中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 2016/7/22.
GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 他 GLD カロリメータグループ 2016/7/22.
GLD Calorimeter に用いられる 新型半導体光検出器 MPPC の性能評価 2007 年 9 月 18 日 宇宙史コースセミナー素粒子実験研究室 山崎 秀樹.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
MPPCの基礎 東京大学ICEPP大谷研究室 M1 柴田直哉.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
SOI 技術を用いた pixel 検出器の開発 (放射線損傷試験)
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
R&D of MPPC including readout electronics
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
MPPCを用いたAerogel RICH counter用光検器の開発研究
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
SiC半導体による放射線検出器の 開発・研究
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
T2K Near Detectorのための 光検出器MPPC(SiPM)の性能評価
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
S.Gomi, T.Nakaya, M.Yokoyama, M.Taguchi, (Kyoto University)
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
光センサーGの報告(2006/10/24) HPK 100pixel,400pixelの特性評価(京都)
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
Multi-Pixel Photon Counter (MPPC)のR&D状況 - GLDCALでの使用に向けて-
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
光速の測定 A班:   岩下  大脇       瀬尾 瀬戸口       辻川  富野       福田 教員:南野     TA:岡崎.
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
APDを用いた放射線計測 P6  γ班 池田英樹 中村祥吾.
MPPC多量サンプルテスト 報告 ND280J 京都大学 M1  五味 慎一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
144chマルチアノードHAPDの 開発研究 イントロダクション 光検出器への要求 HAPDの動作原理 144chマルチアノードHAPDの仕様 性能測定方法 多チャンネル同時読み出しシステム まとめ 今後 名古屋大学理学研究科   馬塚優里.
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様 半導体検出器MPPCの 実用化への進展 中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様

MPPC MPPCの動作原理・特徴 MPPCのR&Dの進展 中性子線による放射線損傷の測定 今後の展望 目的:高エネルギー実験で汎用的につかえるか? 今後の展望

PPD (Pixelated Photon Detector) PPD: 多数の”ガイガーモードAPD+抵抗”が並列接続 MPPC: 浜松ホトニクスでの製品名 個々のPixelの動作 光子入射e-h対生成Geigerモードで増幅(105~106) 抵抗に電流が流れてAPDの電圧降下Geiger放電停止 光量によらず一定波高のパルスを出力 (“binary device”) 光量が十分小さければ、1pixelに1光子しか来ない Geiger放電を起こしたpixel数 = 入射光子数 が成り立つ 素子の出力は、各ピクセルの“Wired-OR” (アナログ1出力) 出力信号の大きさ Geiger放電を起こしたpixel数 = 光子数 ナイーブにはダイナミックレンジ(最大光子数) < ピクセル数だが…. :磁場中で動作,低動作電圧(~70V),高検出効率 :素子サイズが小さい, ダークノイズレート(数百kHz),放射線耐性? -Vbias output  APD p--epi Subst. n++ p+ Si Resistor Vbias Guard ring 1 mm Substrate 出力信号 電荷分布 1p.e. 2p.e. pedestal 3p.e. 4p.e.  電荷(波高)が光子数で、高S/N比で量子化されている: “擬デジタル信号”

MPPCの性能のパラメータ eGeiger egeom gain 電荷分布 1p.e. ゲイン ブレイクダウン電圧:V0 pedestal ガイガー放電を起こすのに必要な電圧 Vo自体は温度依存性がある. (~50mV/K) ノイズを除く特性は、V  Vbias – V0の関数 光子検出効率(PDE) PDE = egeom Q.E.  egeiger egeom: 有感領域の幾何的な効率 Q.E.: 光子によるe-h対生成の確率 egeiger: e-h対がGeiger放電を起こす確率 ノイズレート・暗電流 熱励起によるe-h対生成が、1光子と同じ信号を出力 クロストーク なだれ増幅の際に副次的に発生する光子が、隣の ピクセルに検出される 1光子が2光子以上として検出される アフターパルス 信号を出したピクセルが再度信号パルスを出す. 時間分解能 リカバリータイム 信号を出したピクセルが、再度信号を出せるようになるまでの時間 Vbias pedestal V0 バイアス電圧 egeom eGeiger Q.E.

MPPCのR&Dの進展 T2K実験向けにマス・プロダクション開始 ILCカロリーメータのビームテストでの使用 15,000ch (~Mar. 2008) 1.31.3mm2 それに先立ち、300個での特性評価。ノイズ以外の特性は、よく揃っている ILCカロリーメータのビームテストでの使用 ~1600pixel : ~5000個 入射光子数がピクセル数を超えても出力が飽和しない 各ピクセルのリカバリー時間<<発光時間 なので、1つのピクセルが複数回 光子を検出 MPPC出力信号の時間特性の理解 リカバリー時間の測定: ~4ns (1600pixel) アフターパルスの寄与 >> クロストーク Belle Aerogel-RICH向けR&D 33mm2の性能評価 有効面積の拡大のための光学系(ライトガイド) 放射線耐性 , p, n, 重粒子線(C) 低温(LN2)での動作

中性子照射試験 東大原子炉(”弥生”@東海村) 照射期間 平均エネルギー: 0.8~1.5MeV Flux: 1.5109 n/cm2/Wh 原子炉の出力と暴露時間で照射量を調整 照射期間 1回目(5/17,18) 0.8~3.3108 n/cm2 1011 n/cm2, 1012 n/cm2, 1013 n/cm2 2回目(11/15,16) 3108 n/cm2 ~ 31011 n/cm2 炉心 T. Nakamura, T. Nakadaira (KEK), K. Miyabayashi, T.Hirai(Nara WU), T.Matsumura(NDA), S.Tsunoda (TSU), H.Yamasaki, T.Ikuno(Tsukuba),T.Nakagawa, I.Saito(U-tokyo)

放射線損傷後の波形 照射直後の測定では、1010[n/cm2](100pixel) 100pixel: 1.01010 [n/cm2] 以下 400pixel: 1.01011 [n/cm2] 以下 100pixel: 3.01010 [n/cm2] 以上 400pixel: 1.01011 [n/cm2] 以上 照射前と同様にパルスの波高が離散的。 パルスの波高分布が連続的 光子計数は不可能に. 照射直後の測定では、1010[n/cm2](100pixel) 1011[n/cm2](400pixel)を境に変化がみられる. ※照射中にバイアス電圧がかかっていたか否かで違いは見られなかった.

アニーリング 照射量が1010~1011[n/cm2]場合、照射直後には光子計数できなかったものが、1週間後の測定では波高分別できた.  MPPCの特性を照射時から経時変化も測定 400pixel, 3×1010 (n/m^2),Vop, 11/24 11/15

暗電流(I-V特性) 損傷後のサンプルでは、I-V特性が顕著に違う. ガンマ線による損傷の場合と異なる 赤外線写真で観察した暗電流の分布にも相違が見られる 60Co g-ray PD07 T. Matsubara (TIT) 未照射70.92V,5uA 3x10 11 n/cm2

1011 n/cm2以下での影響:ノイズレート 照射量に伴ってノイズレートが顕著に増加する。 400pixel 100pixel preliminary preliminary 照射量に伴ってノイズレートが顕著に増加する。 熱雑音が増えているのか、アフターパルスが増えているのかの測定が今後の課題。(後者の場合、リニアリティに影響が出る)

1011 n/cm2以下での損傷 ブレークダウン電圧には、特に大きな変化は見られない 100pixel 400pixel preliminary preliminary ブレークダウン電圧には、特に大きな変化は見られない

ゲイン vs. DV preliminary ゲインカーブに変化は見られないが、ノイズレート・暗電流の増加 のため実質的に得られるゲインは低下する。

ゲイン vs. DV 400ピクセルのサンプルでは、1010 n/cm2以上で ゲインの低下が見られる

まとめと今後の展望 MPPCが高エネルギー実験で汎用的に使えるかどうかを確かめるため、中性子線による放射線損傷を測定しました。 現行製品では、1011 n/cm2 あたりが限界か? 1011 n/cm2以下では、ノイズレートが顕著に増加 PDEが変化していないかどうか? アフターパルスが増えているか? の測定が今後の課題