ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
FY2015 FY2015 最低線 物件費 TGC 維持費 6,000 Muon トリガー開発 17,000 SCT 維持費 5,000 ストリップ検出器開 発 30,000 その他アトラス+数 値雑費 6,0004,000 研究員 6,0000 小計 70,00062,000 運転費運転経費 115,0000.
作成者 尾林 秀幸 2010/10/5 秘伝 ALICE 解析指南書 1.  PYTHIA は高エネルギーの物理イベントを生み出すプロ グラムであり、基本的な粒子 (e +,e -,p,p_bar) の衝突を 再現することができる。 ( 参考 ) AuAu などの核子核子衝突のイベントを作りたい人は.
寄田浩平 For ATLAS-FTK Group 早稲田大学理工学術院 (ATLAS-Institute: U of Chicago)
LHC-ATLAS実験アップグレードに向けた Micromegas検出器の中性子ビームを用いた動作試験
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
BL45XU実験報告 京都大学 服部香里.
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
ATLAS実験シリコン検出器の 飛跡再構成の精度解析
ATLAS アップグレードに向けた ミューオン検出器読み出し回路の研究開発
読み出し回路のアップグレードに向けた研究
ATLAS実験における FTK受信モジュールの 開発構築と実機試験
ATLAS実験における 高速トラッキングトリガーシステムの シミュレーションによる最適化
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験におけるZ→μμ(W→mn)事象の測定
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
Web(World Wide Web)の発祥地
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
入射機(PS)でのバンチ生成(BCMS: Batch Compression Merging and Splitting)
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
H25年度向け概算要求資料 高輝度LHCによるエネルギーフロンティア での素粒子物理
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Clusteringを用いたEMCal解析
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1 講演番号 : 26pRG-11 ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1 2013.3.26(Tue.) 飯澤知弥、大矢章晴、木村直樹、 郡川智洋、昌子貴洋、白神賢、寄田浩平 早大理工、他ATLAS-FTK Group 物理学会第68回年次大会 @広島大学東広島キャンパス

LHC加速器・ATLAS検出器 LHC加速器 ATLAS検出器 Mt.Montblanc 大型陽子陽子衝突型加速器 2015年~2022年、段階的な増強計画 LHCb ATLAS 重心系エネルギー : 14(13)TeV 瞬間ルミノシティ : 3 × 1034[cm-2・s-1]   → 1バンチ衝突での衝突粒子数 : 75 円周27km!! CMS ALICE ATLAS検出器 大型汎用粒子検出器 内部飛跡検出器 カロリメータ ミューオン検出器 粒子の位置、運動量、   エネルギーを高い精度で測定

ATLASトリガーシステムとFTK FTK LVL2で飛跡を再構成する必要が無くなり、別のアルゴリズム バンチ衝突 ~20(40)MHz Calo Muon Pixel/SCT LVL1 Trigger ROD ROB LVL2 CPU Farm <インプット> ピクセル/SCT検出器の ヒット情報(@~100kHz) ~75kHz Within 2.5μs FTK ROIのみ <アウトプット> pT > 1 GeVの 全飛跡情報を算出 ~1kHz Within 40ms LVL2で飛跡を再構成する必要が無くなり、別のアルゴリズム (粒子の衝突点再構成等)にCPUや時間を割くことが可能!

FTK開発の動機 輝度上昇に伴い、1バンチ衝突あたりの衝突粒子(pile-up)数が増大! FTK導入で飛跡情報が LVL2以降で使用可能! ~75個@3×1034[cm-2・s-1] FTK導入で飛跡情報が LVL2以降で使用可能! →第一衝突点を再構成し、 Pile-upを除くことで、トリガー レートを下げられる。 輝度上昇時のビーム衝突点のシミュレーション ミューオンの再構成率 左図:カロリメータのみ 右図:全飛跡情報使用 どの飛跡がどの衝突点 から来たかわかる。 →Pile-upに対しても強 力な情報。

FTKシステムの概観 Dual-Output HOLA Data Formatter(DF) Associative Memory(AM) FNAL Chicago Input Mezzanine(IM) Pisa Waseda LVL2 CPU Farm 64 Track Fitter(TF) パターンバンク ・・・ インプット マッチ アウトプット SCTのヒット情報 マッチしたパターン(Road) 1Gパターン Chicago

関連する講演 飯澤:開発構築1(全体像)26pRG-11 郡川:開発構築2(ボード開発)26pRG-12 FTKシステムの全体像 ATLAS検出器実機を用いたFTKの動作試験 動作試験で得られたデータの評価 郡川:開発構築2(ボード開発)26pRG-12 早稲田における受信モジュール(IM)の設計 IMの製作及びテスト 大矢:開発構築3(シミュレーション)26pRG-13 実データを用いたFTKシステムの性能評価 FTKの実行処理時間の見積もり

VerticalSliceTest(実機テスト) 早稲田 CERN ATLASのトリガーフロー本流には干渉しないように、 SCTの 一部領域の実データを受け取り、パターンマッチングを行い、 アウトプットを送信するまでのFTKの動作テストを行う。 目的 早稲田 CERN 擬似ヒット送信モジュール SCT 擬似ヒット情報 実ヒット情報 IM IM クラスタ情報 クラスタ情報 クラスタ情報 FPGA FPGA AM Road情報 テスト用 マザーボード クラスタ情報 Road情報 パターン マッチング 前回の学会の直後(9/17~)から開始! 実際の運転環境での試験で、実機の問題の洗い出しを行う

Vertical Slice Test 1.Dual Output HOLAの実装 Pixel & SCT --Pixel、SCTのヒット情報をコピーし、FTKに送信。 --ATLASトリガー本流に干渉しないことを確認。 RODs 2012年2月 Dual-Output HOLA挿入

Vertical Slice Test IM テスト用マザーボード 1.Dual Output HOLAの実装 Pixel & SCT --Pixel、SCTのヒット情報をコピーし、FTKに送信。 --ATLASトリガー本流に干渉しないことを確認。 テスト用マザーボード IM RODs 2.我々が設計製作した受信モジュールの実装 早稲田→CERN現地に輸送、テストスタンドに実装 Raw data ROS IM FPGA テスト用マザーボード

Vertical Slice Test AMボード FTKテストスタンド 1.Dual Output HOLAの実装 Pixel & SCT --Pixel、SCTのヒット情報をコピーし、FTKに送信。 --ATLASトリガー本流に干渉しないことを確認。 RODs 2.我々が設計製作した受信モジュールの実装 早稲田→CERN現地に輸送、テストスタンドに実装 AMボード 3.パターンマッチングのためのAMボードを実装 Raw data ROS IM --ATLAS RunControl上でDAQ --70kHz(=LVL1 Max Rate)での運用 クラスタ情報 AM FPGA Road情報 Road 情報

Vertical Slice Test ATLAS RunControl Room FTKに対する Warning FTK Segment 1.Dual Output HOLAの実装 Pixel & SCT --Pixel、SCTのヒット情報をコピーし、FTKに送信。 --ATLASトリガー本流に干渉しないことを確認。 RODs 2.我々が設計製作した受信モジュールの実装 早稲田→CERN現地に輸送、テストスタンドに実装 3.パターンマッチングのためのAMボードを実装 Raw data ROS IM --ATLAS RunControl上でDAQ --70kHz(=LVL1 Max Rate)での運用 クラスタ情報 AM FPGA Road情報 Road 情報

Vertical Slice Test 様々な課題をクリアーし、2013年2月にRoad(飛跡のパターン)の取得に成功 1.Dual Output HOLAの実装 Pixel & SCT --Pixel、SCTのヒット情報をコピーし、FTKに送信。 --ATLASトリガー本流に干渉しないことを確認。 RODs 2.我々が設計製作した受信モジュールの実装 早稲田→CERN現地に輸送、テストスタンドに実装 3.パターンマッチングのためのAMボードを実装 Raw data ROS IM --ATLAS RunControl上でDAQ --70kHz(=LVL1 Max Rate)での運用 クラスタ情報 AM FPGA 4.Stopless Removal Road情報 Road 情報 --Run Control上でFTKをon/offした時でも対応可能。  (実Run中に、FTKにエラーが生じた時等の対応) 様々な課題をクリアーし、2013年2月にRoad(飛跡のパターン)の取得に成功

出力されたRoadの評価 ハードウェアエミュレーションを行い、実データと比較 #road(data) - #road(sim)=0 ~99.9999% マッチした。 1イベントにおけるRoad数 1イベントにおける実データと エミュレーションのRoad数の差 実データを非常に良く再現している。(エラーレートは10-6程度)。 不一致の事象も生データを調べたところf/wでの問題を発見、解決。   → テストスタンド@早稲田では難しいデバッグも可能となった。

纏めと展望 2012年 2013年 2014年 2015年 LHC 8TeV Run シャットダウン(増強) 13(14)TeV Run FTK 開発・動作試験・モジュール大量生産 挿入 運用・増強 纏め SCT一部領域の実ヒット情報を使用したFTKの実機試験を行い、 データフロー、パターンマッチングを行うことに成功した。 アウトプットされたRoadをエミュレーションと比較したところ、 データの再現性を確認、10-6程度の問題も解決できる手法を構成。 今後の展望 --更なる詳細確認のためのテスト。(@CERN、@Waseda双方) --最終実機を製作、量産体制時のquality controlを行う環境を整える。(郡川) --FTKトラックのパフォーマンス評価(大矢)、実際の物理オブジェクトへの適用