第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
Advertisements

オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機システムⅡ キャッシュと仮想記憶 和田俊和.
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
第6回 仮想記憶とページング ページング ページ取り出し方式 ページ置き換え方式 中間テスト(40分)
オペレーティングシステム 第10回 仮想記憶管理(1)
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
記 憶 管 理(1) オペレーティングシステム 第9回.
計算機工学III オペレーティングシステム #9 主記憶管理:ページング 2006/06/09 津邑 公暁
オペレーティングシステム (割り込み&仮想記憶管理)
基本情報技術概論(第12回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Linux インストール      のための基礎知識 物理実験 I 情報実験第9回 2003/12/12 中神 雄一.
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
計算機システム概論・4回目 本日のトピック:メモリの管理と仮想記憶 メモリ管理におけるOSの役割 メモリの割当方法について
オペレーティングシステム 第11回 仮想記憶管理(2)
オペレーティングシステム 第9回 実記憶管理 38号館4階N-411 内線5459
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
App. A アセンブラ、リンカ、 SPIMシミュレータ
オペレーティングシステム 第12回 仮想記憶管理(3)
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
オペレーティングシステム (割り込み処理)
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
問2.9 割り込みB 割り込みA 割り込みC (msec) 開始 停止 終了 走行レベル4 走行レベル3
割 込 み(1) オペレーティングシステム No.5.
オペレーティングシステム i386アーキテクチャ(2)
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
アスペクト指向プログラミングを用いたIDSオフロード
第8回入出力制御 デバイスコントローラ ポーリングと割込み 入出力の方式 PIO DMA 入出力のためのソフトウェア技法.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
第10回 ファイル管理 論理レコードと物理レコード アクセス方式 ユーザから見たファイルシステム 補助記憶装置の構成
VM専用仮想メモリとの連携による VMマイグレーションの高速化
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
仮想機械 温故知新 前田俊行 東京大学米澤研究室.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オペレーティングシステムJ/K (仮想記憶管理)
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
オペレーティングシステムJ/K 2004年11月15日2時限目
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第4回 メモリ管理 主記憶(メインメモリ)の管理 固定区画方式と可変区画方式 空き領域の管理 スワッピング.
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
分散メモリ型並列計算機上での行列演算の並列化
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
Presentation transcript:

第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション 第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション ページング

オーバレイ方式 仮想記憶機構を持たないコンピュータで使用されていた ユーザがプログラムを論理的なプログラム単位(例えば手続きやその集まり)に分割 同時に実行されないプログラム単位を必要なときに主記憶上の同じ位置に読み込んで使用する 手順は、全てユーザが指定 プログラムの構造の正確な知識を要する オーバレイローダ

オーバレイの実行される様子 オーバレイ サブモジュール1 主モジュール 主モジュール サブ モジュール1 サブ モジュール2 サブモジュール2

論理アドレスとプログラムの再配置 論理アドレス空間 論理アドレス 実際に割り当てられる物理アドレス(実アドレス)とは分離・独立したプログラム内で閉じたアドレス空間 論理アドレス 論理アドレス空間におけるアドレス 論理アドレスによってプログラムを記述することによって、主記憶への割り当てに柔軟性が出る 再配置可能プログラム

アドレスマッピング(アドレス変換) 物理アドレス(実アドレス):命令やデータの存在する主記憶上のアドレス 絶対アドレス:実装されたメモリに対するアドレスで、値はあらかじめ固定 物理アドレス空間:物理アドレスで形成されるアドレス空間 アドレスマッピング:論理アドレス空間から物理アドレス空間へのマッピング(写像) 静的再配置 動的再配置

プログラムの再配置 静的再配置(static relocation) 動的再配置(dynamic relocation) プログラムは相対アドレス形式で保存 リンク時、またはロード時に全ての命令のオペランドを絶対アドレス形式に書き換える 再配置操作にハードウェアの支援は必要としない 動的再配置(dynamic relocation) 各命令の実行時にハードウェアによって論理アドレスから物理アドレスへの変換(マッピング)が行われる メモリ詰め直しによって、主記憶の利用効率を向上できる

仮想記憶 主記憶と補助記憶装置(HDDなど)を用いて、主記憶の大きさにとらわれない仮想的な記憶装置を提供する機構 仮想記憶には、構成するデバイスのアクセス速度、容量に応じたメモリ階層が存在する

メモリ階層 高速 容量小 容量大 低速 プロセッサ キャッシュメモリ (高速半導体メモリ) 主記憶(半導体メモリ) 補助記憶装置 (磁気ディスクなど) 低速 容量大

仮想アドレス空間、仮想アドレス プログラムは、補助記憶装置に置かれ、必要なときに主記憶にロードされる メモリ階層を意識せずにすむように、統一的な仮想記憶装置として扱う プログラムは常に仮想的な記憶装置にアクセスする 仮想アドレス: 仮想記憶装置上の場所を指定するためのアドレス 仮想アドレス空間: 仮想アドレスによって形成されるアドレス空間 仮想アドレスは、命令実行時にハードウェアによって物理アドレス(実アドレス)に変換される 一般に仮想アドレスと論理アドレスは1対1に対応する

仮想記憶の種類 単一仮想記憶(single virtual storage) システムで一つの仮想アドレス空間 多重仮想記憶(multiple virtual storage) システムで複数の仮想アドレス空間をもつ cf.) IBM MVS 物理アドレス空間 仮想アドレス空間 n 2 n 1 2 未使用 1 プログラム アドレス変換表

仮想メモリの手法 プログラムを分割して、分割した単位でアドレス変換と記憶領域の割り当てを行う セグメンテーション(可変区画方式) 内部構造に基づいて分割 分割したものを、セグメントという サイズは、可変 ページング(固定区画方式) プログラム内部の論理構造とは無関係に、システムが自動的に分割 分割したものをページという サイズはシステムで固定

セグメンテーションの仕組み 主記憶 セグメント番号 セグメントテーブル セグメントベース (開始アドレス) 1 300K 0 900K 主プログラム 0 0 0 1 300K 0 900K 550K 300K サブルーチン1 主プログラム 1 1 サブルーチン1 550K データ サブルーチン2 2 2 サブルーチン2 3 900K ライブラリ 3 ライブラリ 4 補助記憶 データ 4 存在ビット 主記憶

セグメンテーションにおける メモリマッピング 物理アドレス =セグメントの先頭アドレス(セグメントベース)+セグメント内変位 仮想アドレス=セグメント番号+セグメント内変位 セグメントテーブルベースアドレス b 仮想アドレス(2次元アドレス) セグメント番号 セグメント内変位 s d + セグメントテーブル b s セグメントベース 物理アドレス 存在ビット セグメント サイズ アクセス 保護情報 s' + s' + d

セグメントに対するアクセスの手順 主記憶上にない セグメントをアクセス 0 NO 1 YES NO YES アクセス保護情報を読み出す 開始 ハードウェアが セグメントテーブルをひく アクセス保護情報を読み出す 0 存在ビット? NO アクセスが 許可されている 1 物理アドレスを計算 セグメントフォルト 割り込み発生 YES 割り込み発生 存在ビットを調べる 変位<セグメントサイズ NO YES 物理アドレスをアクセス 割り込み発生 正常終了

セグメンテーションにおける 空き領域の確保 セグメンテーションは、仮想アドレス空間上で連続しても、主記憶上では分散することが可能 セグメンテーションスワッピング メモリの詰め直し セグメント単位で補助記憶とスワッピング

次回、中間テスト 出題範囲(1回から4回まで) 出題形式: 出題数; 4問中、3問回答(1問は選択問題) 配点: 30点 OSの基礎、用語、機能 プロセス管理 CPUの管理 例外、割込み処理 ブートとシャットダウン メモリ管理(固定区画方式、可変区画方式など) 出題形式:  用語穴埋め(OSの基礎、CPUの管理、例外・割込み処理、ブートとシャットダウン) 記述式(プロセス管理、メモリ管理) 出題数; 4問中、3問回答(1問は選択問題) 配点: 30点 テスト時間: 40分