仮想ネットワークを考慮した SoftIRQ制御によるCPU割当ての手法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研究目標 研究目標 提案手法 仮想ネットワーク上でのブロードキャスト、マルチキャスト通信の実現
Advertisements

Virtual Editionのご紹介 2012年12月12日.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
第1回.
クラウド上の仮想マシンの安全なリモート監視機構
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
Virtual Editionのご紹介 (株)ネットジャパン 法人営業部 2012年7月18日 1.
Windows Azure 仮想マシン 入門.
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
第4章 Internet Address.
ラウンドトリップタイムを指標とした 無線LAN のためのアクセスポイント選択手法
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
ネットワーク構成法 スケール 第6回 11月19日.
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
HTTP proxy サーバにおける 動的コネクション管理方式
研究背景 クラウドコンピューティングサービスの普及 マルチテナント方式を採用 データセンタの需要が増加
NEC-早大技術交流会 OpenFlowスイッチによる広域通信の効率的集約法
TCPデータ通信との公平性を考慮した 輻輳適応能力を有する MPEG動画像通信のための品質調整機構
発表の流れ 研究背景 マルチテナント型データセンタ 関連研究 IPマルチキャスト ユニキャスト変換手法 提案手法 性能評価.
WindowsNTによるLAN構築 ポリテクセンター秋田 情報・通信系.
Windows Server 2012 R2 で実現する Software Defined Network
研究背景 クラウドコンピューティングサービスの普及 ユーザ数の増加に伴う問題 マルチテナント方式の採用 データセンタの需要が増加
大きな仮想マシンの 複数ホストへのマイグレーション
バックボーンルータにおける REDの動的閾値制御方式
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
予備親探索機能を有した アプリケーションレベルマルチキャスト
VMマイグレーションを可能にするIDSオフロード機構
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
イーサネット.
Virtual Editionのご紹介 2012年7月26日.
過負荷時の分散ソフトウェアの 性能劣化を改善する スケジューリングの提案
踏み台攻撃だけを抑制できる VMMレベル・パケットフィルタ
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
IaaS型クラウドにおける インスタンス構成の動的最適化手法
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
ネストしたVMを用いた 仮想化システムの高速なソフトウェア若化
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
クラウドにおけるIntel SGXを用いた VMの安全な監視機構
DPDKの処理モデルに基づく NFVノード可視化機構の開発 ー負荷計測手法の一検討ー
演習第6回 情報通信技術論 インターネット工学
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
クラウドにおけるVM内コンテナを用いた 自動障害復旧システムの開発
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
クラウドにおけるVM内コンテナを用いた 低コストで迅速な自動障害復旧
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較
[招待講演] オープンソース 仮想スイッチの実装に見る DPDKの使用方法と 性能への影響
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
仮想マシンの監視を継続可能なマイグレーション機構
仮想マシンとホスト間の通信に着目した 段階的なパケット集約によるNFV効率化手法
VMリダイレクト攻撃を防ぐための 安全なリモート管理機構
ゼロコピー・マイグレーションを 用いた軽量なソフトウェア若化手法
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
nチャネルメッセージ伝送方式のためのjailによる経路制御
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
7月13日の演習問題・解答例 について ネットワーク長が 18、22、26、28 の場合の
複数ホストにまたがるVMの 高速かつ柔軟な 部分マイグレーション
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Presentation transcript:

仮想ネットワークを考慮した SoftIRQ制御によるCPU割当ての手法 〇村松 真† 川島 龍太† 齋藤 彰一† 松尾 啓志† 2015/09/28 東海支部連合大会 † 名古屋工業大学大学院

研究背景 クラウドコンピューティングサービスの普及 マルチテナント方式を採用 データセンタの需要が増加 膨大な数の物理サーバとストレージを管理 マルチテナント方式を採用 物理サーバ上に様々なテナントの仮想マシン(VM)を集約 各テナントに独立した仮想環境を提供 物理サーバの台数を削減 トンネリングプロトコルによる仮想ネットワークの構築 既存のデータセンタネットワーク上で構築可能

Traditional Datacenter Network マルチテナント方式の構成 User A User B Virtual Router VM Tunneling Header Packet Format Decapsulate Virtual Switch Physical Server User A User B User A User B VM VM VM VM 仮想ネットワークの性能向上が重要 Virtual Switch Virtual Switch Encapsulate Traditional Datacenter Network Physical Server Physical Server

仮想ネットワーク性能向上のアプローチ トンネリングプロトコルの改善 ハードウェアスイッチ CPU負荷の低減、通信の高速化 特定のハードウェア機能が必要となり ベンダロックインに陥る可能性がある ホスト内処理の受信処理負荷に着目 特定のハードウェアオフロード機能を利用せず ホスト内受信処理のCPUリソース割当てを制御

シングルキューNICにおける問題点 特定のCPUコアに受信処理負荷が集中 Core #1 #2 #3 #4 #5 #6 SoftIRQ VM1 VM2 VM3 vhost net1 vhost net2 vhost net3 Protocol Tunnel vSwitch Protocol Tunnel vSwitch SoftIRQ Driver Core #1 HardIRQ CPU Single Queue NIC

Receive Side Scaling (RSS) Core #1 #2 #3 #4 #5 #6 VM1 VM2 VM3 vhost net1 vhost net2 vhost net3 Protocol Tunnel vSwitch Protocol Tunnel vSwitch Protocol Tunnel vSwitch Driver CPU Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 IP address/Port hashing Hash Function RSS-NIC

Receive Side Scaling (RSS) VM自体の性能が低下 Core #1 #2 #3 #4 #5 #6 VM1 VM1 VM2 VM3 VM3 仮想ルータ vhost net1 vhost net2 vhost net3 Protocol Tunnel vSwitch 仮想ネットワーク全体の性能に影響を与える Driver Core #4 CPU Q1 Q2 Q3 Q4 Q4 Q5 Q6 IP address/Port hashing Hash Function RSS-NIC

提案手法:Virtual Switch Extension (VSE) Core #1 #2 #3 #4 #5 #6 VM1 VM2 VM3 vhost net1 vhost net2 vhost net3 Flow Table Protocol Tunnel vSwitch Protocol Tunnel vSwitch Protocol Tunnel vSwitch Match Actions VM1 flow SoftIRQ : - VM2 flow VM3 flow ... 1 2 3 VSE Driver CPU .

提案手法:Virtual Switch Extension (VSE) Core #1 #2 #3 #4 #5 #6 VM1 VM2 VM3 vhost net1 vhost net2 vhost net3 Flow Table Protocol Tunnel vSwitch Protocol Tunnel vSwitch Match Actions VM1 flow SoftIRQ : 1 VM2 flow VM3 flow SoftIRQ : 2 ... VSE Driver CPU .

MellanoxConnect-X(R)-3 優先フローの性能評価 評価環境 priority VXLAN VM1 VM3 VM5 VM7 VM2 VM4 VM6 VM8 Iperf client Iperf client Iperf client Iperf client TCP communication Iperf server Iperf server Iperf server Iperf server Virtual Switch Virtual Switch Physical Server 1 40 Gb Ethernet Physical Server 2 マシン性能 ベンチマーク : Iperf Physical Server 1 Physical Server 2 VM OS CentOS 6.6 (2.6.32) Ubuntu 14.04 CPU Intel Core i7 (6 core) 1 core Memory 16G bytes 2G bytes Buffer 4M bytes Network 40GBASE-SR4 - Driver MellanoxConnect-X(R)-3 virtio (MTU:1450) vSwitch OpenvSwitch 2.3.0 Protocol TCP (Tunnel : VXLAN) Packet Size 65535 bytes Flow Duration Time 30 s Flow Generation Time 15 times Flow Generation Rules Common for all patterns

優先フローの性能評価 評価パターン RSS VSE 10 Core #1 #2 #3 #4 #5 #6 vhost net2 VM2 VM4 HardIRQ RSS Core #1 #2 #3 #4 #5 #6 vhost net2 VM2 VM4 VM6 net4 net6 VM8 net8 HardIRQ VSE SoftIRQ 2, 4, 6 Priority 8 10

評価結果 VMとフロー処理のCPUコアが衝突 フローのハッシュ値が衝突 常に高スループットかつ安定 Total Ave. 11934Mbps VMとフロー処理のCPUコアが衝突 フローのハッシュ値が衝突 Total Ave. 13181Mbps 常に高スループットかつ安定 非優先・優先フローのソフトウェア割り込み先を制御することで 常に高スループットかつ安定した通信性能を提供することが可能

まとめと今後の課題 まとめ 今後の課題 SoftIRQ制御によるCPUリソース割当て手法VSEを提案 各パケット処理における詳細なサービス時間の評価 送信処理を考慮した場合のモデルの検討