課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
Advertisements

2005/5/25,6/1 メゾスコピック系の物理 (物理総合) 大槻東巳 (協力 : 吉田順司, 2003 年 3 月上智大学理学博士 )  目次 1 )メゾスコピック系とは 2 )舞台となる 2 次元電子系 3 )バリスティック系の物理 コンダクタンスの量子化 クーロン・ブロッケード 4 )拡散系の物理.
顕微発光分光法による n 型ドープ量子細線の研 究 秋山研究室 D3 井原 章之 ’ 07 11/20 物性研究所 1次元電子ガスを内包し、 状態密度の発散や 強いクーロン相互作用の 発現が期待される。 しかし試料成長や測定が難しいた め、 バンド端エネルギー領域の 吸収スペクトルに現れる特徴を.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
BIEP成果報告 -穴あきラメラネマチック(PLN)相 が形成するバブルの表面張力-
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
THz周波数帯での通信.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
ソリッドイマージョン蛍光顕微計測法とそのナノ光物性計測への応用 東京大学物性研究所、CREST(JST)
真空紫外光による惑星周辺プラズマの撮像 ~MCPの量子効率向上に関する研究~
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
軽井沢合宿@上智大学セミナーハウス ( ) GaAs T型量子細線における 高密度キャリア効果 秋山研  吉田正裕.
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
T型量子細線における励起子-プラズマクロスオーバー(現状のまとめ)
中性子ラジオグラフィーによる サブクール沸騰のボイド率計測 平成23年度中性子イメージング専門研究会 神戸大学大学院 工学研究科
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
平成30年度先端科学技術セミナープログラム 講義ノート:
物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系
東北大学大学院入試説明会 大阪会場 /31 大槻純也 物性理論研究室 専門: 強相関電子系(重い電子系)
室温・大気中グラフェンナノリボン合成と トランジスタ応用
超格子原子層材料の展開 東北大WPI 藤田 武志 Tokyo Univ..
平成28年度PBL(平成28年4月8日~平成28年7月29日実施)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
第一原理計算でひも解く合金が示す長周期積層欠陥構造の形成メカニズム
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
物性 ~ 電子の集団が描く多彩な風景 物性研究所 瀧川 仁 物性物理(Condensed Matter Physics)とは
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
Presentation transcript:

課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1

極端非平衡物理・先端光学・新物質秩序 京大 光物性研究グループが目指していること 課題研究Q2 京大 光物性研究グループが目指していること 極端非平衡物理・先端光学・新物質秩序 光照射によって生じる非日常的な非平衡状態の物性、非線形現象を明らかにする。 先端的な「新しい光」の発生とそれをもちいた物理計測をおこなう。 光をもちいて「物質を支配する物理法則」を解明する。 2

光による物質を支配する物理法則の解明 半導体の光励起状態 金属-絶縁体転移 量子凝縮相の探索 課題研究Q2 高温 低温 温度 電子正孔液滴 密度 X3 X2 Ex 三重点 温度 多励起子: 少数の電子正孔ペアが束縛した状態 高温 低温 R. Schwartz et al., New Journal of Physics 14 (2012) 023054 量子凝縮相の探索

光による物質を支配する物理法則の解明 ナノチップダイヤモンドの 3次元顕微ラマン分光 課題研究Q2 y: 500nm刻み x z 半値幅 A.N. Obraztsov, et al., Diam. Relat. Mater. 18 (2009) 1289 半値幅 ピークシフト ナノチップの中心軸付近に大きな圧力がかかっていることを解明した!

先端的な「新しい光」の発生とそれをもちいた物理計測 課題研究Q2 先端的な「新しい光」の発生とそれをもちいた物理計測 テラヘルツ光(THz wave)の発生 E THz wave Diffracted THz waves Objective lens (10x) Achromatic lens (f = 200mm) Probe beam (λNIR = 780nm) Image plane Sample layout (Lattice: 120 μm) 波長の限界(回折限界)を破るTHzビデオ顕微鏡の構築に世界で初めて成功 メタマテリアルの電磁気学

テラヘルツ光(THz wave)の発生と巨大な非線形光学現象の観測 課題研究Q2 非日常的な非平衡状態の物性、非線形現象の研究 テラヘルツ光(THz wave)の発生と巨大な非線形光学現象の観測 半導体中電子数を1000倍に増幅 THz pump 世界最高電場強度 1.2MV/cm のテラヘルツ光の発生 グラフェンにおける極端な非平衡状態の実現

Q2 「光物性」カリキュラム スタッフ 教授 田中 耕一郎 (118号室 内3756) 准教授 中 暢子 (120号室 内3746)           スタッフ   教授  田中 耕一郎 (118号室 内3756)         准教授  中 暢子   (120号室 内3746)           助教  有川 敬   (122号室 内3776) 研究テーマ決定 論文作成 発表会 予備実験 本実験 4月     6月    10月        3月上旬 ゼミ: 光物性・レーザー光学の基礎の本を輪講する 研究テーマ(H26〜H28の例):  高次励起子の観測   MoS2単層膜の気相合成  強相関電子系におけるテラヘルツ誘起構造変化  半導体テラヘルツデバイスの光物性  3Dプリンターを用いたメタマテリアルの作成 7