MMO搭載用HEP-ion/SSSD エネルギー較正試験・評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

ERG衛星搭載用低エネルギーイオン分析器(LEP-i) の開発の現状(勉強中)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
BepiColombo/MMO搭載用HEP-ion SSSD性能評価
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
安価な教育用放射線検出器の開発 立教大学理学部 川茂唯順 高橋達矢*,竹谷篤*A,村上浩之A ,二宮一史*A ,足利裕人B,
CdTe半導体検出器の大型化の試み -ダブルベータ崩壊探索に向けて-
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
修士論文中間発表 ERG衛星搭載用 高エネルギー電子観測器の設計
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
測定結果(9月) 2005年10月7日.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
Azimuthal distribution (方位角分布)
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
日本物理学会第65回年次大会@岡山大学 2010年3月23日 京大理,東大理A 木河達也,市川温子,中家剛,横山将志A
APDを用いた放射線計測 P6  γ班 池田英樹 中村祥吾.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

MMO搭載用HEP-ion/SSSD エネルギー較正試験・評価

BepiColombo/MMO/ HEP-ion HEP-ion(High Energy Particle detector - ion analyzer) 5種類のプラズマ粒子観測器のうちの1つ。 サイエンスターゲット:水星磁気圏内の加速粒子            太陽風や宇宙線起源の高エネルギー粒子 エネルギーレンジ:30 keV~1.5 MeV 動作内容:炭素膜とMCPを用いたTOF式の速度分析      SSDによるエネルギー分析 得られるデータ:入射粒子の質量とエネルギー

MMOの課題…光、熱、放射線対策 HEP-ionの動作環境 水星の太陽間距離:0.47~0.3AU 太陽光強度:6.3~14.5kW/m2 水星周回軌道は、地球の5~11倍の熱環境。 MMOが曝される最高温度は400℃と予想される。 →熱真空試験にて、HEP-ionの内部温度は最高90℃に達することが確認された。 →Si半導体検出器は90℃においても正常に動作することを実証した。  エネルギー分解能19keV、下限値38keV →次に、実際の放射線に対する振る舞いとその影響を見るため、重粒子線による照射試験を行った。 ①宇宙環境での過大パルスを想定したSiビームの照射 ②主な測定対象となる数百keV付近の高エネルギー粒子を想定したHビームの照射 照射内容 @放射線医学総合研究所

シリコン半導体ストリップ検出器 高温下で働く放射線計測器として設計された、新規開発品。 読出IC;ASICへ。 SSSD Zoom 読出IC;ASICへ。 (各ストリップが独立に読出される) 空乏層:バイアス電圧をかけて広げる。 (有感層として働く) n型半導体ウェハー エネルギーを持った粒子が入ってくると電子-正孔対が生成する。 (Siでは3.6eVで1pair) 400μm P型半導体ストリップ:電極を32 分割することで、リーク電流を1/32に低減。各ストリップがそれぞれ独立した検出器として働き、一次元の位置分解能も持つ。 SSSD断面図

SSSDの読み出し:ASIC (VA32TA) Application Specified IC:特定用途向けIC 読出しに必要なCSA, shaper等の回路が32set入っている。90℃までは動作するよう設計されている。 ASIC 出力タイミングチャート 波形生成担当 トリガー生成担当 ①入力された電荷は、プリアンプ(CSA)で電圧に変換され、slow-shaper(VA) とfast-shaper(TA)に分かれる。 ②fast-shaperで短い時定数で波形整形された出力がディスクリミネータでスレッショルド電圧を超えると、taというトリガーが出力される。 ③taが生成されると、少し遅れて全てのチャンネルのサンプルホールド回路をスタートするHoldbが送られ、slow-shaperで波形整形された波高値がホールドされる。 ④shift_in_bが送られClkbが1つ入ると、マルチプレキサが元のチャンネルと繋がり、波高値を読出す。その後次々Clkbが送られ、全てのチャンネルの読出しが行われる。 ⑤shift_out_bが送られて読出しが終わる。 →その後ADCを通り、デジタル化された波高値が出力される。(時間分解能:数msec)

照射内容 Si 800 MeV/n:Rate 700 count/3.3 sec 60分間 Proton 100 MeV/n:Rate 1500 count/3.3 sec 40分間   (トータルの照射量 11Rad程度:10匹のネズミを殺せるくらい) 実験セットアップ シンチレータ 検出器 VATAC HV PC 別室から遠隔操作 ビーム照射口 (口径1 cm)

評価 Proton 100 MeVでエネルギー較正 大信号の影響 照射後の温度特性 *現段階でのADC値-Energy変換の方法* ②放射線源(γ線:60 keV, 122 keV)を用いてピークとなったADC値から較正する。 粒子線による較正が必要な理由 ①:電荷を作りだすコンデンサーの値に不確定性がある。 ②:γ線なので実際の粒子計測とは異なる相互作用(光電吸収と特性X線・コンプトン散乱など)がある。 →実際の観測対象となる荷電粒子を入射させ、そのデポジットエネルギーと出力されるADC値からエネルギー較正をしたい。

Proton照射(100 MeV/n) 予想 400 µm 厚 シリコン検出器にデポジットするエネルギーは Stopping power:1.36 MeV/mm @ 100 MeV → 544 keVがデポジットされる。 ch23のスペクトル Count ADC値 ADC値とエネルギーの関係 (テストパルスでの測定結果) Proton . Proton . Proton Am Co 結果 544 keVは9800 adcにピークとなった。分解能200 keV(飛程・エネルギーストラグリングによる)で、高エネルギー側にテイルが見られる。 ADC/keV Energy[keV]

隣合うストリップの相関 全イベントの97%はどちらかのchで集められ、残りの3%はshareされている。 ch23とch24の全イべント 116829 counts ch23のみに落ちたイベント ピーク:9800 adc カウント数:58010 share ch23  ch24 Si shareイべント(ch23+ch24 ) ピーク:9760 カウント数:2669 ch24のみに落ちたイベント ピーク:9800 カウント数:56150 全イベントの97%はどちらかのchで集められ、残りの3%はshareされている。

Proton照射のまとめ Proton 544 keVの信号は9800 adcにピークとなったので、粒子計測におけるデポジットエネルギーは、E[keV]=0.36[keV/adc]×ADC [ch]として較正することが可能となった。 高エネルギー側のテイルから、検出器の厚みが薄いため、高エネルギー粒子はほとんど散乱せずにエネルギーを落としていると考えられる。 予想されていたch同士の相関が実験から確認できた。実際の観測では、信号のあったchと両サイドのchのイベントを足し合わせから、デポジットエネルギーを確定する。

Siイオン照射(800 MeV/n) 予想 400 µm 厚 シリコン検出器にデポジットするエネルギーは Stopping power 85.9 MeV/mm @ 22.4 GeV → 34.4 MeVがデポジットされる。 ASICのダイナミックレンジは2.5 MeV程度(slow-shaperのゲインの線形性が崩れてくる位置として予想)なので、その付近で飽和するはずである。 E = 0.36×ADC (protonの実験結果に基づく) Siの飽和ch Si この辺りで飽和すると予想されていた 2.4 MeVで飽和し、ピークとなった。Si信号の出力以外にもピークが見られ(-1600 keV, 100 keV, 600 keV付近)、現在解析中である。 結果

Si照射のまとめ Siの信号は、測定限界である2.5 MeV付近で飽和しピークとなった。 大信号の入射によって、メインイベント以外にもいくつかピークが見られた。原因はまだはっきりしていないが、特性X線・消滅光子・コンプトン散乱・周辺物質からのback-scatterなどが考えられる。

分解能の変化 (Am照射:60 keV) ◆Si+Proton照射後は、 分解能:常温で4keV、70℃で2keV程度劣化 エネルギー分解能 ノイズの変化 ピーク位置の変化 Temperature Energy[keV] 赤:照射後 青:照射前 常温:50%劣化 70℃:16%劣化 Energy[keV] Energy[keV] 赤:照射後 青:照射前 赤:照射後 青:照射前 Temperature Temperature Count Amのスペクトル ADC値 赤:照射後 青:照射前 常温 照射後の試験における温度推移 ※エネルギー較正は照射後の各温度でのAmのスペクトルのピーク値に基づく ◆Si+Proton照射後は、  分解能:常温で4keV、70℃で2keV程度劣化  零点付近のノイズ:常温、70℃ともに2 keV程度増加  ピーク位置:常温で-3keV、70℃で+10 keV程度シフト

まとめ Proton照射実験より、実際の粒子計測におけるエネルギー較正の見積もりができた。E[keV]= 0.36×ADC値[ch] Si照射実験から、測定限界を超えるデポジットエネルギーは、2.5 MeV付近で飽和しピークとなったので、設計通りであることを確認できた。 放射線による検出器性能への影響は、分解能が常温で50%、70℃で15%程度劣化した。実際のMMO/HEPの動作環境(70℃)での変化はさほど大きくないので、観測に影響は少ないと考えられる。 以下、解析中。 温度依存も含めた詳細なエネルギー較正曲線の導出 Si照射のメインイベント以外のピークの原因 放射線照射後の試験の再現性 今後、 放射線による劣化試験の継続 低温(-30℃)~高温(90℃)までのエネルギー較正曲線の導出