産業労働局観光部におけるバリアフリー対策の取組状況について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
Advertisements

旅をあきらめない・夢をあきらめ ない クラブツーリズム株式会社 渕山 知弘 ①旅が人を元気にする ②旅に出たくなる工夫・演 出.
⑤ 食品衛生法施行条例 の一部改正について.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
長崎県宿泊業生産性向上支援補助金 参考様式
省エネ型 ノンフロンショーケース 導入補助事業
以下の内容「福利厚生」部分に差し替えて頂けますか?
サービス業生産性向上セミナー(宿泊・飲食業) ~参加費~ 無料 激増する中国人旅行者を 迎えるために 米子会場
2014.8.29 (金) 沖縄大学 人文学部 福祉文化学科 健康スポーツ福祉専攻 3年次 玉城 好乃
1.訪日外客数と外国人延べ宿泊者数の推移 2013年の時点で日本は世界で27位、アジアで8位(UNWTO調査) (単位万人)
トラック事業の現状と課題.
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
みらいへくらぶへのご相談・お問合せはこちらから
高年齢者活用促進コースの活用例 モデルケース① 高齢者を活用した異業種への新規参入 モデルケース②
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
消費税免税店の開設を支援します 鳥 取 県  平成26年10月から免税対象品目が全品目に拡大、平成27年4月から商店街・ショッピングセンターなどの特定商業施設内において免税販売手続を第三者に委託することができる手続委託型免税店制度(※)の創設などに加え、平成28年5月からは、免税販売の対象となる購入下限額の引下げや、免税対象物品を免税店から海外へ直送する場合の手続きが簡素化されました。
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
商店街まちづくり事業 (施設・設備の整備支援)
商店街補助金が商工会でもご活用いただけます!
地域商店街活性化事業 (商店街のにぎわい支援)
2012 オリンピック・パラリンピック ロンドン大会でのオープンデータの取組
佐賀わいわいWi-Fiマップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 佐賀わいわいWi-Fiマップ 誕生の キッカケ
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
小規模事業者持続化補助金 <追加公募> 公募中 甲佐町商工会 平成28年度第2次補正
その経費、補助します 公募中 玉名市商工会 本所 TEL FAX 平成28年度第2次補正
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
移送サービス運転協力者        研修 移送サービス運転協力者        研修.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
林 修斗 平川 風花 鳥山 真由 西田 千夏 卯田 華乃子
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
実践型地域雇用創造事業 平成30年度応募地域(第2次募集)
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
海外のお客様とのコミュニケーションが可能!
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
~この国の未来を,日本で,世界で支える仕事~
公益財団法人大阪府国際交流財団(OFIX)次期「中期経営計画(案)」について 概要版
「中小企業障害者雇用応援連携事業」の概要
RYUYTARO IKEDA KIEO-SFC
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
就業支援 実践研修 のご案内 平成30年度 沖縄エリア 受講料 無料 日 程 会 場 那覇第2地方合同庁舎1号館大会議室 定 員
対象となる人 (次の要件にすべて該当する方)
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
○○大学(○□県□△市) プロジェクト名:「○○(人材育成像を明確にしたプロジェクト名をつける)※30字以内」 18pt
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
情報通信事業者雇用促進事業(新規) 情報通信産業支援協議会 県 中小企業課 商業G (内線:3550) 支援機関 情報通信事業者 委託事業者
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
(鉄道駅) ・高低差を解消 ・公共通路へは90cm以上幅の通路 ・1つ以上の80cm以上幅の通路 ・ホームと車両の段差と隙間を小さくする。 ・ホームドアや可動式ホーム柵 ・点状ブロックと誘導ブロック、 ・エレベーター、エスカレータ設置、トイレ・券売機を障害者対応に ・エレベーター140×135cmとし、音声案内を ・トイレ構造の点字案内 ・階段のてすり ・オストメイト対応の流し場など.
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
近江牛関連情報アクセス向上推進事業のご案内
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
宿泊税充当事業・宿泊税制度 に係る検討資料
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
市区町村 富士市 創業支援事業者 概 要 特定創業支援事業 <全体像> 地域金融機関 静岡県富士工業技術支援センター 市立中央図書館
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
タウンモビリティを通じて.
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
時間外労働等改善助成金(団体推進コース)
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
ホテル・旅館のバリアフリー化に係る検討会等
Presentation transcript:

産業労働局観光部におけるバリアフリー対策の取組状況について 資料2 基本的な考え方 ○ 今後、国内外から多様な旅行者を迎えるにあたり、高齢者や障害者等が安心して都内観光を楽しめる環境を整備す るための取組を推進することが必要 ○ 主に観光関連事業者に対し、バリアフリー化や対応力向上等に向けた支援を実施。加えて、都民・都内旅行者に対し て、バリアフリー観光に関する情報提供や機運醸成を実施 主な取組      観光関連事業者への支援 都民・都内旅行者への支援 【バリアフリー化の推進】 【対応力向上等に向けた支援】 ○ シンポジウムの開催  アクセシブル・ツーリズムのメリットやノ ウハウ等を情報発信し、アクセシブル・ ツーリズムの普及と機運の醸成を図る ○ 宿泊施設のバリアフリー化  宿泊施設の段差解消や手すりの設置など、 バリアフリー化のための改修工事、備品購入、 コンサルティングに要する経費を補助 ○ 現地相談員派遣  アクセシブル・ツーリズム※の推進に 向けて観光事業者(宿泊・飲食・小売 等)が取り組もうとするテーマに応じて 専門家を派遣し、ハード・ソフト両面に 渡る助言を実施 ○ 東京ひとり歩きサイン計画  外国人旅行者や障害者・高齢者が安 心して東京の観光を楽しめるように、ピ クトグラム(絵文字)や多言語で標記し た観光案内標識を設置 ○ 観光バス等のバリアフリー化 ・ バス事業者等がリフト付観光バスを導入す る際に、通常車両と比べてリフト付車両とし た場合に価格が増加する分の経費を補助 ・ 旅行業者がリフト付バスを借りてツアーを 行った場合に、通常のバスのレンタル料と の差額を補助 ○ 研修の実施  旅行業者向けにアクセシブル・ツーリ ズムについての研修を実施 ○ バリアフリー観光の推進  都内の観光スポットをつなぐ20コース について、移動ルート上のバリア・バリ アフリー情報、楽しめるポイントなどを パンフレットやホームページで発信 ○ 研修等の実施に対する補助  観光事業者が取り組む介助等の接遇 スキル向上のための従業員研修や接 遇マニュアルの作成に係る経費を補助 <リフト付観光バス車両> ※障害者や高齢者など、移動やコミュニケーションにおける困難さに直面する人々のニーズに応えながら、誰もが旅を楽しめることを目指す取組