情報共有による Z39.50データベース選択支援環境

Slides:



Advertisements
Similar presentations
All Rights Reserved, Copyright © 2001 GeoBasic® & IIMS® Networking GIS データ共有型 GIS 2001年2月 ジーイーネット 株式会社.
Advertisements

2.Web2.0 とは. 2-1. Web とは Web とは・・・インターネットなどのネットワークに接続されているコンピュータを利用して、 誰もが情報を閲覧することができるように公開する システム 1989 年に欧州核物理学研究所 (CERN) の Berners-Lee が学術論文や資料の管理を.
図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法 (1) (明治大学図書館庶務課 菊池).
目次 このドキュメントについて・・・前提条件……………………………………… 2
4.ユーザー登録マニュアル              Version 年6月10日 国立情報学研究所.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
The Perl Conference Japan ’98 朝日奈アンテナによる コンテンツ情報の取得と利用
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
第1回.
Webサービスに関する基本用語 Masatoshi Ohishi / NAOJ & Sokendai
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
情報処理基礎 2006年 6月 1日.
ITの日本語教育への利用1 PART II 小澤伊久美
第4回ネットワーク講習会 医中誌・JCRのセットアップと利用方法
情報検索演習:第7回 Web情報資源の探し方と リンク集の作り方
IPアドレス、IPパケットとはなにか? 情報塾( ) URLとの関係は? コンピュータ同士はどう繋がっているか?
分散コンピューティング環境上の Webリンク収集システムの実装
参照共起分析の Webディレクトリへの適用
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
WWW (=World Wide Web)とは
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信 6 情報の多様な提示方法 7 構造を工夫した情報の表現方法 8 ウエブページの公開
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
オペレーティングシステムⅡ 第3回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト 2009/10/16.
高専間教育素材共有システム (教育素材の登録)
Z39.50プロトコルを用いた 検索クライアントの開発
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
セッション管理 J2EE I 第9回 /
HTTPプロトコルとJSP (1) データベース論 第3回.
セマンティクスを利用した 図書検索システム
HTTPプロトコル J2EE I 第7回 /
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
メールガイダンス 文献検索(JDreamII)編 Part 2 特許検索
第8章 Web技術とセキュリティ   岡本 好未.
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
InternetExplorerを起動・・・
HTTPとHTML 技術領域専攻 3回 中川 晃.
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
Z39.50プロトコルを用いた 検索クライアントの開発
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信(2) 4 文書の構造と表現
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part2 Web入門(1)
インターネット利用法実習 経営工学基礎演習a(第3週).
図書館員のためのインターネット ~ インターネットの基礎知識 ~
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
エピソード記憶に訴えるBookmarkless Bookmarkの実現
コンピュータ プレゼンテーション.
すべて読む Microsoft SharePoint ニュース
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
サーバ・クライアントシステム (X Window System )
Spatial Linker - 空間コンテンツ融合の研究 -
情報コミュニケーション入門b 第11回 Web入門(2)
  JSTChina         中国文献データベース.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
Webアプリケーションと JSPの基本 ソフトウェア特論 第4回.
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
Z39.50プロトコルによる日本語書誌データ情報検索システム
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
P2P & JXTA Memo For Beginners
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

情報共有による Z39.50データベース選択支援環境 2001年5月19日 情報知識学会第9回研究報告会 情報共有による Z39.50データベース選択支援環境 0:12            発表 20分  質問 5分 図書館情報大学の江草です これから 情報共有によるZ39.50データベース選択支援環境について 発表します 江草由佳,高久雅生,宇陀則彦,石塚英弘 図書館情報大学

研究の背景 Z39.50 様々なZ39.50データベースの存在 データベースの選択が困難 情報検索のための通信プロトコル OPAC 書誌データベース 抄録、新聞記事データベース データベースの選択が困難 1:08 まず、研究の背景から述べます Z39.50は情報検索のための通信プロトコルです。 Z39.50は検索クライアント検索サーバ間の情報のやり取りを標準化するため、Z39.50を利用することにより異なるシステム間での相互利用が 可能です。 そのためZ39.50で提供されているデータベースは さまざまなものがあります。 たとえば 図書館のOPAC OCLCなどが提供している書誌データベース Abstract や新聞記事を扱った全文データベースシステムがあります。 このようにさまざまなデータベースが存在する今 検索利用者が自分に見合った接続データベースを選択することが 困難な状況になっています。

既存のシステム(1) WWW-Z39.50ゲートウエイシステム 長所 WWWブラウザから検索可能 多くのデータベースを登録 データベースを分野ごとに分類して配列 短所 利用者の好みによってカスタマイズできない 利用者自身によるデータベースの追加、削除ができない

既存のシステム(2) Z39.50クライアント 長所 短所 多くのデータベースを登録 利用者の好みによってカスタマイズ可能 データベースの追加、削除可能 短所 接続情報の更新の手間がかかる 利用者自身で組織化しなければならない

研究の目的 Z39.50データベース選択支援環境 Z39.50データベースに関する情報を共有 共有した情報の中からすぐに検索に移れる データベースリンク集 WWW-Z39.50クライアント そこで本研究では WWWの枠組みを利用してデータベース接続情報の相互利用をし、 データベース接続情報の収集加工流通利用のサイクルを可能にした データベース選択支援機能を実現した。 このデータベース選択支援機能は データベース選択支援システムの構築によって実現され、 このシステムは WWWブラウザ Z39.50クライアント既存のデータベース接続情報の WWWで利用できる記述への変換機能からなっている。

Z39.50データベース選択支援環境 WWWによる 情報共有空間 作成 作成 データベース 提供者 図書館員 参照 作成 参照 利用者 A 検索 利用者 B 検索 本システム データの流れ Z39.50データベース URL参照

WWWの枠組み 情報共有システム Z39.50用URL z39.50s://ホスト名[:ポート番号]/データベース名 個人や組織が作成したコンテンツをお互いに利用できる点に優れている。 Z39.50用URL Z39.50データベースを一意に表現 書式  z39.50s://ホスト名[:ポート番号]/データベース名 例   図書館情報大学ディジタル図書館 opac データベース   z39.50s://lib.ulis.ac.jp:210/opac 2:00 ・データベース接続情報をRFCで定められているZ39.50用URLであらわし、HTMLで記述することで、既存の情報流通の枠組みである WWWを利用できるようにしました。 Z39.50用URLの書式は 例は  です そして HTMLでかかれたデータベース接続情報を表示し、Z39.50用URLを解釈できるWWWブラウザの開発と そのWWWブラウザから呼びだされ、Z39.50用URLを解析しデータベースに接続し検索できるZ39.50クライアントを開発することで データベース接続情報を実際にWWWで利用できるようにしました。

データベースリンク集の例 <html> <head> <title>医学関連のデータベースリスト</title> </head> <body> <h1>医学関連のデータベースリスト</h1> ※ OCLCの無料アクセス可能なデータベースは最近一年分のみの提供。 <ul> <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/Medline">MEDLINE</a><br> 医学の全領域にわたる文献DB。収録範囲は9,000雑誌以上。(OCLC, FirstSearch) <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/AidsCancerResearch"> Aids and Cancer research</a><br> エイズ・癌研究に関する文献DB。収録範囲は2,440雑誌以上。(OCLC, FirstSearch) <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/MDX_Health"> MDX Health</a><br> 医学・薬学・生理学文献の引用・抄録DB。(OCLC, FirstSearch) </ul>  </body> </html> 予稿集 図3

データベースリンク集の例 <html> <head> <title>医学関連のデータベースリスト</title> </head> <body> <h1>医学関連のデータベースリスト</h1> ※ OCLCの無料アクセス可能なデータベースは最近一年分のみの提供。 <ul> <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/Medline">MEDLINE</a><br> 医学の全領域にわたる文献DB。収録範囲は9,000雑誌以上。(OCLC, FirstSearch) <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/AidsCancerResearch"> Aids and Cancer research</a><br> エイズ・癌研究に関する文献DB。収録範囲は2,440雑誌以上。(OCLC, FirstSearch) <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/MDX_Health"> MDX Health</a><br> 医学・薬学・生理学文献の引用・抄録DB。(OCLC, FirstSearch) </ul>  </body> </html> 予稿集 図3

データベースリンク集の例 <html> <head> <title>医学関連のデータベースリスト</title> </head> <body> <h1>医学関連のデータベースリスト</h1> ※ OCLCの無料アクセス可能なデータベースは最近一年分のみの提供。 <ul> <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/Medline">MEDLINE</a><br> 医学の全領域にわたる文献DB。収録範囲は9,000雑誌以上。(OCLC, FirstSearch) <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/AidsCancerResearch"> Aids and Cancer research</a><br> エイズ・癌研究に関する文献DB。収録範囲は2,440雑誌以上。(OCLC, FirstSearch) <li><a href="z39.50s://Tikal.dev.oclc.org/MDX_Health"> MDX Health</a><br> 医学・薬学・生理学文献の引用・抄録DB。(OCLC, FirstSearch) </ul>  </body> </html> 予稿集 図3

WWW-Z39.50クライアント WWWによる 本システム 情報共有空間 WWWブラウザ 参照 呼び出し URL 利用者 検索 データの流れ URL参照 Z39.50データベース

WWWブラウザ 機能 WWWブラウザの基本的機能 Z39.50用URLリンクを解析しZ39.50クライアントを起動 HTML URL ビューア URL ハンドラ URL http://… Z39.50s://… 機能 WWWブラウザの基本的機能 HTMLの取得、表示 Z39.50用URLリンクを解析しZ39.50クライアントを起動 Z39.50 クライアント

Z39.50クライアント 機能 WWWブラウザから渡されたZ39.50用URLを解析してデータベースに接続 データベースの検索 検索結果の取得 単体のみで利用可能

データベースリンク集の作成 (データベースリンク集は存在しないため…) データベースに関する情報の収集 プログラムでデータベースに関する情報の収集サイトから取得 人手でデータベース作成機関の公開情報などから収集 Z39.50用URLに変換し、HTMLに埋め込み プログラムで作成     <a href=“Z39.50s://….”> …… </a> データベースリンク集の作成 プログラムでホスト名毎に並び替え 人手で分野ごとに分類

予稿集 図5

予稿集 図6

予稿集 図7

おわりに データベースのリンクをたどるとすぐに検索 データベースリンク集の共有 データベース選択支援環境を実現 各個人がデータベースリンク集を作成しなくても、図書館員などが作成したリンク集を利用可能 各利用者が自分の用途に合わせたリンク集を作成可能 データベース選択支援環境を実現

Z39.50データベース選択支援環境 WWWによる 情報共有空間 作成 作成 データベース 提供者 図書館員 参照 作成 参照 利用者 A 検索 利用者 B 検索 本システム データの流れ Z39.50データベース URL参照

Z39.50におけるデータベースの選択(1) 必要なこと 問題点 データベース接続情報をクライアントに登録 データベース接続情報が分からないとデータベースに接続できないため データベースをわかりやすく並び替える データベースの内容を知る データベースの内容が分からなければ選択できないため 問題点 データベース接続情報の入力の手間 データベース接続情報の再利用が困難 WWW上の収集サイトやクライアント独自の形式で記述されているので、それぞれの形式に変換しなければならない 自分でデータベースを組織化しなければならない 1:42 Z39.50で利用者の検索要求にあったデータベースを選択するには データベースに接続するための情報、以後はデータベース接続情報と呼びますが、 このデータベース接続情報をクライアントに登録しなければなりません。 データベース接続情報が分からないとデータベースに接続できないからです。 そして、データベースがどんな分野を扱っているかなど、 データベースを組織化しておく必要があります。 しかし、収集し公開されているデータベース接続情報は、それぞれ独自の形式で記述されて公開されているので それぞれの形式を理解しなければデータベース接続情報を得られないという問題があります。 また、データベースを自分で組織化ならないという問題もあります。

Z39.50におけるデータベースの選択(2) 解決策 全てのデータベース接続情報を収集し組織化して、あらかじめクライアントに登録しておく データベースが増加しているので、全てを登録するのは困難 全ての利用者の検索要求にあった組織化は困難 0:25 そこで、解決策としては、 全てのデータベース接続情報を収集し組織化してあらかじめクライアントに 登録することがあげられますが、 データベースが増加しているので全てを登録するのは難しく、 さまざまな検索要求を満たした組織化をすることも難しい。 登録されていないデータベースの場合、自分で登録しなければなりません。

Z39.50におけるデータベースの選択(3) 解決策 データベース接続情報の共有 お互いに補完できるので全てを収集し組織化しなくてもよい 利用者が収集・組織化したデータベース接続情報を利用者同士で利用可能にする お互いに補完できるので全てを収集し組織化しなくてもよい 個人が自由に組織化できる 0:18 各自が収集し組織化したデータベース接続情報を お互いに利用できるようにすることで、 お互いに補完するので一つのクライアントが全てを収集し組織化しなくてすみます。

WWWの枠組み ハイパーテキストの概念に基づく分散型情報システム HTTP HTML URL 情報共有システム インターネット上でファイルの送受信を行うためのプロトコル HTML 機種に依存しないハイパーテキストのための文書形式 URL インターネット上に存在する様々なリソースを表すためのアドレス 情報共有システム 個人や組織が作成したコンテンツをお互いに利用できる点に優れている。 データベース接続情報をお互いに利用できるようにする仕組みとしてりようした、 WWWはハイパーテキストに基づく分散型情報システムで、 インターネット上でファイルの送受信を行うためのプロトコルHTTPと 機種に依存しないハイパーテキストのための文書形式 HTML インターネット上に存在する様々なリソースを表すためのアドレス URLで構成されています。 WWWは個人や組織が作成したコンテンツをお互いに利用できる情報共有システムといえます。

WWWとZ30.50を組み合わせたシステム WWWゲートウエイシステム WWWゲートウエイ のマシン ネットワーク サーバの マシン ユーザの マシン ネットワーク Z39.50 サーバ WWW ゲートウエイ WWW ブラウザ WWW サーバ HTTP Z39.50 オリジン Z39.50 処理が 集中する ・WWWブ ラウザさえ あればよい ・セッションがきれる ・直接Z39.50でつながっていない

本システムとプロトコル ユーザのマシン ネットワーク サーバのマシン Z39.50 クライアント Z39.50 サーバ Z39.50 オリジン Z39.50 WWW ブラウザ WWW サーバ HTTP 本システム

関連システム WAIS Directory-of-servers データベースの作成は困難 ユーザからの発信は難しい データベースに関する情報を扱うデータベース データベースの作成は困難 ユーザからの発信は難しい