風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
Advertisements

奈良県のスギ、ヒノキにおけ る ALOS/PRISM データを用い た 樹高推定に関する考察 ○ 新納望 、村松加奈子 、醍醐元正 1)奈良女子大学大学院 情報科 学専攻 2)奈良女子大学 共生科学研究 センター 3)同志社大学 経済学部 日本リモートセンシング学会.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
関東ローム層の厚さ 1979 (S54)年柏中学校での ボーリング調査、厚さ 4.0 m 酒西小近く.
2 - 1.オートフィルを使う  連続データの自動作成 ・月の名前 ・連番(連続データ) フィルハンドルを ダブルクリック → 自動認識 マウスポインタが変わる.
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
山口市における ヒートアイランド現象の解析
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
ベスビオ火山と ローマ時代の人々   ポンペイの遺跡から.
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
3章 Analysing averages and frequencies (前半 p )
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
看護研究における 統計の活用法 Part 3 京都府立医科大学 浅野 弘明 2012年11月10日 1.
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
・はじめに ・目的 ・調査内容 ・結果 ・考察、これからの課題 No.3 河川管理に向けた砂州上の樹林化予測モデルの開発
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
窒素が増えると樹木の 葉っぱはどうなるの?
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
<JP3-079> 光環境の違いに対するエゾマツとトドマツの生理・形態・器官量配分反応
サブテーマ4: 混獲・漁業被害軽減手法の開発と持続型漁業の 社会経済学的評価
B+Treeのバケットサイズ.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
PVMを用いた高分子材料の撥水画像解析に関する研究
Effects of a thinning regime on stand growth in plantation forests using an architectural stand growth model by Yukihiro Chiba 佐野 友紀 (B3) 森林施業支援システムー多様な森林を誘導するための育林診断ー 千葉幸弘.
十和田湖南岸域における 一斉開花後8年間の チシマザサ個体群の動態
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
エゾマツの定着に適した 倒木の条件の検討 ~4年間の生残動態による評価~
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果 大沼 直樹・渋谷 正人・矢島 崇・斉藤 秀之・高橋 邦秀(北大農) はじめに 1954年15号台風(洞爺丸台風)により強い撹乱を受けた落葉広葉樹林において継続調査を行い、 撹乱後50年間の林分構造の推移、樹種別の個体群動態を明らかにした。 調査地と方法   調査地は北海道大学苫小牧研究林内に設置された2ヶ所の風害跡推移試験地(1号と2号、ともに0.25ha)である。1号は風倒木を搬出し、2号は放置している。林床はササがなく広葉樹の更新が良好である。表層土壌は浅く火山灰が堆積している。胸高直径5cm以上の個体の樹種、胸高直径、樹高を測定した。 現在の試験地 結果 1.林分動態 2.樹種別の個体群動態 ①林分概況  主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 胸高直径の成長量を検討した。 1号試験地 ①個体数動態 1号試験地(/0.25ha) 1994年以降個体数、樹種数が減少している。 2号試験地 2号試験地(/0.25ha) 1989年以降個体数、樹種数が減少している。 ②胸高直径頻度分布、樹高頻度分布の推移 本数(/0.25ha) 本数(/0.25ha) ②胸高直径頻度分布 直径が大きく一山型:ミズナラ・ヤマモミジ・コシアブラ・アサダ 直径が小さくL字型:アオダモ・サワシバ・アズキナシ・ホオノキ 胸高直径(cm) 胸高直径(cm) 分布形は典型的なL字型が崩れてきていて、歪度は経年的に低下している。 ③樹高頻度分布 上層で優占:ミズナラ・ヤマモミジ・アサダ・ホオノキ 上~中層を構成:イタヤカエデ・シナノキ・コシアブラ 中~下層を構成:ミヤマザクラ・エゾヤマザクラ 下層で優占:アオダモ・サワシバ・アズキナシ 本数(/0.25ha) 本数(/0.25ha) ④直径成長量  上層木の平均直径成長量には種間差がある。 大きい樹種:ミズナラ・シナノキ・イタヤカエデ・ミヤマザクラ 小さい樹種:サワシバ・アオダモ・ヤマモミジ・アサダ・エゾヤマザクラ         ・アズキナシ・ホオノキ 樹高(m) 樹高(m) モード階級周りの集中性が高い分布から緩尖形へ変化している。 考察 (1)風害後35~40年で、個体数、樹種数が増加し、撹乱跡地に侵入した個体が疎開地 を修復していく過程から、進界数、個体数、樹種数が減少し平均サイズが増大する個 体間競争の過程への移行が見られる。 (2)撹乱後の回復は風害前の樹種(特に優占していた種)が中心であり、林分は風害 前の状態へと戻りつつある。胸高断面積合計は風害前の値に達するなど量的な回復 は進んでいるが、風害前と比べ樹種数が多く、平均サイズや平均材積は小さいなど質 的な回復にはまだ多くの時間を要すると考えられる。 (3)現在は個体間競争が激化している段階と考えられ、樹種毎の差異が顕著である。 今後は樹種間で優占種と衰退種へ分かれ、階層分化が進むと予想される(右表)。