「食を考える月間」シンポジウム 親 子 で 食 育! ーたべものさん、ありがとうー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~発達に課題のある青年たちの就労支援について考える~
Advertisements

コカ・コーラレッドスパークス キヤノンイーグルス
職場のメンタルヘルス対策セミナー 労働安全衛生法の改正によりストレスチェックが義務化! ~ メンタルヘルスは予防から ~
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
【参加申込書】 FAX ユースアドバイザー養成講習会 FAXでお申し込みの際に、 ご利用ください。
「 JEITA 第1回 環境ビジネス推進セミナー」参加申込書
埼玉県新しい公共支援事業 成果発表会 ~多様な主体の連携による共助の取組発表!!~
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
高次脳機能障害の 理解から支援へ なやクリニック 納谷先生の 日 時 2015年9月26日(土)13時30分~ (開場13時00分)
人材育成トップセミナー 企業経営者と幹部社員のための 参加 無料 高いモチベーションを維持し、 組織を活性化するチームビルディング
マイナンバー法対応の最優先課題とは! マイナンバー制度対応セミナー マイナンバー制度の概要 マイナンバー制度対応のポイント ここに地図を
お問合わせ・ご予約 芦屋大学 入学事務室 担当:木戸
講師 : 吾郷 眞一 教授 (九州大学大学院法学研究院)
~特定特殊自動車(建機、農機、フォークリフトなど)の環境対策~
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
長崎で認知症になったら 長崎県基幹型認知症疾患医療センター 市民公開講座 2014年2月11日(火) 13:30~17:30 長崎大学医学部
山梨県小児保健協会 母子保健研修会 記念市民公開講座 「小さく生まれて、ほかの子の成長に追いつかない・・・
ご記入いただきました個人情報は、サービス・情報提供、セミナー運営以外の目的で使用することはありません。
参加費無料 佐賀県『Wi-Fiで地域活性化セミナー』 ~わいわいWi-Fiプロジェクト~
ここに着目! -日本人の食事摂取基準(2015年版) 活用のために- 2014年12月13日 (土) 天使大学 大学院 看護栄養学研究科
活かすIT活用術 中小企業経営に 参加無料 たけうち こうじ 講師 竹内 幸次 氏 平成28年3月10日(木) 定員30名
ビジネスに活かす 色彩基礎講座 デザイン研究会セミナー 小澤 真紀子 氏 参加 無料 日時 場所 定員 講師 主催
無料セミナー開催! マンション管理組合向け 関東支部セミナー しっかり学べる 参加費 無料! 楽しく学べる
無料セミナー開催のお知らせ [理事会運営及び給排水の維持管理と工事 について]
「九州燃料電池自動車セミナー」開催のご案内
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
スマートグリッド/スマートコミュニティ研究会 フォーラム 「これからのエネルギーのあり方について~地方自治体・エネルギー会社の取り組み~」
人吉球磨地域の食を通じた地域振興研修会 開催のお知らせ
12/5 平成28年度 くまもとバイオ&ライフサイエンスカフェ ~熊本地震の経験から学ぶ緊急時の行動と健康維持~
『データベース入門』セミナー お申込み用紙
クラウド対応 生産管理システム 【第1回】2013年5月28日(火) 14:00 ~ 16:00 【第2回】2013年6月5日(水)
第1回建設業社会保険推進・処遇改善北陸地方連絡協議会 新潟県部会
参加費無料 佐賀県『Wi-Fiで地域活性化セミナー』 ~わいわいWi-Fiプロジェクト~
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 公立 甲賀病院協賛 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
主催:栗原市 共催:登米市、一関市、平泉町、NPOふるさと回帰支援センター
●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●● 講師紹介
24(水) 9/ 20名様 2014 ●午前の部 開始│10:00 (開場 9:30) セミナー概要 閉会│12:00 ●午後の部
7/4(木)「質問力を磨いてコミュニケーション力UP」 参加申込書 締切:6月27日(木) まで
競争的研究資金等支援制度説明会・個別相談会 in 福岡
競争的研究資金等計画作成支援説明会・個別相談会
東京オフィス 2015年 第15回「ふるさと暮らしセミナー」 千葉県いすみ市
※ このまま切らずにFAX送信してください。
競争的研究資金等支援制度説明会・個別相談会 in 宮崎
模擬面接のご案内 医学部受験 開催日時 2018年度 申し込み&問い合わせ ※時間は前後する可能性があります。
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年12月14日(金)14時開催 第4回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
~営業社員のための時間短縮テンプレート活用術~ 第1回「テンプレート活用セミナー」のご案内
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
平成29年3月19日(日) 笑いあり!学びあり!認知症予防! 阪南市立下荘小学校体育館 午後2:00~4:00(受付1:30~) 時間 場所
FAX H29 阿刀田 高 文芸講演会 参加申込書 栃木県立図書館 企画協力課 文芸講演会担当 行 FAX:028 – 624 – 7855
食品表示基準に係る説明会 の開催について 食品表示法が平成27年4月1日に施行され、新しい食品表示制度が始まりました。
会 場 あおもり健康志向スイーツゼミナール概要 青森県観光物産館アスパム 【ゼミナールの目的・内容】 【講師(総合アドバイザー)】
福 岡 県 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 従業員セミナ-申込書
経済産業省東北経済産業局 平成30年度「地域中核企業創出・支援事業」
経営者様向け 事業承継とM&Aセミナー 参加費無料! 第1部 企業承継の考え方 第2部 中小企業の事業承継支援について
平成21年度 島根大学公開講座 夏休み,出雲でふしぎ体験!!  ◆理科実験講座          後援:島根県教育委員会・出雲市教育委員会
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
公 開 講 座 9月23日(土) やってみてわかる! 看護の質的研究 共催 高知県立大学 共催 高知県立大学 高知女子大学看護学会 第1回
ICT人材育成セミナー(セキュリティ実践セミナー)
紙芝居 紙芝居 ◇◆◇演じ手募集◇◆◇ あなたも演じてみよう!! 講師:前園 敦子 氏 主催:光市立図書館 1『かりゆしの海』
-日本文化を反映した終末期がん看護実践モデルの作成にむけてー
青森県労働協会・労使セミナー 参加申込書 ◆お申込み FAX:017-734-8117
お米のもみすり、精米体験とおむすび弁当作り体験!
お客はこうしてつかめ!合宿 (ホテル・旅館篇) 目の前の問題を、目の前で解決する! ●日 時
<会場 川崎商工会議所 会議室6> 無料 /定員30名
和歌山県立みくまの支援学校 実践報告会 平成30年2月2日(金) 参加申込書
平成30年度 西濃圏域障がい者総合支援推進会議 就労・雇用支援部会
福島県県外避難者の皆様へ 支援制度等の説明会&参加者交流会 10月29日(土) 15:00~17:30
Presentation transcript:

「食を考える月間」シンポジウム 親 子 で 食 育! ーたべものさん、ありがとうー 「食を考える月間」シンポジウム  親 子 で 食 育! ーたべものさん、ありがとうー 入場無料 定員300名 平成18年1月28日(土) 午後1時~4時30分(正午から受付)  熊本市総合体育館・青年会館 青年会館ホール      熊本市出水2-7-1、TEL 096-385-1010  ◆生野菜人形劇公演    (野菜人形劇グループ          「ベジタブル」)  ◆トークショー     「食べものはみんな生きていた」     山下惣一氏                         佐藤 弘氏           (農民作家、唐津市在住)   (西日本新聞社「食卓の向こう側」編集委員 )  ◆事例発表(熊本市立桜木東小学校、熊本市立武蔵中学校)  ※体験コーナーもあります。(食事バランスガイド折り紙、野菜350gを計ってみよう、パソコンクイズ等) 主催:食を考える国民会議、九州農政局、くまもと食の安全県民会議、熊本県、熊本市、     熊本市食育推進ネットワーク連絡会、くまもとの食・農・健康を創る会 後援:西日本新聞社 ■ 参加を希望される方は、裏面申込書により、1月18日(水)までにFAX、郵送またはメ-ルで  お申し込みください。   なお、定員になり次第締め切らせて頂きます。(参加出来ない方のみご連絡します。) ■ 託児所もあります(申し込み時に予約して下さい)。

親子で食育! -たべものさん、ありがとう- 参加申込書 野菜人形劇グループ   「ベジタブル」プロフィール  福岡県若宮町在住の主婦等をメンバーとするボランティアの人形劇団。  生野菜に顔をつけ洋服を着せてみたのは18年前。 生きた野菜がしゃべると、たちまち子ども達は野菜大好きに。公民館から小中高校、赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、年間数十回の公演をこなしている。  「食育コンク-ル2004」で優良賞を受賞。  代表は柴田多恵子さん。   案内図 山下惣一氏 プロフィール  農民作家、佐賀県唐津市在住。  中学卒業後、現在まで農業に従事。その体験を小説やノンフィクションで発表し続けている。  1969年「海鳴り」で農民文学賞受賞。79年に地上文学賞を受賞した「減反神社」は直木賞候補にもなった。  アジア農民交流センター代表も務めるなど広範に活躍中。 市電:市立体育館前または商業高校前下車 徒歩5分 バス:砂取小学校前下車 徒歩3分     熊本商業高校前下車 徒歩3分  水前寺公園前県立図書館入口下車 徒歩6分 駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください 佐藤 弘氏 プロフィール  西日本新聞 編集委員、福岡市在住。  中学時代に有吉佐和子の「複合汚染」を読み、身の回りの自然が壊れた原因を知る。百姓を志し東京農大に進学するも、深遠なる「農」の世界に触れ実践者となることを断念。側面から支援する側に回ろうと西日本新聞社に入社。システム開発部、日田支局、筑豊総局などを経て、現在経済部で「食、農、くらし」を担当。 親子で食育! -たべものさん、ありがとう- 参加申込書 申し込み、問合せ先 九州農政局消費・安全部消費生活課(担当:坂橋、小野)    〒 860-8527 熊本市二の丸1番2号    TEL  096-353-3561(内線4513、4516)、FAX 096-359-0735    e-mail : yoshiko_ono@kyushu.maff.go.jp