「東北アジアにおける越境性動物疾病防疫に関する学術ネットワーク」の設立

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学術英語学会 (研究者のための英語) 多分野の参加者を引き入れる 共有するコンセプトは「研究者のための英語」 「英語への関心を共有し,情報交換やサポートを必要 としている多分野の研究者をつなぐ」
Advertisements

Introduction to New Media Development Association June 2001 このプレゼンテーションでは、出 席者間で討論をし、アクション アイテムを作成する場合があり ます。 PowerPoint を使ってプ レゼンテーションの実行中にア クション アイテムを作成する.
“Business English Pro” Why is it necessary to learn this course?
Classes on saturday Yuji Kawada.
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
ICSE Competition Guidance
Chapter 11 Queues 行列.
2025年万博基本構想検討会 理念・事業展開部会への貢献 中谷 比呂樹 2025年の世界と日本の状況に関する基礎資料 - 資料 5-2
創造工学研修 ワシントン大共同研修 平成11年から4年目の経験 目的 国際的交流能力の育成 国際感覚の養生 国際工業デザイン教育
国際的なオープンガバメントに関するフォーラム
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
原発事故後の健康データ制度改善に向けて Improving Health Data through the Nuclear accident
2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 確率モデル推定パラメータ値を用いた市場木材価格の期間構造変化の探求 Searching for Structural Change in Market-Based Log Price with Regard to the Estimated Parameters.
世界銀行と大学の連携 世界銀行東京事務所 大森功一.
AP 私の食生活 Write a paragraph summarizing the data you collected. Include some conclusions. Present to your partner. Up to 90 sec.
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
都市型湯治文化Le Furoの可能性 株式会社LOD&Be 三田直樹.
統計教育に関する指針 ~欧米の例から~ 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜.
Agent&Society.
トピック10 患者安全と侵襲的処置 When Rabia first mentioned this conference to me in September 2007 I was impressed with her commitment, vision and energy for this international.
「国際開発協力サポート・センター」プロジェクト (SCP)の主な活動
黄熱(yellow fever)の要点 WHO Fact sheet December 2009
Tohoku University Kyo Tsukada
別府市の海外情報発信事業について(案) ~APU校友会との連携~ 目 的
"Bone" and "Marrow": neighbors or family?
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
What is the English Lounge?
Japan Forum of Nuclear Astrophysics 宇宙核物理連絡協議会
Peacebuilding: Voices from the Field
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
Topics on Japan これらは、過去のインターンが作成したパワポの写真です。毎回、同じような題材が多いため、皆さんの出身地等、ここにない題材も取り上げるようにしてください。
ISO 9001:2015 The process approach
New accessory hardware Global Platform Division
Session 8: How can you present your research?
新世代ネットワーク推進委員会 APANの状況 (APAN update) 後藤滋樹 (早稲田大学) 北村泰一 (NICT)
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
抗菌薬の啓発にとりくみましょう 2015年11月16日~22日.
[Grant Writing by Prof. Mikheyev]
情報源:MARA/ARMA 加 工:成田空港検疫所 菊池
Volleyball club ZAURUS
Research Data Management (RDM) Training
オープンデータシンポジウム 2012年12月10日 川島宏一 利活用・普及委員会委員
運動機能回復型ロボット審査WG 規格動向調査進捗状況
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
金沢大学ハノイ事務所 医薬保健学域連絡事務所
情報センターの現在と未来 武蔵大学情報システムセンター 小野成志 2003年5月16日 (C) 小野成志/武蔵大学.
Environmental Protection Center Osamu Hirata
2025年万博基本構想検討会 理念・事業展開部会への貢献 中谷 比呂樹 2025年の世界と日本の状況に関する基礎資料 - 参考資料 2
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
Satoshi Kawashima, LLD 川島 聡 University of Tokyo
JICA’s Triangular cooperation
か ICC にほんご ペラペラクラブ あ 7月 た な JAPANESE CHAT CLUB さ JULY は や ら ま わ
東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 村上 存
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
第1回レポートの課題 6月24日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
Good morning distinguished guests, ladies and gentlemen
The way towards global control of Trans-boundary Animal Diseases
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
APAN と TEIN APAN, Asia Pacific Advanced Network 1997年にスタート
For Master’s Students 修士学生
Cluster EG Face To Face meeting
Global Café 2018 Cost Free! Make yourself Relax
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
~国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン~
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
Improving Strategic Play in Shogi by Using Move Sequence Trees
Presentation transcript:

「東北アジアにおける越境性動物疾病防疫に関する学術ネットワーク」の設立 Academic Network on Trans-Boundary Animal Diseases in Northeast Asia Region ● 国際的な経済活動の規模が劇的に拡大し、従来とは異なった気候変動が観察されている。 As a result of, among others, the expansion of international economic activities/globalization and climate changes ●  このような変化のもとで、越境性動物疾病の発生に関する危険性も高まっている。 Increasing risks on outbreak of Trans-Boundary Animal Diseases ●  「世界は一つ、健康は一つ」の概念が関係国際機関によって提唱され、そうした考え方を東北アジアにおいても実施することが重要 Concept of “One World, One Health” proposed by relevant international organizations and importance of implementing such the concept in Northeast Asian region

報告されたデータと専門家の意見の重みづけに基づく、牛における口蹄疫の罹患率 東北アジアにおける空白を埋めなければならない 牛に関して EUFMD 東北アジアにおける空白を埋めなければならない GFRAD RADISCON Mekong Delta PANAFTOSA SEAFMD SFMDP その他、「メコンデルタ地域の越境性疾病制御」など多くの国際プロジェクトがある EUFMD:  口蹄疫制御のためのEU委員会 罹患率 GFRA:  口蹄疫研究世界連合 PANAFTOSA:  汎米口蹄疫センター SEAFMD:  東南アジア口蹄疫制御活動 SFMDP: 南部アフリカ開発共同体口蹄疫プロジェクト RADISCON :  動物疾病の発生動向調査と制御の北アフリカ・中東・アラブ地域連携網

Global Framework for Transboundary Animal Diseases (GF-TAD's) 越境性疾病に対処する国際的枠組み Global Framework for Transboundary Animal Diseases (GF-TAD's) その方法は? OWOH 野生動物の間に存在していた病原体が家畜や人に感染する 野生動物が暮らす森 開発 人間の生活圏

東北アジアにおける越境性動物疾病防疫に関するネットワーク Academic Network on Trans-Boundary Animal Diseases in Northeast Asia Region 平成23年3月17日(木)、於 鹿児島大学、 参加者:口蹄疫に関する日本(九州大学、山口大学、鹿児島大学)、韓国、台湾、ASEAN等からの研究者 ネットワーク設立に向けての考え方について協議し、以下の点で合意が得られた。 We, scientists and researchers in the region, who are interested in establishing “the Academic Network on Trans-Boundary Animal Diseases in Northeast Asia Region”, met in Kagoshima in the opportunity of “International Symposium on the Protection of Foot & Mouth Disease” on 17-18 March 2011, Confirmed to exert our efforts in respective capacities and positions toward the establishment of “Academic Network on Trans-Boundary Animal Diseases in Northeast Asia Region”, to:

英文が正規のものであり、日本文は現時点の仮訳である。 1.ネットワークに組織(メンバー)として参加できる適切な協力の枠組みを検討する。 1. Identify and promote appropriate cooperation mechanisms among academic institutions that wish to join the activities of the Network; 2.各メンバーは、越境性動物疾病防疫に適切に対処するために、獣医分野以外の必要な専門分野の知見が利用できる枠組みの設置を検討する。 2. Develop organizational system mobilizing multi-disciplinary expertise in each organizational member of the Network to accommodate animal-human-ecosystem health requirements, considering the complex nature of the protection against trans-boundary animal diseases; 英文が正規のものであり、日本文は現時点の仮訳である。

3.越境性動物疾病の危険性・優先順位を検討し、適切な危険要因を洗い出し、必要な共同研究を行う。 3. Adopt and promote risk-based management system for Trans-boundary Animal Diseases, including identification of risk factors, and conduct of joint and collaborative research works and surveys; 4.ネットワークとして収集・分析すべき情報を検討する。 4. Identify the kinds of relevant information to be collected through the activities of the Network; 5.越境性動物疾病の発生を探知するための科学的情報の収集・分析・共有化を図る。 5. Collect, analyze and share the relevant/real time scientific information to detect the outbreaks of the trans-boundary animal diseases, even unofficial information, in the region to support immediate and appropriate countermeasures;

6.ネットワークとしてのホームページ・意見交換の場、データベース等を構築する。 6. Develop discussion forum, homepage and data-base on relevant/selected topics for the Network to share and exchange information; 7.ネットワークとしての年次計画等を作成する。 7. Develop annual activities plan and medium-long term programs of the Network; 8.得られる資金的能力の範囲で、必要なシンポジウム等の会議を開催する。 8. Organize necessary symposiums and workshops to exchange information on biosecurity as well as the achievements of respective members of the Networks within the available financial resources; 9.鹿児島大学が当面事務局機能を担当する。 9. Clarify the roles of the Secretariat (i.e. Kagoshima University as interim secretariat) and other members of the Network;

10.ネットワークのメンバーの拡充を図る。 10. Exert the efforts to expand the members of Network in the respective countries to enhance the capacity of the Network; 11.メンバーはネットワークの活動に必要な資金の確保に努力する。 11. Exert the efforts to secure financial means to maintain network activities by either individual members or Network and utilize the value of Network as an academic base for securing external fund; 12.メンバーは、ネットワークの活動を基にしてそれぞれの国・地域の越境性動物疾病防疫体制に適切な助言を行う。 12.Develop scientific advices of the Network to contribute national efforts on the protection of trans-boundary animal diseases; and 13.専門家会合で得られたこれらの合意は、今後、ネットワーク早期設立に向けて行われる活動の基礎(ガイドライン)として利用される。 13. Exert utmost efforts to establish “Academic Network on Trans-boundary Animal Diseases in Northeast Asia Region” in earliest opportunity, through close communication and appropriate promotional works