極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
Advertisements

Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
SELENE衛星搭載UPI-TEX撮像観測による散逸酸素イオンと太陽風 および地磁気変動との関連性
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
Nagai laboratory.
ERG衛星搭載用低エネルギーイオン分析器(LEP-i) の開発の現状(勉強中)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
サブストームの課題   長井嗣信 (東京工業大学).
REIMEI EISA Viewerの使い方
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
宇宙空間物理学の課題 Space Physics
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
地球磁気圏尾部における磁気リコネクション近傍及び尾部全体の高エネルギー電子の生成
真夏の磁気圏境界層 長谷川 洋 STPセミナー 2009/09/16.
solar wind Tp < - - - - -
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
SCOPE ミッション観測機器概要  基本的観測機器: DC磁場 プラズマ波動(DC電場を含む)    プラズマ/粒子                   について検討を開始.
Astro-E2 Ascent Profile
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
ERG衛星搭載用低エネルギーイオン質量分析器の飛行時間分析部の特性評価
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
宇宙プラズマ相互作用の大規模シミュレーション
Azimuthal distribution (方位角分布)
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
プラズマの渦構造 ーその宇宙論的起源を考えるー
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
増倍管実装密度の観測量への影響について.
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
ESCAPE衛星と地上施設を使った共同観測案
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について 2011年6月1日(水) SPTセミナー 15時~ 極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について On the origin of low-energy downward electrons in the polar cap ionosphere *北野谷有吾[1]、阿部琢美[2]、向井利典[2] [1]東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 [2]ISAS/JAXA

Fig. Ion up-flow (Polar wind) Background1: Ion up-flow in the polar cap Potential [V] Ion velocity [km/s] H+ O+ Altitude RE [km] Fig. Ion up-flow (Polar wind) Fig. Simulation of ion velocity and electric potential altitude profile on dayside during solar activity [Su et al.,1998] - + E O+ e- ・圧力勾配に拡散の際、O+と電子との質量差から、分極電場が発生し、軽いH+などのイオンが上向きの加速を受ける。 ・H+=~20km/s, O+=~5km/s at ALT 2RE ・高度2RE以上では、顕著なイオンの加速が見られない。 Fig. 分極電場

Background2: Ion outflow in the polar cap ・H+=~45km/s, O+=~27km/s(平均) at 8 RE by POLAR衛星 ・極冠域の昼側において、低エネルギーの降下電子(≒10-60eV)を観測(anomalousな結果) by ISIS-1,DE-2, Akebono衛星 ・電離圏起源の光電子(≒10-60eV)が、極冠域の高高度に存在するthe potential barrierにより下向きに加速を受け、低エネルギーの降下電子( ≒10-60eV)を生成? ※電子 → 下向きに加速、イオン → 上向きに加速 Fig. The potential barrier in the high-altitude polar cap [Su et al.,1998]

Objectives: 極冠域高高度における加速メカニズムの解明 ・Akebono衛星の低エネルギー降下電子の長期間の観測データ ↓ ・統計解析から、極冠域高高度に存在する示唆されるthe potential barrierについて詳細な理解 ・極冠域高高度における加速メカニズムの解明 磁気圏 Altitude Ion outflow The potential barrier Ion 2RE ※The potential barrierの発生案: 流出する光電子 → 電離圏が正に帯電 → 降下する光電子 [Winningham and Gurgiolo, 1982] Photoelectron (~10-60eV) 電離圏 - Potential [V] Photoelectron ≒ 109 [/cm2s] Polar wind ≒ 108 [/cm2s] Polar rain = 107-108 [/cm2s] Fig. 極冠域のポテンシャルの高度分布案

Fig. Akebono (EXOS-D) Satellite Using observation data: Akebono satellite 打ち上げ目的:オーロラに関連した磁気圏の物理現象の解明 打ち上げ日: 1989年2月 運用期間: 現在も運用中 衛星軌道: 極軌道、1日に地球を約8周 搭載測定器:  (1) 3軸フラックスゲート磁力計 (MGF)  (2) 電場計測器 (EFD)  (3) 低エネルギー荷電粒子分析器 (LEP)  (4) 熱的および非熱的イオン分析器 (SMS)  (5) 熱的電子検出器 (TED)  (6) VLF波動受信機 (VLF)  (7) HF波動受信機および       トップサイド・サウンダー (PWS)  (8) 可視・紫外オーロラ撮像カメラ (ATV) Fig. Akebono (EXOS-D) Satellite LEP (Low Energy Particle)  → 電子・イオンのエネルギー別(in 10-10keV)、ピッチ角別のカウント  → 特に低エネルギー降下電子(≒10-60eV)に注目(1989年3月~1997年12月)

Fig. Akebono observations in the polar cap Observations1: Low energy downward electron 1990/1/30 19:46-20:20 North-Hemisphere MLT 12h 6h 18h Second Harmonic Current (Thermal Electron energy Distribution) 80° Probe Bias [eV] 70° 0h MLAT 熱的電子(数eV以下) Fig. Akebono orbit Downward Electron ① ②←研究対象 Energy [eV] Upward Electron (Photoelectron) Dayside Nightside Fig. Akebono observations in the polar cap ・領域②:一般的な極冠域では、低エネルギーの降下電子が観測される。 ・領域①:極冠域に侵入したSED/TOI(プラズマ圏からのプラズマ輸送)内では、一般的な極冠域に比べ、プラズマ密度が大きく、低温など特殊な環境下であり、また低エネルギーの降下電子の量は小さい。 ※The potential barrierの大きさが何か(プラズマ環境)に依存して変化すると考えられる。

Fig. Electron energy distribution of each pitch-angle by Akebono Observations2: Low energy downward electron 1990/1/30 19:46-20:20 North-Hemisphere Upward (Photoelectron) ① ② 一般的な極冠域 研究対象 Pitch Angle [°] Energy [eV] Downward Fig. Electron energy distribution of each pitch-angle by Akebono ②より、 ・低エネルギー降下電子は、光電子と異なり、より低エネルギーに分布を持つ。 ・The potential barrierの大きさは、30eV付近と示唆できる。

Fig. Up photoelectron .vs. Down low energy electron by Akebono 統計解析1: Up光電子と低エネルギーDown電子との相関 ※低エネルギーの降下電子の起源は、 電離圏からの光電子? ・観測データの条件:1990年, ILAT>80, ALT3000-10000km Event Count = 3934 (☆) (☆)の領域に、プロットがない。 →低エネルギー降下電子は、Up光電子の量を上回らない。 つまり、低エネルギーの降下電子は、磁気圏起源ではなく、Up光電子が起源である可能性を示唆。 Down(13-60eV) ×106[/cm2s] Up(13-60eV) ×106[/cm2s] Fig. Up photoelectron .vs. Down low energy electron by Akebono

観測統計2: Up光電子に対する低エネルギーDown電子の割合の観測頻度 ・観測データの条件:1990年, ILAT>80, SZA<90, ALT3000-10000km Event Count=1484 Event Count=1040 Kp≦2 Polar rain時 Event Count=662 Event Count=1484 Kp≧4 Kp≦2 Observation Fraction [%] DOWN/UP(13-60eV) [%] DOWN/UP(13-60eV) [%] Fig. Observation fraction of low energy downward electron ratio ・ Up光電子に対する低エネルギー降下電子の割合は幅広く分布している。   (i) 静穏時(Kp≦2):約60-100%   (ii) 擾乱時(Kp≧4):約40-80% ← SED/TOIによるプラズマ環境の変化が原因?   (iii) Polar Rain時:約80-100% ← 高エネルギー降下電子によるプラズマ環境の変化が原因? ・極冠域高高度に存在する? The potential barrierの大きさが何かに依存し、大きく変化していると示唆。

[A] [B] Polar Rain ☆1. 高エネルギー降下電子に対する低エネルギー降下電子の割合の変化 [A] Polar Rainなし ・観測データの条件:1990年, ILAT>80, SZA<90, ALT3000-10000km [A] Polar Rainなし 36,47,60eV ×106 ×106 UP DOWN Polar Rain [B] Polar Rainあり [A] [B] ×106 ×106 ・高エネルギーの降下電子が極冠域に降り込むとき、なんらかのメカニズムが働き(プラズマ環境の変化?)、the potential barrierの大きさが増加していることを示唆。

[1] [2] [1] [2] UP 13eV DOWN 28eV 47eV ☆2. Up光電子に対する低エネルギーDown電子の割合の変化 ・観測データの条件:1990年, ILAT>80, SZA<90 13eV 28eV 47eV [1] [2] [1] UP DOWN [2] ・低エネルギー降下電子が減少するにつれて、エネルギーの高いほうの低エネルギーの降下電子から減っている。 ※低エネルギー降下電子の割合は、the potential barrierの大きさを反映していると示唆。

Summary and future works ・極冠域(高度10000km以下)において、Up光電子起源と考えられる低エネルギー降下電子が観測されている。 by Akebono(ISIS-1,DE-2と同じ結果) ○低エネルギー降下電子のFlux量は、   1. 極冠域に、一般的に存在する。   2. 平均的には、Up光電子のFlux量の約80%。   3. 磁気圏起源ではないと示唆。   4. そのFlux量は、ポテンシャルの壁の大きさを反映していると示唆。 ○また低エネルギー降下電子の特徴から、   5. ポテンシャルの壁の大きさは、平均的に約20-30eV。   6. 地磁気活動活発時、高密度時に、ポテンシャルが減少(≦約10eV)   7. 高エネルギー降下電子の観測時に、ポテンシャルが増加(≧約50eV) ※the potential barrierの存在を示唆 ※the potential barrierは、極冠域のプラズマ環境に依存していることを示唆。 ☆統計的な観測事実から、極冠域の高高度に存在すると示唆されるthe potential barrierのメカニズムについて、さらなる解釈を試みる。

2. 観測事実を再現するモデルの作成と考察 (7,8月) Future works 36,47,60eV ※The potential barrierの発生案: 流出する光電子 → 電離圏が正に帯電 → 降下する光電子 [Winningham and Gurgiolo, 1982] Polar Rain 過去の研究と逆相関な結果 磁気圏のhot plasma/電離圏のcold plasma = 強い電場を生成?? 1. 観測事実を再現する理論を調査 (6,7月) 2. 観測事実を再現するモデルの作成と考察 (7,8月)