後援:佐賀県医師会(仮)、佐賀県老人福祉施設協議会(仮)、佐賀県介護老人保健施設協会(仮)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
Advertisements

「認知症高齢者の転倒予防」 富士北麓転倒予防講演会 浜松医科大学 地域看護学 教授 鈴木 みずえ先生 武藤 芳照先生
第8回Gunma Lipid Forum 『多くのエビデンスが証明する Small Dense LDLコレステロール測定の重要性』
生活行為に焦点をあてた 支援の考え方 〜生活行為向上マネジメント〜 日時:平成 27年 3月15日(日)
日時:平成25年11月7日(木)19:15~ 会場:ホテルグリーンパーク津 6階 葵・橘の間
~吸入指導~の会 大阪赤十字病院病薬連携 「ゲームでわかる?!閉塞性肺疾患」 日 時: 平成27年9月6日(日) 13:30~17:00
NST看護セミナー プログラム 日時:2011年11月26日(土)13:45~17:00 場所:東医健保会館 大ホール 新宿区南元町4番地
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
第14回地域医療講演会 『病原体に対する免疫応答』 演者:東京医科歯科大学医学部附属病院 『熱傷後TSSを発症した一例』
「認知症の疾患別治療とケア」 第5回滋賀認知症クリニカルカンファレンスセミナー(CCS) 大阪大学大学院医学研究科 精神医学教室
要介護支援症例に携わる スタッフの糖尿病勉強会 -医療介護連携- 日時:2015年10月2日(金) 19:00-21:00
清水地区地域連携講演会 ―アルツハイマー型認知症・医療安全―(案)
第10回 佐賀好生館薬剤師セミナー 日時 : 2016年3月26日(土) 15:15~17:45
第一回横浜・川崎地域連携栄養フォーラム&高齢者栄養ケア連絡会
いばらき医療連携セミナー 参加申込書 FAX 050-3730-5940 無料 ~看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士の役割~
第7回 岐阜在宅ホスピス研究会 ご出席 御施設名 計 名 ご欠席 御名前 日 時 : 平成24年8月18日(土) 14:30~18:00
広島感染制御薬剤師セミナー 基礎コース 『 グラム陰性菌感染症の臨床 』 日時 : 2015年 6月 27日(土) 14:00~17:30
第3回 岡崎薬剤師会 喘息・COPD研修会 開催日時 2015年10月3日(土) 15:00~17:30 会 場
長崎で認知症になったら 長崎県基幹型認知症疾患医療センター 市民公開講座 2014年2月11日(火) 13:30~17:30 長崎大学医学部
益田市医師会学術講演会 製品紹介 ●特別講演 座長: 益田赤十字病院 第三内科 副部長 高瀬 裕史 先生 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
主催:ファイザー株式会社 後援:君津木更津小児科医会、君津木更津医師会、日本薬剤師会、千葉県病院薬剤師会
Best life of the women, by the women, for the women and the families
平成28年度日本看護協会インターネット配信研修[リアルタイム] 「認知症高齢者の看護実践に必要な知識」
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
2nd Primary Care Academy
「家族で学ぼう前立腺がん」 -早くみつければ怖くない!-
~みんな違うことが当たり前になるように~
臨床栄養実践協会 セミナー in 長野 平成28年 ~全6回 シリーズです~ ・日時/場所 (講義内容)
第12 回OKAYAMAリウマチネットワーク研究会
共催: 東海循環器画像研究会 第一三共株式会社 協賛 テルモ
大林 千穂 先生 羽場 礼次 先生 Oncology インターネット講演会 PD-L1検査における 精度管理の重要性
広げよう口腔ケアの輪 第6回 口腔ケア元気塾 in 宮崎市 基調講演 『多職種で取り組むオーラルマネジメント』
~口から食べることを包括的に支援するために~
職業感染を引き起こさないためにしておくこと、起こったあとにできること
第1回 関西リビングウイル研究会 ~認知症の終末期医療を考える~
一般社団法人 宇都宮市医師会 地域連携基幹拠点
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 大内 尉義 先生
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
第3回松山「足を学ぶ会」 渥美 義仁 先生 『糖尿病足潰瘍への予防的フットケア』 日時:平成30年3月22日(木)19:10〜20:35
第2回 糖尿病スキルアップセミナー 『糖尿療養指導のコツ』 『糖尿病患者さんのフットケア』 日時:平成30年6月18日(月)18:45~
マンモグラフィ検診を受けよう 「かるぽーと」 高知市九反田2-1 入場無料 2009年 3月 21日(土) 市民公開講座
医師と医療スタッフのための糖尿病療養指導セミナー
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
〜ごちゃまぜIPEで学ぶ在宅医療のコツ〜 参加費500円 軽食を準備いたしております 裏面にてお申し込みください
第12回Single Topic Seminar in 鳴尾
第2回松山「足を学ぶ会」 『 足をどう見る、どうケアする 』 日時:平成29年9月13日(水)18:45〜20:00
2019年3月2日(土) 老健ソーシャルワークセミナーのご案内 「地域アセスメントと組織マネジメント ~選ばれる老健になるために~」
~営業社員のための時間短縮テンプレート活用術~ 第1回「テンプレート活用セミナー」のご案内
共催:千葉県リウマチ科医会 第一三共株式会社
日胆緩和ケア研究会 開催のご案内 日 時:平成29年11月15日(水) 18時00分~(1時間30分程度) ※ 受付開始17:30~
第4回やまぐちマルチモダリティセミナー 【特別講演】 演題「 肝がん診療における検査・診断法の果たす役割」
宮崎市郡在宅医会学術講演会 ~在宅医療の実践~
第4回佐賀西部地区糖尿病セミナー 「 高齢者糖尿病患者への治療アプローチ 」 佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科学
能登脳卒中地域連携協議会総会 『脳卒中予防のための抗血栓療法と地域医療戦略(仮)』
東播磨小児在宅医療連携協議会 主催フォーラム ~在宅医療的ケア児(者)への災害対応~
眉山学術シンポジウム 「 新しい生理活性ペプチドの発見とその生理的意義 」 「 心血管内分泌代謝と臨床研究 」
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
日本医科大学千葉北総病院 肺癌地域連携学術講演会 ~第3回肺癌の地域連携を考える会~
地域版事例検討会開催のご案内 平成30年12月吉日 各位 熊本県認知症疾患医療センター(連携型) センター長 医療法人正仁会みずほ病院
横浜市南区医師会学術講演会 日時 2014年 6月17日(火) 19:20-20:30 会場 横浜市南区医師会館2F会議室
緩和ケア研修会 ◆「在宅緩和ケアネットワークの構築 ~長崎での取り組み~」 NPO法人長崎在宅Dr.ネット 副理事長 白髭 豊 先生
一般の方を含め、ご自由にご参加いただけます
「高齢者と認知症患者の自動車運転について」
講演会 ちくりん ネットワーク 第5回 平成29年2月4日 14:00~16:30 土 とちぎ県北・県央 地域連携実務者会
弘前IGRAセミナー ~結核と院内感染対策~ 萱場 広之先生 講演1. 19:00~19:10 『T-スポット.TB の基本とその臨床応用』
第1回大洲八幡浜フットケア研究会 『 やってみよう!!足病変に応じた フットケアの実際 』
日本規格協会発行 定価8,500円 ISO22000:2018 解説本付き
2019年度島根県作業療法士会 地域包括ケア推進員会(認知症の作業療法)主催研修会
共催 千葉癌化学療法研究会/中外製薬株式会社 後援 千葉県病院薬剤師会
Presentation transcript:

後援:佐賀県医師会(仮)、佐賀県老人福祉施設協議会(仮)、佐賀県介護老人保健施設協会(仮)   排尿管理セミナー 謹啓 皆様方におかれましては益々御健勝のこととお慶び申し上げます。 下記の要領にて実習を取り入れた排尿管理セミナーを予定致しました。 現場での排尿ケアの実践にお役立て頂ければと存じます。参加には予約登録が必要です。 なお会場に排泄ケア、高齢者医療関連製品の展示も行いますのでご自由にご覧ください。   謹白 【日  時】  平成28年11月12日(土) 11:00~16:00 【場  所】  佐賀大学医学部看護学科棟 〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5丁目1-1 【対  象】  排尿管理に携わる医療スタッフ(介護士、看護師、ケースワーカー、医師等)  【会  費】  1,000円 (テキスト代、昼食代を含む)      【申し込み】 11月7日(月)までにお申し込みください (定員 100名)         ①Web申し込み http://minnano-haisetsu.com/       ②別紙申し込み用紙にてFax申し込み  ※詳細はみんなの排泄ケアネットのHPを御覧下さい。http://minnano-haisetsu.com/       ~ セミナー 内容 ~ 11:00 開会挨拶 みんなの排泄ケアネット 会長  魚住二郎 11:05 カテーテルの管理 佐賀大学医学部泌尿器科 11:30 排尿日誌の活用 12:00 ランチョンセミナー 排泄関連製品の紹介 13:00 休憩 13:15 実習 ①排泄に役立つリハビリ     ②オムツ実習    ~ADLにあわせたオムツの選択~ 佐賀大学医学部  先進総合機能回復センター・リハビリ科 花王プロフェッショナル・サービス株式会社 15:30 Q&Aコーナー 16:00 閉会  佐賀大学泌尿器科 教授 野口 満 ※セミナー時間中に排泄ケア、高齢者医療関連製品の展示を行います(セミナー会場内) 主催:NPO法人 みんなの排泄ケアネット・佐賀大学医学部泌尿器科    後援:佐賀県医師会(仮)、佐賀県老人福祉施設協議会(仮)、佐賀県介護老人保健施設協会(仮) *本講座は日医生涯教育講座2.5単位が取得できます。カリキュラムコード:2 ・14・65 ・80 問い合わせ 〒849-8501佐賀市鍋島5丁目1-1, 佐賀大学医学部泌尿器科 Tell:0952-34-2344 (平日 9:00~17:00), Fax: 0952-34-2060 E-mail: hinyoukika@ml.cc.saga-u.ac.jp