民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2005 年度 破産法講義 11a 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 破産法講義 第 11a 回  財産状況の調査( 6 条 1 節)
Advertisements

法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー 関西大学法学部教授 栗田 隆 第 10 回 補助参加.
2010 年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 第4回 当事者概念 当事者の確定( 133 条)
2006 年度 民事執行・保全法講義 第 2 回 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 目 次  強制執行の意義  債務名義(民執 22 条)  執行力の拡張(民執 23 条)
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
民事訴訟法 基礎研修 (4日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
2016年度 民事訴訟法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 民事訴訟法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
民事訴訟法特論講義 関西大学法学部教授 栗田 隆
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
2013年 民事訴訟法3 関西大学法学部教授 栗田 隆 第6回 (目次) 訴訟承継 任意的当事者変更.
2012年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2011年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
2014年度 民事再生法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
2016年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
民事訴訟法特論講義 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
第1回 (目次) 判決手続の基本的事項の復習 請求の併合(136条)
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2017年度 民事訴訟法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
2015年度 民事訴訟法講義 秋学期 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2017年度 民事訴訟法講義 秋学期 第7回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2010年 民事訴訟法3 関西大学法学部教授 栗田 隆 第4回 (目次) 補助参加(42条-46条)
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第6回・第7回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2014年度 破産法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権の届出・確定(111条-134条) 債権届出 債権調査 債権確定
2004年度 民事訴訟法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第2回 (目次) 訴えの変更(143条) 反訴(146条) 中間確認の訴え(145条) 選定者に係る請求の追加(144条)
2011年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第1回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2004年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第6回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
2018年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
第7回 (目次) 上訴概論 判決の確定 控訴 控訴の利益 控訴の提起とその効力 附帯控訴と控訴人の新請求
民事訴訟法 基礎研修 (6日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第1回 (目次) 判決手続の基本的事項の復習 請求の併合(136条)
第1回 (目次) 判決手続の基本的事項の復習 請求の併合(136条)
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2008年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2019年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2015年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2017年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2006年度 民事執行・保全法講義 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
Presentation transcript:

民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆

私法と民事訴訟法 行為規範 裁判規範 予見可能性の重要性  例えば、特許法35条3項の「相当の対価」

公法と私法の交錯 民事訴訟法 裁判という公的サービスを提供する国家とそのサービスを受ける国民との関係を規律する公法 民事訴訟法  裁判という公的サービスを提供する国家とそのサービスを受ける国民との関係を規律する公法 実体法(裁判規範)  対等な関係にある私人間の法律関係を規律する私法 特許法  公法と私法の両方の要素を持っている

甲野太郎 乙野次郎 債権 消費貸借契約 代理権の授与? 金銭 乙野三郎

第一審の訴訟手続の概略 訴え(133条) 審理(口頭弁論・対審) 弁論(148条 以下) 証拠調べ(179条 以下) 判決(243条以下)

訴えの提起 処分権主義 訴え提起の方式 訴えなければ裁判なし(246条 )。 原則 裁判所に訴状を提出する(133条)。 原則  裁判所に訴状を提出する(133条)。 例外  簡裁では口頭起訴も許される。調書に記録する(271条・規則169条)。

訴状の必要的記載事項(133条2項) テキスト142ページの例を参照 当事者および法定代理人 請求の趣旨および原因

訴えと請求 訴えは、(α)一定の法律関係を主張して、(β)その法律関係の保護に適した一定内容の判決を求める訴訟行為(申立て)である 。訴状の提出によりなされる。 請求は、原告が訴えによりなす法律関係の主張である(狭義の請求)。 請求の語は、「原告の権利主張」+「その権利の保護に適した一定内容の判決の要求」の意味でも使われる(広義の請求 )

この債権があるとの主張 甲野太郎 乙野次郎 債権 消費貸借契約 代理権の授与? 金銭 乙野三郎 訴訟上の請求 訴訟物 請求を根拠付 ける事実の主張 乙野三郎

請求の趣旨と原因 請求の趣旨は、原告が求める判決内容である。 請求の原因は、請求の趣旨とあいまって請求を特定するのに必要な事実 をいう(規53条1項) 。

訴訟物の2つの意味 訴訟上の請求の中身となっている特定の実体法上の権利関係 「審理裁判の対象」である「訴訟上の請求」を、訴訟の対象の意味で「訴訟物」ということもある。

実体法上の権利の分類 権利の作用の点から分類すると 支配権  所有権など 請求権  金銭債権など 形成権  取消権など

訴訟の3類型 確認訴訟 確認の訴え 確認判決を求める訴え 給付訴訟 給付の訴え 給付判決を求める訴え 確認訴訟  確認の訴え  確認判決を求める訴え 給付訴訟  給付の訴え   給付判決を求める訴え 形成訴訟  形成の訴え  形成判決を求める訴え

判決の効力 既判力 執行力 形成力

確認の訴え 「別紙目録記載の土地につき、原告の所有権を確認する」との判決を求める訴え  「別紙目録記載の土地につき、原告の所有権を確認する」との判決を求める訴え 請求棄却判決は、原告主張の権利関係がないことを確定する。 請求認容判決は、原告主張の権利関係があることを確定する。

事実の確認を求める訴え 証書真否確認の訴え(134条) 株主総会決議不存在確認の訴え(商法252条)

給付の訴え 「被告は原告に金100万円を支払え」 との判決を求める訴え 請求棄却判決は、既判力のみを有する確認判決である。 請求認容判決は、給付判決と呼ばれ、執行力と既判力がある。

将来給付の訴え(135条)の例1 [62] 最高裁判所 昭和61年7月17日 第1小法廷 判決(昭和56年(オ)第756号) 土地の所有者が不法占拠者に対し、将来給付の訴えにより、土地の明渡に至るまでの間、その使用収益を妨げられることによって生ずべき損害につき毎月一定の割合による損害金の支払を求めた事例

将来給付の訴え(135条)の例2 [65] 最高裁判所 昭和63年3月31日 第1小法廷 判決(昭和59年(オ)第1293号 共有者の一人が共有物を他に賃貸して得る収益につき、その持分割合を超える部分の不当利得返還を求める他の共有者の請求のうち事実審の口頭弁論終結時後に係る請求部分は、将来給付の訴えの請求としての適格を有しないとして、この部分に係る訴えが却下された事例。

形成の訴え 「原告と被告とを離婚する」 との判決を求める訴え 請求棄却判決は、既判力のみを有する確認判決である。 請求認容判決は、形成判決と呼ばれ、形成力と既判力がある。

形式的形成訴訟 境界確定訴訟 共有物分割訴訟(民258条) 父を定める訴え(民773条)

共有物分割訴訟 [40] 最高裁判所 昭和45年11月6日 第2小法廷 判決(昭和41年(オ)第648号) [40] 最高裁判所 昭和45年11月6日 第2小法廷 判決(昭和41年(オ)第648号) 数個の建物が一筆の土地の上に建てられていて、外形上一団の建物とみられるときの分割方法。

境界の確定訴訟 [97] 最高裁判所平成11年2月26日第2小法廷判決(平成9年(オ)第104号) 境界確定の訴えは、公簿上特定の地番により表示される甲乙両地が相隣接する場合において、その境界が不明なため争いがあるときに、裁判によってその境界を定めることを求める訴えである 。

境界確定訴訟の図例 B主張の境界線 A所有 の甲地 B所有 の乙地 A主張の境界線

請求の特定の必要 1 最判昭和27年12月25日民集6-12-1282 訴訟物が金銭債権である場合には、請求の趣旨において債権額を特定することが必要であり、このことは給付の訴であるか確認の訴であるかにより差異はない。

請求の特定の必要 2 [108] 東京地方裁判所 平成11年12月21日 民事第47部 判決(平成11年(ワ)第20965号) 「東京地方検察庁平成九年検第一九九八七号著作権違反について、平成九年一一月二五日に不起訴処分となった本件に新たに違反が行われたので確認する。」との請求に係る訴えが、確認対象が特定されていないことを理由に却下された事例。

請求の特定方法 訴訟上の請求は 当事者 と 訴訟物 により特定される

訴訟物の特定 訴訟物は 請求の趣旨 と 請求の原因 により特定される

「請求原因」の3つの意味 請求を特定する事項(133条) 請求を理由づけるのに最小限必要な事実(規則53条) 請求権を数額と存在とに分解した場合の後者に関する一切の事実(245条)

訴訟物論争 実体法説(旧訴訟物理論)  判例 訴訟法説(新訴訟物理論)  有力な学説

論争の要点 バスの運転手ミスによりバスが道路から転落し、乗客が怪我をした。その乗客がバス会社に損害賠償請求の訴えを提起する。  バスの運転手ミスによりバスが道路から転落し、乗客が怪我をした。その乗客がバス会社に損害賠償請求の訴えを提起する。 債務不履行による損害賠償請求権(民415条) 不法行為による損害賠償請求権(民715条)

関係する論点 判決事項(246条) 既判力の客観的範囲(114条) 請求の併合(136条) 重複起訴の禁止(142条) 訴えの変更(143条) 再訴の禁止(262条2項)

判例は実体法説である [95] 最高裁判所平成10年12月17日第1小法廷判決(平成6年(オ)第857号) 共同相続人の一人が遺産に属する預金証書および株券を密かに持ち出して、預金の払戻金および株券の売却代金を着服したので、他の共同相続人が損害賠償請求の訴えを提起し、その訴訟の係属中に不当利得返還請求を追加した場合

一部請求 明示の一部請求 黙示の一部請求

訴訟類型ごとの訴訟物の特定 確認訴訟 給付訴訟 形成訴訟

明示の一部請求 [9]最高裁判所 昭和34年2月20日 第2小法廷 判決(昭和31年(オ)第388号) 一個の債権の数量的な一部についてのみ判決を求める旨を明示して訴が提起された場合(明示の一部請求)、訴訟物となるのは右債権の一部である。

黙示の一部請求 [38]最高裁判所 昭和45年7月24日 第2小法廷 判決(昭和44年(オ)第882号) 一個の債権の一部についてのみ判決を求める趣旨が明示されていないときは(黙示の一部請求)、請求額を訴訟物たる債権の全部として訴求したものと解され、時効中断の効力は、債権の同一性の範囲内においてその全部に及ぶ。