第9回 子どもの心・体と環境を考える会学術大会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テーマ クライアントの行動変容を促す 協働的な面談スタイル -動機づけ面接法-
Advertisements

Okinawa Metabolic Working 2013 ~生活習慣病・介護予防のための新しい運動処方システム~
第8回東北母乳の会 inあおもり テーマ つなげよう、ひろめよう母乳育児
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
病気と向き合い、自分に合った治療を目指す患者さんのために
『 胃癌化学療法 第8回三重メディカル・オンコロジー・フォーラム ~エビデンスを高齢化時代に どう適応したら良いのだろうか~ 』
第12回京都のがん薬物療法を熱く語る会 日 時 :平成27年10月1日(木) 19:00~ 会 場 :メルパルク京都 6階 会議室C
第2回 病院内で行う抗がん剤・放射線治療時の口腔ケア
※講演会終了後、立食を伴う意見交換会をご用意しております。
第14回地域医療講演会 『病原体に対する免疫応答』 演者:東京医科歯科大学医学部附属病院 『熱傷後TSSを発症した一例』
糖尿病こころのケア研究会 第1回セミナー 日時:2013年3月28日(木) 18:40~21:00 会場:ラフレさいたま
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
前立腺癌 Expert Meeting in Mie
「三重県におけるがん生殖医療と高度生殖医療センターの役割」 「分子標的薬の副作用マネジメントについて」
※講演演者による総合討論を予定しております。
Conflict of interest 発表者名:松田 昌文 演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などはありません。
~第9回福島県糖尿病療養指導士会セミナー~ 2015年コメディカルのための糖尿病看護セミナー
益田市医師会学術講演会 製品紹介 ●特別講演 座長: 益田赤十字病院 第三内科 副部長 高瀬 裕史 先生 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
主催:ファイザー株式会社 後援:君津木更津小児科医会、君津木更津医師会、日本薬剤師会、千葉県病院薬剤師会
山梨県小児保健協会 母子保健研修会 記念市民公開講座 「小さく生まれて、ほかの子の成長に追いつかない・・・
健 康 寺 子 屋 ~長寿と健康を楽しむ街で~ 【会 場】 せたがや がやがや館 第 3 回 テーマ 「高齢者の健康維持と食事について」
学校保健・保健活動セミナー 「発達障害:ライフスキルの教え方」 「子どもの成長について」 (北関東甲信越)
第5回京都がんリハビリテーション研究会 ◇日時: 平成24年 6月30日(土) 15:00-17:30
京都医師会学術講演会 日時:2015年6月26日(金) 18:45-20:30 会場:京都医師会館
大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会専門部会 委員候補(案)
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
第16回 福岡NST研究会 「嚥下障害者の栄養管理と 嚥下調整食学会分類2013について」 教授 栢下 淳 先生 一般演題 特別講演
第三回日本応用老年学会年次総会プログラム(2008年10月4日)
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
第4回倉敷喘息フォーラム 『 小児におけるアレルゲン感作と免疫療法 』 『 成人喘息領域でのアレルゲン免疫療法 』
日本脳卒中協会共同事業 Care AFプロジェクト
日本セーフティプロモーション学会 第10回学術大会 (in京都)
第9回ハイリスクリウマチ膠原病ネットワークセンター 学術講演会のご案内
第44回千葉県腎セミナー 『腎尿細管薬物輸送の分子機序 :OAT1同定から20年の進歩』 『我が国の半月体形成性腎炎の治療法と予後の変遷』
日本薬局学会 症例報告書き方セミナー& 認知症対応力向上セミナーのご案内 参加費事前振込 セミナースケジュール
第23回「そらまめの会」交流会のご案内 ☆第23回「そらまめの会」交流会☆
住生活月間フォーラム 「住宅と福祉の連携 ~先進自治体における取組と課題~」 平成20年10月28日(火)
日本抗加齢医学会認定単位取得対象講座 (研究会のみ2単位、市民公開講座まで3単位)
医師と医療スタッフのための糖尿病療養指導セミナー
認知症フォーラムin熊本2012 ◆1日目(介護・地域支援)平成24年1月13日(金) ◆2日目(医療) 平成24年1月14日(土)
日本薬局学会 症例報告書き方セミナー& 認知症対応力向上セミナーのご案内 参加費事前振込 セミナースケジュール
座長 慶應義塾大学病院 腫瘍センター長 北川 雄光 同 副センター長 高石 官均 1.『当院におけるがん患者の地域連携』
みやざきホスピス・緩和ケアネットワーク 第14回学術集会 『 放射線治療の原理と緩和照射 』
COMETワークショップ 2013年4月3日(水) 10:00~17:00 京都大学医学部芝蘭会館 ~臨床試験の中核アウトカムを考える
福井RMPセミナー 市立敦賀病院 薬剤部 部長 荒木隆一先生 「医薬安全性への新たな取り組み 福井県済生会病院 薬剤部
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
お問合せ 熊本市子ども政策課 (木原・木庭) TEL(096)
連絡先:帝京大学医学部附属病院 医療連携室
福井県病院薬剤師会・福井県薬剤師会 学術講演会
―癌治療薬による新規併用療法の開発を目指して―
9:00~17:00(仮) 第2回 小児リンパ管疾患シンポジウム 参加無料
呼吸とこころ 2017年9月16日 市民公開フォーラム2017 東京慈恵会医科大学 健康相談 個別対応有り 参加費 無料
『患者に寄り添うための緩和医療薬学のススメ』
眉山学術シンポジウム 「 新しい生理活性ペプチドの発見とその生理的意義 」 「 心血管内分泌代謝と臨床研究 」
<わたしたちは何を学び、準備しておくべきか>
京都府におけるスポーツ施設のあり方懇話会(第5回)
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
「エコトピア科学」 2011年 3月29日(火) -持続可能社会の実現に向けた戦略- 9:30~17:00(受付9時~) 公開シンポジウム
一般の方を含め、ご自由にご参加いただけます
受付の混乱を防ぐためe医学会カードを必ずお持ちくださいますようお願い申し上げます。
※会終了後、情報交換の場をご用意しております。
Cardiologistを目指す ハンズオンセミナー 日 時:2017年7月15日(土)14:30~17:30
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
第5回 神戸在宅医療塾 ■日 時 平成27年3月19日(木)18:00~20:00 ■会 場 神戸市医師会館 3階市民ホール 講義内容
CSR とBCP * から考える 麻しん風しん対策
50名 『新生児フィジカルアセスメント ~赤ちゃんのココロを聴く~』 寺澤大祐先生 gifukyouiku@gmail.com
『 関節リウマチのトータルマネージメント 』
共催 千葉癌化学療法研究会/中外製薬株式会社 後援 千葉県病院薬剤師会
第19回 関東ホルモンと癌研究会 ホルモンと癌治療最前線
Presentation transcript:

第9回 子どもの心・体と環境を考える会学術大会 21世紀の子育て・教育・医療をどうする!? 会 期 平成19年11月23日(金・祝)10:00~18:30 会 場 国立成育医療センター 講堂 大会長 大矢 幸弘 (国立成育医療センターアレルギー科) 招待講演  日本の小児医療崩壊を食い止めるために何ができるか?   松井陽(国立成育医療センター病院長)   座長:加藤達夫(国立成育医療センター総長)  シンポジウム1  人類史上初めて経験するアレルギー疾患の急増が意味するものは      赤澤 晃(国立成育医療センター総合診療部小児期診療科医長)    縣 裕篤(愛知医科大学医学部小児科准教授)    松本健治(国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部アレルギー研究室長)    勝沼俊雄(東京慈恵会医科大学医学部小児科准教授)  シンポジウム2  現代文明がもたらした危機的な子どもの生活習慣     玉腰暁子(国立長寿医療センター病院治験管理室長)    堀川玲子(国立成育医療センター第一専門診療部内分泌・代謝科医長)    奥田健次(桜花学園大学人文学部准教授)    神山 潤(東京北社会保険病院副院長)  シンポジウム3  グローバル化する競争社会に生きる子ども達の健やかな発達のために     竹中晃二(早稲田大学人間科学学術院教授)    山口幸伸(豊ヶ岡学園法務教官)    中山健夫(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野教授)    横田雅史(愛知みずほ大学人間科学部教授) 大会事務局(大会HP:http://www.jshsc.jp/) 国立成育医療センターアレルギー科 〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1 TEL 03-3416-0181 FAX 03-3416-0981 事務局長 成田雅美 E-mail: goto-k@ncchd.go.jp(担当:後藤) 参加費:一般会員3000円 学生会員1000円 非会員5000円(当日入会可) 昼食代込み 後援:文部科学省 厚生労働省  認定単位:日本小児科学会専門医研修5単位