倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOSIR Project 隊長, 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻 修士課程 1 年 堺 正太朗
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
科学概論 2004年12月9日
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
惑星宇宙グループ 飛翔体観測分野 Planetary and Space Group Since 2009
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
DVTSを活用した高大間双方向遠隔授業の実践
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
科学サークル ●2月17日(日) 会場:東京文京学習センター 3階 講義室14 「物理の勉強会」 10:00~
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
生命起源への化学進化.
梅本 隆史 北海道大学大学院 理学院 宇宙理学専攻
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
Svensmark効果.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
東北大学大学院入試説明会 大阪会場 /31 大槻純也 物性理論研究室 専門: 強相関電子系(重い電子系)
地球で最初の海.
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
8 号館宇宙惑星 プライベート LAN 利用説明会
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
星間ダストの起源と量 (On the origin and amount of interstellar dust)
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
プラネタリウムと天文学の夕べ 日本天文学会公開講演会 / 大阪市立科学館スペシャルナイト
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
国際会議成果報告 Structure Formation in the Universe
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
Presentation transcript:

倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也

倉本先生

理学の研究対象のスケール http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/konan01_hierarchy.pdf

倉本研の研究対象のスケール 惑星 分子雲 太陽系 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/konan01_hierarchy.pdf

倉本研の特徴 太陽系の起源から惑星・衛星の形成と進化まで幅広い研究対象(惑星科学全般) 理論的・数値的な手法を用いている 分子雲 原始惑星系円盤 惑星形成 惑星・衛星の進化 熱進化 大気進化 系外惑星  理論的・数値的な手法を用いている

参考文献 倉本圭ホームページ→絶対読むことhttp://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~keikei/ 惑星宇宙グループホームページhttp://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~psg/ 宇宙の階層構造の図 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/konan01_hierarchy.pdf