第6章:リストとデータフレーム 10月23日発表 藤井 丈明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
構造体 構造体とは? 複数のデータをパックしたもの。 新しい “ 型 “ として使用できる. 構造体 キーワード struct strcut は構造体を宣言する命令。 struct { double x,y; }a,b,c; ↑ ここまでが宣 言 ← この形式で、構造体 a,b,c, を定 義.
Advertisements

1 エクセル (3) の目次 ②参照演算子と演算子参照演算子と演算子 ③参照セルの表示法参照セルの表示法 ④セルの参照方法セルの参照方法 ⑤エラーについてエラーについて ⑥シグマ( Σ )関数シグマ( Σ )関数 ⑦条件付書式条件付書式 ⑧問題 (1)問題 (1) ⑨問題 (2)問題 (2) ⑩問題.
「 R 入門」 第6章:リストとデータフレーム 6.3 データフレーム 発表日:10月30日 担当者:脇坂恭志郎.
TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
2 - 1.オートフィルを使う  連続データの自動作成 ・月の名前 ・連番(連続データ) フィルハンドルを ダブルクリック → 自動認識 マウスポインタが変わる.
アルゴリズムとデータ構造 第2回 線形リスト(復習).
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
第10章:自分自身の関数を書く 10月31日(金) 発表者:紺野憲一
Generic programming と STL
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
Linux リテラシ 2006 第2回 基本コマンド2.
Excel による データベース入門 Ver /9.
~手続き指向からオブジェクト指向へ(Ⅰ)~
クラスその2∽(アドバンス)∽ 福岡工業大学  梶原 大慈       .
スレッドの同期と、スレッドの使用例 スレッドの同期 Lockオブジェクト: lockオブジェクトの生成
第13回構造体.
第12回構造体.
Step-by-Step Guide on How to Start ALICE Analysis
最適化ソルバーのための Python言語入門
「R入門」 第3章:オブジェクト、そのモードと属性
第4章 配 列 オブジェクト指向Javaプログラミング入門 近代科学社©2008 Toru Kato Masahiro Higuchi
3-3 クラス図の関係その2.
クラス図(1) 後半 FM13010 村上 太一.
構造体.
条件式 (Conditional Expressions)
プログラミング演習II 2004年12月 21日(第8回) 理学部数学科・木村巌.
データ分析入門(13) 第13章 主成分分析 廣野元久.
データ構造と アルゴリズム 第八回 知能情報学部 新田直也.
第20章 Flyweight ~同じものを共有して無駄をなくす~
ML 演習 第 7 回 新井淳也、中村宇佑、前田俊行 2011/05/31.
ピカチュウによる オブジェクト指向入門 (新版)
第6回独習Javaゼミ 第6章 セクション4~6 発表者 直江 宗紀.
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
9.1 DOMの概要 9.2 DOMプログラミングの基礎 9.3 DOMのプログラミング例
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
独習JAVA 6.8 コンストラクタの修飾子 6.9 メソッドの修飾子 6.10 ObjectクラスとClassクラス 11月28日(金)
Chapter 7 ファイルからデータを読み込む 結城 隆
シューティングゲーム.
独習XML 第2章 XML文書の構成要素 2.1 XMLの文字と文字列 2.2 コメント
プログラミング 4 記憶の割り付け.
2005年度 データ構造とアルゴリズム 第3回 「C言語の復習:再帰的データ構造」
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
6. リスト処理関数の設計(発展版) プログラミング論 I.
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
Java/Swingについて+ (4) 2005年10月26日 海谷 治彦.
独習XML ~第3章 文書と構造~ 3.3 スキーマ 3.3 XML Schema
オブジェクト指向言語論 第八回 知能情報学部 新田直也.
第1章 実世界のモデル化と形式化 3.地物インスタンスの表現
XMLゼミ 3.5 DTD M2 正木 裕一.
15.cons と種々のデータ構造.
データ構造とアルゴリズム 第11回 リスト構造(1)
統計ソフトウエアRの基礎.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
プログラミング 3 2 次元配列.
3.1 ifステートメント 3.2 if-elseステートメント 3.3 コードのブロック 11月14日(金) 発表者:藤井丈明
コレクション・フレームワーク J2EE I (データベース論) 第6回 /
コレクション・フレームワーク データベース論 第7回.
アルゴリズムとデータ構造1 2009年6月15日
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月17日
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
参考:大きい要素の処理.
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
TList リスト構造とは? 複数のデータを扱うために、 データの内容と、次のデータへのポインタを持つ構造体を使う。
第3章 関係データベースの基礎 3.1 関係とは 3.2 関係代数.
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
計算機プログラミングI 第2回 2002年10月17日(木) 履習登録 複習 ライブラリの利用 (2.6-7) 式・値・代入 (2.6-8)
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
高度プログラミング演習 (10).
Presentation transcript:

第6章:リストとデータフレーム 10月23日発表 藤井 丈明 「R入門」 第6章:リストとデータフレーム 10月23日発表 藤井 丈明

6.1リスト リスト(list) ・オブジェクトの順序付けられた集まりからなるオブジェクト ・成分(component):個々の成分オブジェクト ・成分は同じモード、型である必要はない ・成分は常に「順番が付けられ」、常にそれで参照できる Ex:Lst<-list(name=“Fred”, wife=“Mary”, no.children=3, child.ages=c(4,7,9)) 成分 Ex:Lst[[1]] <“Fred” ・length(Lst)はLstが含む成分(トップレベル)の個数を与える

リストの成分(鈎括弧と二重鈎括弧) Lst[[…]]とLst[…]の区別は非常に重要 [[…]] :1つの要素を抜き出す演算子   [[…]] :1つの要素を抜き出す演算子   […]  :一般的な添字指定演算子 [[…]]では成分の値のみが表示される  […] では成分の値とその名前が表示される Ex :Lst[[1]] > “Fred” Lst[1] >$name “Fred”

リストの成分(名前の付与) リストの成分には名前を与えることが出来、その名前を用いて成分の値を得ることが出来る リスト成分の名前を二重鈎括弧の中に使うことも可能 成分の名前は、特定できる最小の値に省略可能 名前のベクトル   実際には他と同様単にリストの属性 Ex:Lst$name <“Fred” Lst$wife <“Mary” Lst$child.ages[1] <4 Lst[[1]] Lst[[2]] Lst[[4]][1] Lst$name Lst[[1]] Ex:Lst[[“name”]] <“Fred” Ex:Lst$coefficients Lst$coe Lst$covariance Lst$cov

6.2 リストを作る、変える list() ・すでに存在するオブジェクトから新しいリスト生成可能 ・リストを形成する成分は新しいリストを作る際に「コピー」され、オリジナルは変化しない リストの追加 他の添字を持つオブジェクト同様、追加の成分を指定して拡張可能 ・しかしこの形式では“cat”は追加されるが名前(pet)は追加されない。名前の追加にはnames関数を使う Ex:Lst<-list(name_1=object_1,…name_m=object_m) Ex : Lst[5]<-list(pet=“cat”) Ex: names(Lst)[[5]]<-c(“pet”) < $pet cat

6.2.1 リストの結合 リスト結合 連結関数c()がリストの引数を与えられると、結果はリストモードのオブジェクトになり、成分は引数リストが順につなげられたものになる Ex:listA<-list(2,3,4) listB<-list(5,5) listC<-list(7,8,9,0) listABC<-c(listA,listB,listC) < 2,3,4,5,5,7,8,9,0 *ベクトルオブジェクトを引数にとった場合、他の全ての属性は捨てられる

課題 自分の家族構成のリストを作成 そのリストに今まで飼ったペットの名前を追加。なかったらNULLを追加(名前ベクトルも追加する) 研究室のメンバーの表示されたリストを作り、家族構成のリストと結合 Ex: Lstfujii<-list(name=“takeaki”,titi=“kazuo”,haha=“reiko”, ane=“mai”,sobo=“hiroe”) Ex:Lst[6]<-list(pet=“cat”)