ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CCP Express 3.1 簡単設定ガイド ※本資料は 2015/06 現在のハードウェア / ソフトウェアにおけるガイドです.
Advertisements

高精度デジタル隔膜真空計 F-Tron High Accuracy Digital Capacitance Manometer
Report of working at CERN PHOS readout test bench
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
Sensor QA status(lot14) Jumpei Kanaya (RIKEN) 14th Jul ,
J-PARC 実験におけるデータ収集環境とシステムデザイン
HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori.
COPPER/FINESSE System構築
Report on the CERN 11/10 ~ 11/ /12/3, Local Lab meeting
Solid State Transformer (SST)
PHOS Readout Scheme for ALICE and Cosmic-ray Tests
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
Tohoku University Kyo Tsukada
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Possible Damping Ring Timing
Possible Damping Ring Timing
2005年11月2日(木) 計算機工学論A 修士1年 No, 堀江準.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
CYRIC Hyperball2 technical memo
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
SksMinus status 21 HB meeting 2009/2/23 白鳥昂太郎.
R&D of MPPC including readout electronics
6/18 Meeting用.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
SOI技術を用いた pixel検出器の開発(1)
情報の科学的 な理解(2) 情報科教育法 8回目 2005/6/4 太田 剛.
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
ATLAS前後方 ミューオントリガーシステム開発2
For the PHENIX collaboration
LHC-ATLAS実験 SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング - I
液体キセノンPETの読み出しについて 田中秀治.
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
Report on the ALICE works at CERN 07/28~08/26
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
測定結果(9月) 2005年10月7日.
Ge noise and cabling.
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
Make: Ogaki Meeting (2010/9/25-26)
MPGDの開発    宇野彰二 平成17年5月25日.
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
ANNUNCIATOR SYSTEM SIAN Series 제품사진 DEXCO LTD..
決定木.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
M. Uchida, Kyoto University
Beam test of GEM-TPC, HBD and PWO
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
次世代PETにむけたプロトタイプ 液体キセノン検出器の開発と現状
Report on ALICE work 2007/11/10 – 11/28
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
KEK素核研 エレクトロニクスシステムGr. 仲吉一男
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
CERN 出張レポート Ueki Yusuke.
ALICE実験のためのPWOカロリメータの 宇宙線を用いたエネルギー較正
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
SksMinus status 06 HB meeting 2008/6/20 白鳥昂太郎.
Status Report of Thick GEM Development
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Presentation transcript:

ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada 2007/5/21, Quark Lab. Meeting

Local Meeting/Kenta Mizoguchi 目的 PHOS検出器のTest Benchの製作 PHOS-DCSへの貢献 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi Test Benchの概要 IPCB:Inter Printed Circuit Board FEE:Front end electronics Altro:Alice TPC Readout RCU:Readout Control Unit DCS:Detector Control System SIU:Source InterfaceUnit DDL:Detector Data Link D-RORC:DAQ ReadOut Receiver Card 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi Test Benchの概要 FEE card 32本のPWO結晶と接続 Shaper amp HV bias control HV and LV power connectors Fast OR outputs GTL control bus GTL data bus 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi Test Benchの概要 RCU board- 28枚のFEEをコントロール DCS board Linuxが入っている FEEのコントロール FEEの電源のON/OFF HV biasを独立に調整する。 読み出しchannelの調節 DAQへdataを送る SIU board DDL fiberを通し、D-RORCへdataを送る(D-RORCなどについては岡田君の発表参照)。 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi T-cardとIPCB IPCB CSP(Charge Sensitive Preamplifier) T-card 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi FEE cardと GTL Bus LV for FEE FEE card RCU board IPCBとのコネクト部分 GTL control Bus GTL data Bus 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi FEE card – LV connector 13.5V -6V +6V GND +4.0V +3.3V +4.2V 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi FEE cardの動作確認 FEE cardに直接プローブを当てLVの確認をした。 FEE cardの電源を入れた。 IPCBにPulse Generatorからsignalをいれ、Shaper output signalをオシロスコープで確認した。 Shaperの出力にはHigh GainとLow Gainがある。 Fast OR signalを確認した。 Fast ORの出力は正負の2種類がある。 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi FEE cardの動作確認 Shaper output signal Low Gain output High Gain output Shaper output Shaper output Input signal Input signal 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi FEE cardの動作確認 Fast OR output signal Positive output Negative output Fast OR signal Fast OR signal Input signal Input signal 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi RCU board ハブとの コネクト部分 DCS RCU board LV for RCU, DCS and SIU DDL fiberとのコネクト部分 SIU 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

RCU board – LV connector LV connectorを製作し、RCU board上で電圧のチェックをした。 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi RCU board – LAN cable DCSとハブをつなぐcableの製作 空中配線では弱く、 接触不良が多発 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi Local Network for DCS DCSの起動にはDHCP serverが必要。 DCSは固定IPだが、Gate Wayなどの情報をDHCP serverから受け取る。 DAQ PCをDHCP serverとして設定した。 DHCP for Windowsでは無理だった。 DCSとDAQ PCはNFS設定をした。 DCSを起動し、loginできた。 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Trigger Mezzanine Board Data takingができるかのテストを行なえるように、NIM signalを入力することで、trigger signalをRCU boardに入力できる。 Trigger Mezzanine Boardの製作。 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi Test Bench全貌 DAQ PC LV power supply for FEE and RCU FEE card DCS GTL Bus Trigger Mezzanine DDL fiber 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi DCSからできたこと。 FEEの電源をON/OFFできる。 FEEとGTL busのresetができる。 Trigger configurationができる。 Read out chennelの設定ができる。 Trigger Mezzanineからのシグナルをカウントし、DAQ PCに送ることができる。 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi まとめ Test Benchに必要なものをすべて手に入れた。 FEE cardの動作確認をした。 RCUへの印加電圧を正しくかけれた。 DCSを正しく起動させ、loginすることができた。 DCSとFEEがcommunicationを取れていることを確認した。 DCSとTrigger Mezzanineがcommunicationを取れていることを確認した。 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi reference PHOS FEE electronics User manual PCM2.0 Version2.0 Actel Firmware Usermanual ALICE DAQ and ECS User’s Guide RCU Firmware : Resisters & Commands ALICE TPC Readout Chip User Manual 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

おわり

Local Meeting/Kenta Mizoguchi CERN Life 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Buck up slides

Local Meeting/Kenta Mizoguchi rcu-shについて(その前に) FEEのaddressについて 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi

Local Meeting/Kenta Mizoguchi rcu-shについて w:writeとr:readがある。 wの例(すべてのFEEの電源を入れる) w 0x8000 0x7ffe7ffe rの例 r 0x7800 Active Frontendcard List 用のregister address どのFEE cardの電源を入れるか をaddressで指定する。 error statusが書き込まれる register address 2007/5/21 Local Meeting/Kenta Mizoguchi