産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
光の干渉.
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅣ
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
LCGT and QND experiment at NAOJ
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
LCGT and QND experiment at NAOJ
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
固体材質同士の接合面における機械損失について
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光 二波長型レーザー伸縮計の開発 産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光

はじめに 岐阜県神岡鉱山内には、基線長100mの真空光路を用いたレーザー干渉計型地殻ひずみ計が設置されており、10-10~10-11の精度で地殻歪を観測している。この干渉計は非常に高精度であるが、真空光路を用いているため高額であり、更なる長基線化や、多点設置には向かない。そこで、真空光路を用いずに大気光路のレーザー干渉計で地殻歪が計測できれば非常に有用である。 大気光路の長基線レーザー干渉計では、空気屈折率が最大の問題となる。空気屈折率を算出するには、その空気の温度、気圧、湿度、二酸化炭素濃度の測定が必要である。気圧に関しては、干渉計光路内では一定とみなせるが、特に温度に関しては空間分布があり、干渉計の基線長が長くなると非常に沢山の温度計が必要となるデメリットがある。 そこで、長基線で大気光路で地殻歪を観測に、二波長干渉計を応用する。二波長干渉計は空気の温度や気圧、湿度、二酸化炭素濃度を測ることなく、空気屈折率の影響をキャンセルできるメリットを持つ。その反面、精度は数十倍~百倍悪化するのが一般的である。ここでは、精度を悪化させずに測定できる二波長干渉計を開発している。

レーザー伸縮計 レーザー干渉計 反射鏡

レーザー伸縮計 空気 レーザー干渉計 反射鏡 測れるのは、 『 距離×空気屈折率 』 温度、気圧、等で 変化する。

レーザー伸縮計 『 距離 』が測れる。 測る距離と同じ長さの真空パイプが必要。 空気中で測りたい。 真空パイプ 真空ならば、 レーザー干渉計 真空パイプ 反射鏡 真空ならば、 『 距離 』が測れる。 測る距離と同じ長さの真空パイプが必要。 距離が長くなるとレーザービームの直径も大きくなるので、真空パイプの太さも太くしなければならない。 空気中で測りたい。

空気屈折率 空気屈折率の値は、大体 1.000270 くらい(真空は、1)。 温度1℃で、約-1ppm 気圧1hPaで、約0.3ppm 湿度10%で、約-0.1ppm CO2濃度100ppmで、約0.01ppm 変化する

空気屈折率の値は、大体 1.000270 くらい(真空は、1)。 温度1℃で、約-1ppm 気圧1hPaで、約0.3ppm 湿度10%で、約-0.1ppm CO2濃度100ppmで、約0.01ppm 変化する 100mの距離を1μmの精度で測るには、 光路の温度を0.01℃、気圧0.03hPa で測らなくてはならない。

二波長干渉計を使って、空気中で測長する。 空気中で普通の干渉計で長距離を精度良く測るのは困難。 異なる2つの波長の光を用いて測長。 光の波長が異なると、空気屈折率も異なる。 さらに、温度や気圧の変化に対する、空気屈折率の変化率も異なる。 二波長干渉計を使って、空気中で測長する。

二波長干渉計の測長原理 : 幾何学的距離 : 光学的距離 に対する空気屈折率 波長 空気の温度や気圧にほとんど依存しない定数。 (=知りたいもの) : 光学的距離 (=干渉計で測れるもの) に対する空気屈折率 波長 空気の温度や気圧にほとんど依存しない定数。 光学的距離と定数 で幾何学的距離が決定できる!! メリット 光学的距離は、 倍精度良く測らなくてはならない!! デメリット

空気屈折率と 定数の大気依存性 湿度50%のとき 10-8の精度(100mを1μm)で測長するとき 普通の干渉計 空気屈折理を0.01ppmで測定 → 温度を0.01℃で測定 二波長干渉計 定数を0.15で測定 → 温度を8℃で測定

以前開発した二波長干渉計 今回開発した二波長干渉計 光学的距離の変動は、主に、空気屈折率の変動に起因するので、片方の波長の干渉計信号を用いて、干渉計の参照距離を変化させてフリンジを安定化して、『差』を精度良く測定。 測長距離が長くなるとフリンジが大きく変化し、参照距離を 大きく変化させなくてはならず、安定度に問題があった。 → 今回開発した二波長干渉計 波長1064 nm の干渉計のヘテロダイン周波数と波長532 nm の干渉計のヘテロダイン周波数を1:2に設定。波長1064 nm の干渉計の干渉信号を電気的に2逓倍し、532 nm の干渉計の干渉信号とDBMを用いてミキシングする。 参照光路にAOMを挿入し、1064 nm の光に対しては1次回折光を、532 nm の光に対しては2次回折光を用いることで、ヘテロダイン周波数を1:2にしている。

Optical Layout 反射鏡 1064nm 532nm f= 250mm BS f= -30mm f= -30mm f= 500mm AOM f= -30mm f= -40mm BS f= 150mm 反射鏡

Electrical Scheme AOM 65MHz x2 145MHz 130MHz 65MHz x2 130MHz Phase Frequency doubler 145MHz Frequency doubler LO RF LO RF 130MHz 65MHz IF x2 IF LO RF 130MHz IF Phase Shifter Voltage Control LPF LPF LPF 15MHz 16bit counter RF LO 16bit counter IF Servo Filter 16bit counter Voltage Meter Synchronized Readout

今回の干渉計のポイント 測長(大気中) 測長光路の空気屈折率の違いだけ差が出る!! 光学的に2倍 同じ分解能 Nd:YAG 1064nm x2 電気的に2倍 測長光路の空気屈折率の違いだけ差が出る!!

設置場所の神岡鉱山内 重力波検出器用 真空パイプ 二波長干渉計用 エンビパイプ 歪干渉計用 真空パイプ

産総研・光学トンネル内での実験

今後の予定 来年度、二波長干渉計を神岡鉱山内に移設(5 ~ 6月)し、真空光路を用いたレーザーひずみ計と比較し、空気屈折率補正測長の精度を検証する。(歪みにして3×10-9 希望) 二波長干渉計の測長光路の一部を真空にして、二波長測長に重要なA定数の絶対値を実験的に求める。