メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Mesh の作成 2014/9/25 京大理 髙田淳史. 始めの一歩。大きな一歩。  最初の仕事: シミュレーションする構造を考え、作る  有限要素法 (Finite Element Method) で電場計算を行う為に、 作った構造情報から3次元メッシュを作る  メッシュをどう作るかが最大の鍵.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
GEM検出器による CF4混合ガス中の電子増幅 仁藤研究室.
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
筑波大高エネルギー原子核実験グループ (PHENIXグループ) 11/29/07~12/6
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
GEMを使った検出器  高エネルギー研究室  山本 たくや  2006年2月21日(火)晴れ .
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
μ-TPCの 重イオン照射に対する応答 京都大学宇宙線研究室 西村広展 早稲田大学理工総研a、KEKb、JAXAc
Micro Pixel Chamberにおける 電子ドリフトおよびガス増幅の シミュレーション
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
村上武、仲吉一男、関本美智子、田中真伸、
理研におけるレーザーを用いた ガス電子増幅(GEM)フォイルの開発
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
大阪府立大工 発表者:米田 典宏 松浦寛人、中田真吾、道本圭司、沼野正溥
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
μ-PICによる高速中性子線イメージング
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Simulation study for drift region
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield 神戸大学大学院 理学研究科 M1 田辺晃

発表概要 μ-PIC (Micro Pixel Chamber) シミュレーション内容 実験結果 まとめと今後の課題

μ-PIC (Micro Pixel Chamber) ガス増幅を用いた粒子線検出器 荷電粒子やX線・γ線などの電磁波を検出 金属Meshをピクセル上方に配置しマイナスの電圧を印加 増幅領域の増加による高増幅率化 マイクロメッシュによる増幅過程で生じた陽イオンの吸収と その速やかな回収による入射許容量の増加 M3-PIC(Micro Mesh Micro Pixel Chamber) Polyimide – 位置分解能( - 100μm) – 時間分解能( < 100ns) – 入射粒子許容量( > 107Hz/mm2)

ガス増幅・Ion Back Flow 一部の陽イオンはメッシュに吸収されずドリフト領域へと流れ出る Ar+ (Ion Back Flow) e- Ar+ 入射粒子 一次電子 一部の陽イオンはメッシュに吸収されずドリフト領域へと流れ出る (Ion Back Flow) ドリフト電場を乱す要因となり、 一次電子群の正常なドリフトを阻害 増幅率 一次電子の個数に対する アノードに到達した電子の個数 e- Ar+

実験的にどのくらいのイオンバックフローが 流れ出ているのかを実測するのは困難 シミュレーションにより動作パラメータを変化させ イオンバックフローを減少させるような メッシュ構造の最適条件を探索

Maxwell3D 3次元電場計算ソフト(Ansoft社) CADを用いて3次元のジオメトリを作成 ジオメトリ最小単位 横方向へ無限に 拡張 金属メッシュの構造・・・アノードからの高さ・厚みを変更 Pixel-Mesh間の距離 50、100、200、500[μm] Meshの厚さ10、20[μm] 6

物質の素材(ex.アノード・・銅、絶縁層・・ポリイミド、など) 印加電圧(アノード・ドリフト・メッシュ電圧)を指定 アノード電圧 Va=450[V](固定) Mesh-Drift間の電位差 Vm-d=100[V]に固定した状態で メッシュ電圧 Vm=0~-600[V]まで100[V]幅で変更 (ex. Mesh電圧 Vm=-200[V]、Drift電圧 Vd=-300[V]) 解析メッシュを作成し有限要素法により電場解析を行う -ジオメトリ最小単位での解析メッシュサイズ≒60,000 -電子の正確なドリフトのため、増幅領域では特に細かく -CPU:Core2duo、メモリ:1GBのノートPC 計算に5~10分 Maxwell3Dでの計算結果のファイルをGarfieldへ受け渡す

電気力線に沿った陽イオンのドリフトをルンゲクッタ法を用いて計算 Garfield CERN製 ワイヤーチェンバー用シミュレーションプログラム Maxwell3Dでのジオメトリ・電場計算結果を取り込む 検出器内でのガスを指定・・今回はP10ガス(Ar:CH4=9:1) 電子や陽イオンをドリフトさせ計算を実行 イオン収集率(ドリフトエリアへのイオンバックフローの割合) アノードピクセル上(左図の青斜線部)に陽イオンを配置しドリフト ドリフトエリアへのイオン収集率 青斜線部に配置した陽イオンのうち メッシュ-ドリフト間で止まった陽イオンの割合 電気力線に沿った陽イオンのドリフトをルンゲクッタ法を用いて計算

以上の過程を経て計算を実行 電子収集率 ガス増幅率 アノードから十分離れた左図の赤斜線部に電子を配置しドリフト 電子収集率 Z軸 電子収集率 赤斜線部に配置した電子のうち いずれかのアノードへ到達した電子の割合 電子の拡散をモンテカルロ法で計算 ガス増幅率 上図の赤斜線部に配置した電子の個数に対する いずれかのアノードに到達した総電子の和 同様に、電子のドリフトをモンテカルロ法で計算 以上の過程を経て計算を実行

イオン収集率(ドリフトエリアへのイオンバックフローの割合) Vm=-600[V] Vm=-500[V] Vm=-400[V] Vm=-300[V] Vm=-200[V] Vm=-100[V] Vm=-50[V] Vm=0[V] 傾向としてメッシュが厚くメッシュの位置が低いほうがイオンバックフローの量は減少 厚さ10μm 厚さ20μm 10

ガス増幅率 厚さ20μmのほうが増幅率は減少 Meshの高さが高いほど増幅率は減少 厚さ10μm 厚さ20μm Vm=-600[V] 11

電子収集率 厚さ20μmのほうが電子収集率は減少 厚さ10μm 厚さ20μm Vm=-600[V] Vm=-500[V] 12

同程度のガス増幅率 現段階における最適なメッシュ構造を求めるため、同程度の増幅率において10μm、20μmそれぞれ高さごとにドリフトエリアへのイオン収集率、アノードへの電子収集率の比較 Vm=-600[V] Vm=-500[V] Vm=-400[V] Vm=-300[V] Vm=-200[V] Vm=-100[V] Vm=-50[V] Vm=0[V] 厚さ10μm 厚さ20μm 13

同程度の増幅率下での電子・イオン収集率 高さの最適条件としては、傾向としてイオンバックフローが少なく、アノードへの電子収集率の大きい50μmである 20μm Anode電子収集率 20μm Drift-areaイオン収集率 10μm Anode電子収集率 10μm Drift-areaイオン収集率 14

同程度の増幅率下での電子・イオン収集率 厚さに関しては、20μmでは10μmよりもイオンバックフローは減少させる事ができるが、アノードへの電子収集率が大きく減少してしまう 20μm Anode電子収集率 20μm Drift-areaイオン収集率 10μm Anode電子収集率 10μm Drift-areaイオン収集率 15

まとめ 今回、メッシュ構造の最適化のシミュレーションとして特にイオン収集率、電子収集率、増幅率の計算を行った。 そして同程度の増幅率からメッシュのピクセルからの高さ、厚さの最適条件の検討を行った。 メッシュの高さの最適条件は傾向として高さ50μmである メッシュの厚さに関しては現段階では メッシュを厚くすることでイオンバックフローは減少できるが アノードへの電子収集率が大きく減少してしまう 16

具体的な計算結果 μ-PICを、低イオンバックフローの読み出し素子として用いるには イオンバックフローは0.1%以下を目標 2×105の増幅率において 2×105の増幅率において 高さ50μm 厚さ10μm 厚さ20μm イオン収集率[%] 0.75 電子収集率[%] 52 19 高さ100μm 厚さ10μm 厚さ20μm イオン収集率[%] 1.4 0.53 電子収集率[%] 41 12 μ-PICを、低イオンバックフローの読み出し素子として用いるには イオンバックフローは0.1%以下を目標 今回メッシュを厚くすることで1%以下をシミュレーションにより達成

今後の課題 イオンバックフローを減少させたまま増幅率、電子収集率を向上させるため、金属メッシュのピッチ(幅)を大きくした状態での高さ方向の厚さを変えた比較を行う 同程度の増幅率からの比較を行うため、Anode-Mesh間の電位差を一定に保った状態でのDrift電圧の変更 実際の実験において、金属メッシュの冶具として用いられている絶縁体(ナイロン)を、シミュレーションにおいて配置した計算 (Maxwell3Dにおいてナイロンの誘電率の追加) 18

TPC(Time Projection Chamber) 飛跡検出器 荷電粒子がガス中を走り抜けると、その飛跡に沿って電子が電離 その電子雲を緩やかな電場をかけ、一定の速度でドリフトさせることで飛跡が再構成できる Z軸情報:ドリフト時間 XY軸情報: カソードストリップ アノードストリップ