのNIM信号を送り、Flash ADCにLEDが光る  タイミングを知らせた。また、LEDには、+5VのTTL信号を送信した。ともに5kHzで使用した。

②MPPC(光検出器) ・LEDとは逆の原理を利用して光を吸収する  ことで、電圧を発生させる。一個当たりの光子から発生する電圧は決まっているので、電圧からMPPCに届いた光子数を測定することが出来る。 今回の実験では、その電圧の起こりとFlash ADCに送られたNIM信号から、LEDからMPPCに到達するまでの時間の計測に用いた。

ノイズ ・ダークカウント 電子は光だけでなく室温程度の熱によっても励起される。し たがって熱電子もアバランシェ増幅を起こし、カウントして しまう。この影響は光子数が少ないほど大きい。 ・クロストーク MPPC中のあるAPDピクセルで励起した電子がトリガーとし てガイガー放電が生じ、光子が二次的に発生することで近く のピクセルでアバランシェ増幅が起きる。 ・アフターパルス ガイガー放電中増幅された電子の一部が格子欠陥にトラップ され、メイン信号から遅れてトリガーになる。

フラッシュADC ・1981年に開発されたVMEモジュールの一つで入力電圧と基準電圧を比較器で同時に比較し、比較結果をエンコーダでデジタル信号に変換 ・クロック周期が500MHzなので2nsごとに電圧値をサンプリングして波形を記録

その他 オシロスコープ Tektronix TDS 2004C 偏光フィルタ LEDドライバー

③使用器具・配線 NIM信号 NIM信号 可変 LED DRIVER LED MPPC Ch0 Clock Generator フラッシュADC Clock Generator NIM信号 TRIGGER IN 光量調節に使用 定電圧源 Ch0 NIM信号 可変 LED DRIVER LED MPPC

③使用器具・配線 NIM信号 TTL信号 可変 LED MPPC Ch0 Clock Generator TRIGGER IN フラッシュADC Clock Generator NIM信号 TRIGGER IN 光量調節に使用 Ch0 TTL信号 可変 LED MPPC

※注意点※ MPPCは繊細なため蛍光灯のもとで起動 させると、光の量が大きすぎてくるっ てしまうため、起動する際はしっかり 遮光されているか確認する。 クロックジェネレーターを起動する前 に必ず、ファンを起動する。

実験の様子

遮光の様子 ・MPPC ・LED

データ取得方法

・実験方法 方針…基準となる地点からそれぞれの地点までの距離を測定する。そして、その距離を光が進むのに必要とした時間を測定する。                         L2    L3    L4   L5 LED MPPC Clock Generator Flash ADC Linear Fan in/out 測定点 L2 L3 L4 L5 L2からの距離(mm) 0.00 200.6 359.9 601.0

・LEDの光量について  今回の実験で用いたMPPCのアンプは、電圧の振幅が1Vより大きい信号 を計測できない。だから、1V以下の信号を受け取っているときは左の図の ように出力して、1V以上の信号を受け取ると右の図のように出力してしま う。つまり、光量が多すぎると右の図のような信号をMPPCは出力する。 1V 1V 時間 時間

しかし、LEDから発せられる光を正しく測定するために光量を少なくする と、ノイズの影響(主に暗電流)が大きくなってMPPCの出力する信号が安 定しなくなる。結果としてデータの信頼度が下がる可能性がある。 光量の調節は、LEDとMPPCの間にフィルターを置くことで行った。 光量はやや多めに調節することで、MPPCからFlash ADCへの入力信号を 安定させた。(→解析の時に、波形がきれいではないものは除いた。) また、外部からの光の影響を少なくするために、実験装置全体をブラッ クシートで覆った。

・Flash ADCの分解能について 今回の実験で用いたFlash ADCは入力信号を2nsに一回記録する。 しかし、本実験では、ある方法を用いて、擬似的にMPPCからの入力信号 を1nsに一回記録しようと試みた。(つまり、データを細かくとって、精度 の向上を目指した。) その方法とは… まず、MPPCからの一つの入力信号を二つに増やす。そして、それぞれの 信号を二つのケーブルを用いて、Flash ADCに別々に入力する。このとき、 一方のケーブルの長さをもう一方より20㎝だけ長くする。(これによって、 Flash ADCに入力される二つの信号のうちの片方は、もう一方に対して、 1ns遅れてFlash ADCに入力される。二つの信号を同じタイミングで記録す れば、MPPCからの信号を1ns毎に記録したことと同じ結果が得られる。)

Root (CERNが提供している解析ソフト)を 使用して解析を行う。

時間の決め方 ・以下のように、ピーク、off set, Vを決める。 このピークとoff setの間の点に対して、一次関数をフィットさせる。 ・また、その一次関数のvoltageが{(ピーク)+(offset)}/2+offset(=V)となる時間をhalf Tとする。 Voltage(Flash ADC count) V V

Half Tとエントリー Half Tのヒストグラムを描いて、そのヒストグラムにガウス関数をfitさせてmeanを求める。 ただし,Vが60〜80のイベントをメインとした。 meanと距離の関係は以下の表 L2 L3 L4 L5 T=(Half Tのmean)(ns) 429.4 429.6 430.6 431.3 誤差(ns) 0.055 0.056 0.074 0.160 L2からの距離(mm) 0 200.6 359.9 601.0

この表を横軸が距離、縦軸が時間のグラフに対し、誤差も含め描写し、一次関数をフィットさせると、そ のグラフの傾きの逆数が光速となる。 よって今回の光速は・・・ 距離/時間 ns mm

他のvoltageの範囲で光速を計算した結果が、以上である。 range 光速(108m/s) 誤差(108m/s) 60〜70 2.33 0.167 70〜80 3.58 0.360 60〜80 2.78 0.160 40〜70 2.24 0.0959 40〜80 2.35 0.0980 他のvoltageの範囲で光速を計算した結果が、以上である。