VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較

Slides:



Advertisements
Similar presentations
九州工業大学 塩田裕司 光来健一.  仮想マシンは必要なときだけ動かす使い方が一般 的 ◦ 一台の計算機上に複数の計算機を仮想的に作成できる ◦ デスクトップ  異なる OS を使用するため作成 ◦ サーバ  最大負荷に合わせた数の仮想マシンを作成  長期間使わない仮想マシンも存在する VM.
Advertisements

九州工業大学大学院 情報工学府 情報創成工学専攻 塩田裕司.  仮想マシン( VM )は必要なときだけ動かすこと が多い ◦ クラウドでもデスクトップでも ◦ 長期間使わない VM が存在する  VM の再開時に攻撃を受ける可能性が高くなる ◦ 停止中に OS やアプリケーションの脆弱性が発見されるこ.
Virtual Editionのご紹介 2012年12月12日.
ファイルキャッシュを考慮したディスク監視のオフロード
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
クラウド上の仮想マシンの安全なリモート監視機構
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
Virtual Editionのご紹介 (株)ネットジャパン 法人営業部 2012年7月18日 1.
Xenを用いたクラウドコンピュー ティングにおける情報漏洩の防止
IaaS 仮想マシン(VM)をネットワーク経由で提供 負荷に応じてVM数や性能を変更できる ハードウェアの導入・管理・維持コストの削減
中村孝介(九州工業大学) 光来健一(九州工業大学/JST CREST)
KVMにおけるIDSオフロードのための仮想マシン監視機構
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
クラウドにおけるライブラリOSを用いた インスタンス構成の動的最適化
ファイルシステムキャッシュを 考慮した仮想マシン監視機構
OSが乗っ取られた場合にも機能するファイルアクセス制御システム
クラウドにおけるアプリケーション単位での VM構成の動的最適化
大きな仮想マシンの 複数ホストへのマイグレーション
ファイルシステムキャッシュを 考慮したIDSオフロード
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
帯域外リモート管理の継続を 実現可能なVMマイグレーション手法
VMマイグレーションを可能にするIDSオフロード機構
クラウドの内部攻撃者に対する安全なリモートVM監視機構
アスペクト指向プログラミングを用いたIDSオフロード
サスペンドした仮想マシンの オフラインアップデート
Virtual Editionのご紹介 2012年7月26日.
KVMにおける仮想マシンの 内部監視機構の実装と性能評価
仮想マシン間にまたがる プロセススケジューリング
Xenによる ゲストOSの監視に基づく パケットフィルタリング
VMのメモリ暗号化によるクラウド管理者への情報漏洩の防止
VMのメモリ暗号化による クラウド管理者への情報漏洩の防止
VM専用仮想メモリとの連携による VMマイグレーションの高速化
IaaS型クラウドにおける インスタンス構成の動的最適化手法
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
シャドウデバイスを用いた 帯域外リモート管理を継続可能なVMマイグレーション
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
ネストしたVMを用いた 仮想化システムの高速なソフトウェア若化
仮想計算機を用いたサーバ統合に おける高速なリブートリカバリ
クラウドにおけるIntel SGXを用いた VMの安全な監視機構
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
IaaS環境におけるVMのメモリ暗号化による情報漏洩の防止
クラウドにおけるVMリダイレクト攻撃を防ぐためのリモート管理機構
クラウドにおけるVM内コンテナを用いた 自動障害復旧システムの開発
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
クラウドにおけるVM内コンテナを用いた 低コストで迅速な自動障害復旧
Intel SGXを利用する 巨大なアプリケーションの マイグレーション機構
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
複数ホストにまたがって動作する仮想マシンの障害対策
仮想ネットワークを考慮した SoftIRQ制御によるCPU割当ての手法
セキュリティ機構のオフロード時の 性能分離
信頼できないクラウドにおける仮想化システムの監視機構
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
Cell/B.E.のSPE Isolationモードを用いた監視システム
仮想マシンの監視を継続可能なマイグレーション機構
仮想化システムのソフトウェア若化のための軽量なVMマイグレーション
仮想マシンに対する 高いサービス可用性を実現する パケットフィルタリング
Cell/B.E. のSPE上で動作する 安全なOS監視システム
VMリダイレクト攻撃を防ぐための 安全なリモート管理機構
ゼロコピー・マイグレーションを 用いた軽量なソフトウェア若化手法
仮想化システムの 軽量なソフトウェア若化のための ゼロコピー・マイグレーション
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
複数ホストにまたがるVMの 高速かつ柔軟な 部分マイグレーション
複数ホストにまたがるVMの メモリ使用状況に着目した高速化
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
管理VMへの キーボード入力情報漏洩の防止
Presentation transcript:

VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較 光来健一(九州工業大学/CREST)

ソフトウェア若化 時々ソフトウェアを停止させ、内部状態を 正常に戻してから再開 ソフトウェア老化への対策 ソフトウェアの状態は時間とともに劣化 例:メモリリークにより性能が低下 予防保守 仮想マシンモニタ(VMM)について考える

VMMのソフトウェア若化の障害 VMMの再起動が最も簡単な手法だが... すべてのOSの再起動も必要 ハードウェアの初期化も シャットダウン・起動 OS内キャッシュの喪失 ハードウェアの初期化も リセット メモリやSCSIのチェック 仮想マシン(VM) VM VM ... OS OS VMM ハードウェア

Warm-VM Reboot [Kourai et al. '07] VMMの高速なソフトウェア若化手法 VMMだけを効率よく再起動 OS再起動を必要としない キャッシュミスによる 性能低下もない ハードウェアを初期化せずに 済ませる VM VM ... OS OS VMM ハードウェア

高速化の原理 オンメモリ・サスペンド クイックリロード VMのメモリイメージをメインメモリ上に残し たままサスペンド そのイメージをそのまま使って レジュームできる クイックリロード ソフトウェア的に再スタート VMをメモリイメージを保持 VM VM ... OS OS VMM

本日の発表 クラスタ環境での性能について考える

クラスタ環境と ソフトウェア若化 ソフトウェア若化はクラスタとの親和性が 高い ソフトウェア若化中もサービスを提供できる 複数ホストで同じサービスを提供している場合 クラスタ

トータルスループットへのソフトウェア若化の影響 クラスタ全体でのスループットは低下する ソフトウェア若化により個々のホスト・VMは 停止する VMMのソフトウェア若化 OSのソフトウェア若化 一定時間ごとにソフト ウェア若化を行うと仮定 OSの若化 VMMの若化

トータルスループットの 見積もり 各ホストの稼働率・性能低下率とサービス 提供台数で決まる VM VM VM VMMの若化 OSの若化 P = (稼働率 – 性能低下率) × ホスト性能 × 台数

Warm-VM Reboot を用いる場合 二種類のソフトウェア若化を独立に行える OSのソフトウェア若化を 一定間隔で行える ダウンタイム 性能低下 レジューム中のVMとの リソース競合 OSの若化 VMMの若化 OSの若化 VMMの若化

Cold-VM Reboot を用いる場合 OS再起動を必要とする通常のVMM再起動 OSのソフトウェア若化の タイミングに影響 ダウンタイム VMMの再起動時間 OSの再起動時間を含む 性能低下 OS再起動後のキャッシュミス OSの若化 VMMの若化 OSの若化 VMMの若化

OSのソフトウェア若化 ダウンタイム OSの再起動時間 性能低下 再起動中のVMとのリソース競合 再起動後のキャッシュミス

実験条件 サーバホストの構成 11 VM 各VMのメモリは1GB Apacheウェブサーバが動作 128KBファイルを5000個提供 ファイルキャッシュに載る 毎秒50リクエストを処理 CPU dual-core Opteron 2.4GHz 2基 メモリ 12GB NIC ギガビットイーサ VMM Xen 3.0.0 OS Linux 2.6.12

Warm-VM Rebootの影響 平均ダウンタイムは59秒 VMMとドメイン0の再起動に時間がかかる 59秒 25秒(性能が61%低下)

Cold-VM Rebootの影響 ソフトウェア若化後の性能が長い間低下 OSのファイルキャッシュが失われたせい 219秒 397秒(性能が72%低下)

VMMのソフトウェア若化の影響の比較

OSのソフトウェア若化の 影響 ソフトウェア若化中は他の10 VMの性能も 大幅に低下 OSの再起動は負荷が大きい 41秒(性能低下は35%)

VM移送 VMMの再起動前にVMを別のホストに移 送する手法も考えられる VMは移送先で再開 VMがなくなったらVMMを再起動 OSの再起動が不要 VM VM ... 移送 VMM VMM 移送元 移送先

通常のVM移送を用いる 場合 VMを停止させてから移送 ダウンタイム 性能低下 同時にサービスを提供できる台数 移送時間 (ホスト数-1)台 1台は移送先として予約

ライブマイグレーションを用いる場合 VMを停止させずに移送 移送中のメモリへの変更は 次のフェーズで転送 ダウンタイム 性能低下 ほぼ0 移送中のメモリへの変更は 次のフェーズで転送 ダウンタイム ほぼ0 性能低下 VMの移送によるリソース競合 自分自身の移送も含む 移送元 移送先 移送1 移送2 移送3

実験条件 11 VMを移送 移送 CPU dual-core Opteron 2.4GHz 2基 メモリ 12GB NIC ギガビットイーサ VMM Xen 3.1.0 OS Linux 2.6.18 CPU dual-core Xeon 3.0GHz 2基 メモリ 12GB NIC ギガビットイーサ VMM Xen 3.1.0 OS Linux 2.6.18

通常のVM移送の影響 VMが移送されるにつれて性能は低下 移送先の負荷が高くなるためと考えられる 平均ダウンタイムは15秒 165秒(性能低下は60%)

ライブマイグレーションの影響 通常のVM移送とほぼ同じ結果 総移送時間が少しだけ増加 ライブマイグレーションのオーバヘッド 181秒(性能低下は57%)

転送レート制御を行った場合の影響 転送レートを100〜500Mbpsの間で制御 総移送時間が非常に長くなる 性能低下は抑えられている 950秒(性能低下は23%)

i番目のVMを移送中の性能の詳細 移送元 移送中 移送先 移送時間 通常の 移送 ライブ マイグ レーション 転送レート 制御

トータルスループットの 比較 ホスト数を変えて 比較 Warm-VM Reboot が常に最もよい VM移送は11000ホ スト以下では悪い 予稿集のグラフは間違い VMMの若化:28日毎 OSの若化:7日毎

関連研究 クラスタのためのソフトウェア若化 理論モデルを構築 ソフトウェア若化により可用性が向上 一定数のホストが故障するまでは利用可能な システム [Vaidyanathan et al. '01] ケーブルモデムシステム [Liu et al. '02] ソフトウェア若化により可用性が向上 時間に基づくソフトウェア若化 予測に基づくソフトウェア若化

まとめ クラスタ環境におけるトータルスループッ トを考察 今後の課題 ソフトウェア若化を考慮 VM移送専用ネットワークがあるとどうか? Warm-VM Reboot、Cold-VM Reboot、VM移送 今後の課題 VM移送専用ネットワークがあるとどうか? 移送先を遊ばせないようにしたら?