真柳 誠(茨城大学) 第107回日本医史学会学術大会 2006年5月14日 一般口演11 8:30-9:30 中津文化会館(中津市)B会場

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
Advertisements

J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法 (1) (明治大学図書館庶務課 菊池).
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
2003年9月19日 株式会社リコー ソリューション計画センター 宮本 崇夫
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
情報処理概論Ⅰ 2007 第7回 2007/6/6 情報処理概論Ⅰ 第7回.
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
陽南中学校の歴史 オーキットパーク校 三石 桃 3年生.
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
The authors have no actual or potential declaration to make.
メデイアと現代社会 田村貴紀.
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
地震予知研究 - 過去・現在・未来 短期予知研究は事実上なされていないのが実態 (例外;東海地震)
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
真柳 誠(茨城大学/北里研究所) 第105回日本医史学会学術大会 2004年5月16日 鶴見大学会館(横浜市)
東アジアにおける漢籍データベース:第四次中文文献資源共建共享合作会議を中心に
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
5.国立図書館 (1)国立図書館とは ・国家が設置し、国費で運営する図書館 ・国民全体を奉仕対象とする ・国全体の図書館を代表する
情報検索演習の基礎 1.どういう検索をするのか コンピュータを用いた検索である
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
第3回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 関東地方会
1野口大輔、2遠藤次郎、2遠藤輝子、3真柳誠 1.千葉大学柏の葉診療所 2.東京理科大学薬学部 3.茨城大学人文学部
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
4月1日~図書館の利用が広がります ◎新しい利用サービス 美濃加茂市 坂祝町 【みのかも定住自立圏】
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
Flashを使用した ミュージックビデオの作成
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
生物統計学・第2回 注目要素を決める まず木を見る、各種グラフ、ウェブツール
グローバル人材に求めること グローバル人材セミナー(京都第1回) (もしくは求められるであろうこと) 2012年3月22日
~「変化の時代に立ち向かう、GSK社員のキャリア形成」~
データ構造とプログラミング技法 (第10回) ー文字列照合(KMP法、BM法)ー.
ワンデイパスを使う場合 ユーザー名:kyorin パスワード:58360(10月21日のみ有効)
書のみかた.
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
日本認知言語学会 第14回全国大会 2013年9月21日~22日 京都外国語大学.
障害の社会モデルの定式化による試み ー発展途上国に向けたバリアフリー化
中国周縁国の中国医学受容傾向 -現存古医籍の調査より-
夢の図書館 Presented by: 5班.
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
東北大学大学院情報科学研究科 教授 西関 隆夫
全國漢籍データベース 2006年度の事業報告 井波陵一.
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
第9回 子どもの心・体と環境を考える会学術大会
デジタルアーカイブシンポジウム 美術館・博物館・公文書館・図書館の連携について
学術雑誌をめぐる諸問題 ー重複雑誌交換、分担購入、 電子ジャーナル・コンソーシアムの活動ー
日本医薬・博物著述年表の編纂 真柳 誠(茨城大学人文学部).
よく考えて行動するためには,どのようなことが大切だろう。
日中企業の橋渡しを通して見えたもの -中国から日本への期待-
リレーショナル・データベース J2EE I (データベース論) 第2回 /
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
経済学史学会 第5回若手研究者育成プログラム Manuscriptを用いた研究スタイル 伊藤誠一郎
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
TEL 089-921-1461 FAX 089-921-1477 【担当: 木藤 環 ・ 渡邉大器】
【図1】
目録を読む難しさ ―唐初の「類書」観を中心として―
博士論文と投稿論文 ―両者をどのように関係づけるか― 登壇者 大林 一広 氏(法学研究科准教授)
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
30分でわかる 統計資料の探し方 平成22年10月29日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
Presentation transcript:

真柳 誠(茨城大学) 第107回日本医史学会学術大会 2006年5月14日 一般口演11 8:30-9:30 中津文化会館(中津市)B会場 56.趙開美の『仲景全書』と『宋板傷寒論』 On the “Zhongjing Quanshu” and the “Songban Shanghan-Lun” published by Zhao Kaimei 真柳 誠(茨城大学) 第107回日本医史学会学術大会 2006年5月14日 一般口演11 8:30-9:30 中津文化会館(中津市)B会場

『傷寒論』の版本 日本・中国ともに伝統医学の最基本古典とされる3世紀の『傷寒論』は、北宋時代の1065年に大字本が初刊され、1088年には小字本が翻刻された。ただし両北宋版やそれ以前の写本は現存せず、南宋で翻刻された形跡もない。 一方、明の趙開美は1599年に序刊の『仲景全書』に『〔翻刻宋板〕傷寒論』を収載、当版には小字本の進呈文があり、底本は小字本系と推定される。つまり現代に宋版の旧を伝える『傷寒論』は趙開美本しかない。

『仲景全書』の所在 『仲景全書』は幕末の『経籍訪古志』が紅葉山文庫蔵本を趙開美本として著録して以来、中国でも注目され、いま国立公文書館内閣文庫に伝えられている。 一方、現在は台北故宮博物院・北京国家図書館・北京中国中医研究院・北京中国科学院・瀋陽中国医科大学・広州中山医学院にも趙開美本ないし万暦刊本が各一組あると著録される。 しかし各本の比較研究はかつて一切なされていない。

現存『仲景全書』の版本 各本を実地に調査したところ、中国科学院本は趙開美本と構成書目も異なる和刻『仲景全書』だった。さらに内閣文庫本と酷似するが、明らかに別版の趙開美版2種が知られた。 第1種A版は中国中医研究院本、第2種B版は中国医科大学本(先印)と台北故宮博物院本(後印)で、北京の国家図書館本は旧北平図書館本(現台北故宮本)のマイクロフィルムだった。 中山医学院(現中山大学)本は図書館の移転中で調査不能だったが、目録には明・文陞閣校刊本20巻とある。

『仲景全書』 A版(中医研究院本)とB版(中国医大本)

『仲景全書』の『〔翻刻宋板〕傷寒論』 A版(中医研究院本) B版(中国医大本) C版(内閣文庫本)

A版とB版には「世譲堂/翻刻宋/板趙氏/家藏印」 「世譲堂/翻宋板」の木記や「長洲趙應期獨刻」の刊記、版心の下象鼻に「趙應期刻」「其」など刻工名があり、全て白魚尾。

A版とB版の文字は数カ所が相違するだけで、他は版木や罫線の割れ方まで完全に一致する。

A版とB版の相違 特徴的な相違は第1巻10葉ウラ第2行末尾の小字割注で、A版とC版は「腎謂所/勝脾。脾/…」、B版は「腎為脾/所勝。脾/…」に作る。 よく見るとA版の「謂所/勝脾」部分を、B版は埋め木で「為脾/所勝」に彫り直していた。文意もB版が通る。ならばA版が趙開美の初版で、B版はその修刻本である。       A版        B版       C版

A版・C版とB版の相違 A版 B版 C版

C版はA版の翻刻 一方、C版の刻字はA・B版と似るが、木記・刊記・刻工名が一切なく、一部は黒魚尾である。 C版は承応元年(1652)に紅葉山文庫へ入庫しているので、明末清初の所刊と推測される。中山大学本も、あるいはC版かもしれない。

和刻本の版本系統 なお和刻『仲景全書』は5版元から印行されているが、基本的に同一版本である。その特徴から所収『集注傷寒論』の底本はB版で、日本にてC版で校異したらしい。 和刻の『宋板傷寒論』では、安政3年(1856)の堀川本がC版の影刻と従来から知られていた。 いま調査すると、寛文8年(1668)岡嶋玄提本と寛政9年(1797)浅野元甫本にもC版の特徴がみられた。 『経籍訪古志』の編者らはこうした比較が不可能だったため、C版を趙開美本と誤認し、それが150年近く日本・中国ともに信じられてきた。 ついては現内閣文庫のC版『仲景全書』本『〔翻刻宋板〕傷寒論』が影刻や影印され、今もテキストとされている。

『傷寒論』研究のテキスト なおA版は1997年と2001年に北京で100部が影印出版された。 B版は先印の中国医科大学本、後印の台北故宮本ともいまだ影印出版されていない。 今後は宋版の旧を伝え、誤刻が最少の趙開美B版『〔翻刻宋板〕傷寒論』を研究のテキストとすべきだろう。 *本研究は平成15・16年度科研費特定領域研究(2)「東アジアにおける医薬書の流通と相互影響」による。

ご清聴ありがとうございました