新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
和歌山県 ( ふるさと ) の ・森林開発と太陽光・ <インデックス> 1.森林・木材開発 2.太陽電池設置企画 富山 博 2009/5/15.
Advertisements

ドイツの景気拡大とエネルギーシステムの転換 ー日本における再エネ拡大の課題ー 富士通総研経済研究所 世界バイオエナジー協会常任理事 梶山恵司 2014 年 9 月 6 日.
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
5.資源の循環.
に寄与する技術の技術マップ(技術リスト)(2/4)
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道
「研究会概要」版 ■横断的研究会: ■活動概要: ■土木におけるおもな木材利用例
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
環境税 熊野雄太.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
トウモロコシの動向 2班.
フルハシ工業の環境取組み フルハシ工業株式会社 2008年2月.
商社・メーカー 製紙②.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
バイオマス E0202477 村田万寿男.
地球温暖化.
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
温暖化について ~対策~ HELP!.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
発電事業の担い手 市町村 パイロットプロジェクト(採算性を必要としな い)段階で一定の役割 量的拡大の担い手にはなりきれない デベロッパー
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
バイオマス発電による双葉郡雇用の創出と除染 (双葉郡除染組合設立の提案)
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
-その現状と対策-.
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
低炭素型廃棄物処理支援事業 平成25年度予算 ○○百万円 背景・目的 期待される効果 事業スキーム <間接補助事業> <委託事業> 事業概要
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
未利用資源を利用した循環型低炭素社会づくりのシステム=
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
循環型社会構築に向けた バイオマス利用 産業技術総合研究所 バイオマス研究センター 坂西欣也.
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
LPガスのこれまでの政策 LPガス 天然ガス・都市ガス LPガス備蓄政策 備蓄政策 石油政策 石油産業政策 石油諸政策 需要を促進する政策
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
L2-Techリストの更新・拡充・情報発信
火力発電のCO2削減技術(CCUS等技術)
発電方式別の二酸化炭素排出量
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中

バイオマスの位置付け バイオマスの定義 石油代替エネルギー カーボンニュートラル

バイオマスの種類 バイオマス プランテーション 燃料木材 林業残渣 残渣活用 農林水産系 農業残渣 産業廃棄物 産業系 廃棄物 生活系 森林木材、丸太等 バイオマス エネルギー作物 ユーカリ、ポプラ、スイッチグラス等 林業残渣 林業残材、間伐材、パーク等 残渣活用 農林水産系 農業残渣 もみ殻、ワラ等 産業廃棄物 牛・豚糞尿、鶏糞尿等 産業系 下水汚泥、食品加工残渣、黒液等 廃棄物 生活系 家庭ゴミ、RDF、し尿、廃食用油等

バイオマスの利用法 木製チップの利用   ・アメリカの例   ・スウェーデンの例

バイオマスの利点vol,1 再生可能・クリーンなエネルギー <原子力との比較> トータルのCO2排出量はほぼ0である。    ・CO2吸収量と排出量が同程度であるため、     トータルのCO2排出量はほぼ0である。 <原子力との比較>  ・IPPC(気候変動関する政府間パネル)による    温室効果ガス排出の大幅削減案      原子力促進・・・38%        バイオマス・・・46%    ・原子力・・・事故時の被曝、平時の放射能漏れ、           使用済み燃料の処理問題

バイオマスの利点vol,2 廃棄物の有効利用 熱供給(コージェネレーション) ・食品廃棄物の年間総排出量約2000万トンの内およそ90%    ・食品廃棄物の年間総排出量約2000万トンの内およそ90% が焼却・埋立て    ・林業生産から出る残廃材・・・ 広葉樹林 35%                         針葉樹 40% 熱供給(コージェネレーション) ・木を燃やす事によって電気を起こし、その過程で発生する熱で木材乾燥や農産物加工、温室農業、公共施設の暖房、温水などに有効利用可能

バイオマスの利点vol,3 年間稼働率

バイオマスの利点vol,4 地域産業の育成 ・森林資源の活用→森林の管理・保全・育成 林業復興の足掛かり    ・資源の収集・運搬・チップ化など一連の工程での 新たな雇用    ・関連産業への波及効果(ex.建設業、運輸業、解体業)

バイオマスの問題点 供給量の季節変動性 エネルギー以外の用途との競合性 産地からの収穫、収集、運搬などのコスト、インフラの整備 単位質量当たりの発熱量および単位面積当たりの生産量が低い 変質しやすい

日本における現状 有効活用不十分 収集困難、変換技術開発不十分 認知度低い 官民共に推進

日本の特徴 天然資源に乏しい バイオマスが豊富 総エネルギーの一割強に相当

京都議定書発行におけるco2排出規制に備える 日本の2010年度のCO2排出量目標 -6% 植林や海外からの排出枠購入等 12 その他 -41% 電力部門等 10 横ばい 8 産業部門 -7% 6 エネルギー起源 CO2±0% 4 民生部門 -7% 億トン 2 運輸部門 +17% 1990年度 2010年度 (注)地球温暖化対策推進大綱より

具体的な取り組み 政府  「バイオマスニッポン総合戦略」 企業  燃料を切り替える方針

他の先進諸国の取り組み アメリカ  「国家エネルギー政策」 EU  再生可能エネルギー

普及にむけてvol,1 社会的認知度の不足 経済面 制度面 バイオマス利用に対する正しい理解が不足している場合、普及が難しくなる   バイオマス利用に対する正しい理解が不足している場合、普及が難しくなる 経済面   現状では経済的自立が困難、経済面を支える政策は必要不可欠 制度面   十分な制度・規格の整備が行われない場合、普及にむけての阻害要因となる可能性がある

普及に向けてvol,2 事業化 原料収集、エネルギー転換・利用、残渣処理という一連の流れの各段階における個別の問題の解決が必要 技術面 技術情報の交流体制を整備し、エネルギーの高度利用化に向けた技術開発の推進が不可欠