BelleII実験に搭載する 新型粒子識別装置TOPカウンター MCP-PMTの寿命測定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
HERMES Dual-Radiator RICH Detector について
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
TOP COUNTER (Time of Propagation)
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(1)
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
MPPCを用いたAerogel RICH counter用光検器の開発研究
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
タウ物理のための検出器 R&D 名古屋大学 N研 M1 冨田 光俊 -Contents- Introduction 光検出器
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
144chマルチアノードHAPDの 開発研究 イントロダクション 光検出器への要求 HAPDの動作原理 144chマルチアノードHAPDの仕様 性能測定方法 多チャンネル同時読み出しシステム まとめ 今後 名古屋大学理学研究科   馬塚優里.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

BelleII実験に搭載する 新型粒子識別装置TOPカウンター MCP-PMTの寿命測定 2010年8月6日 名古屋大学高エネルギー 素粒子物理学研究室(N研) 有田義宣

内容 1.Belle(Ⅱ)実験について 2.粒子識別装置TOPカウンターの原理と期待さ れる性能 3.光検出器MCP-PMTの寿命に関する研究 〇私たちはsuperB-Factory実験に搭載する、TOPカウンターという粒子を識別するための装置を開発している。 原子核三者若手夏の学校2010

Belle(II)実験について ・更なるルミノシティ増強(~40倍) 世界一の統計量 ピークルミノシティ 2.11×1034 s-1cm-2 直径~1Km Mt. Tsukuba KEKB Belle KEKB 加速器 電子8GeV 陽電子3.5GeVの非対称加速器 重心系エネルギー = 10.58 GeV  U(4S) ⇒BB対を大量に生成(工場) 世界一の統計量 ピークルミノシティ 2.11×1034 s-1cm-2 積分ルミノシティ  ~1 ab-1 ・更なるルミノシティ増強(~40倍) ・検出器のアップグレード BelleII実験(2014年開始予定) 原子核三者若手夏の学校2010

TOPカウンターが目指す識別能力 TOF + ACC ⇒ 3σ(P<3GeV/c) 目指す識別能力 K/π識別 3σ ⇒ 4σ (ACC:Threshold type aerogel Cherenkov counter) TOF + ACC ⇒ 3σ(P<3GeV/c) BelleでのK/π識別 粒子識別の難しいK粒子とπ粒子の識別をさらに改善する 2.6m 1.2m e- 8.0GeV e+ 3.5GeV 1.5T Forward Backward Install here (10cm gap of barrel part) 目指す識別能力  K/π識別 3σ ⇒ 4σ      (0.6 < P < 4 GeV/c) 原子核三者若手夏の学校2010

TOPカウンターとは 「TOFカウンターの性能を兼ね備えたRICH検出器」 RICH(Ring Image 型 Cherenkov)検出器 光発生閾値 v > c/n チェレンコフ角 cosθc=c/nv RICH(Ring Image 型       Cherenkov)検出器 荷電粒子の速度を測る 同じ運動量の荷電粒子( π,K ) でチェレンコフ角に差が生じる ○チェレンコフ光の性質について丁寧めに ○運動量はCDCで測れるので、速度が分かれば質量がわかる 〇問題点として、RICHは場所をとる リングイメージ 原子核三者若手夏の学校2010

π/K TOPカウンターの原理 TOP(Time Of Propagation)カウンター ⇒チェレンコフ角の違いによって光路差が生まれるため、光伝播時間に差が生じる。      “光子の伝播時間” ⇔ “チェレンコフ角(速度)” 光検出器 石英 π/K Photo detector Quatz bar ~2650mm ○TOPは光検出器と石英でできている、シンプルな装置である ○角度の開きについてざっくりと数字を言う 〇3σ→4σ良くなるということは、K/πのfakerateがざっくり50倍少なくなる ○4GeV/c 4σについて説明 原子核三者若手夏の学校2010

TOPカウンターのリングイメージ transit time[25ps] Ring image (data) Ch(x) Ring image (data) transit time[25ps] Ring image (simulation) K/πで生じる時間差 ~100ps ⇒ 非常に高い時間分解能が必要                               (従来のTOFカウンターの性能以上) 各コンポーネントに依存 粒子の種類と運動量で決まる 原子核三者若手夏の学校2010

部品の開発研究 光検出器に求められること 石英に求められること □一光子検出で時間分解能 <40psec 光検出器MCP-PMT □一光子検出可能(Gain~2×106) □光子検出効率~12%(Q.E.・C.E) □位置分解能(<~5mm) □高磁場中(1.5T)での動作 石英に求められること □高精度研磨の石英(表面精度~5um) □十分なサイズ(2650×400×20mm) 光検出器MCP-PMT (Micro Channel Plate型光電子増倍管) 石英(クオーツ) ○MCP-PMTについてはあとで詳しく説明します ○現在これらの性能は満たされている。今は実際のインストールに向けて、パーツを組み合わせていく段階にある それぞれの性能はすでに十分なレベルまで達成されている 原子核三者若手夏の学校2010

TOPカウンターの光検出器MCP-PMT □光検出器への要求    1.一光子検出 時間分解能 < 40ps   2.量子効率(∝検出光子) > 20%(@400nm) □Micro Channel Plate 型 PMT  クォーツを伝播するチェレンコフ光 に対する有効感度領域を  約8倍(10%→82%) に広げた   ”角型MCP-PMT”  を浜松ホトニクスと共同開発 Φ10mm 27.5mm 従来品(丸型) 開発品(角型) 原子核三者若手夏の学校2010

MCP-PMTの原理 角型MCP-PMTの性能 1.一光子検出可能 Gain~2×106 (MCP二段内蔵) 2.高時間分解能~30ps 入射光 光電子 MCP(Micro Channel Plate)を電子増幅部に用いたPMT ○MCP = 二次電子増幅部 ○直径10um程度のガラスパイプを多数重ねたような構造 光電面 Micro Channel Plate ~10μm MCP 400μm アノード 角型MCP-PMTの性能 1.一光子検出可能  Gain~2×106 (MCP二段内蔵) 2.高時間分解能~30ps 3.マルチアルカリ光電面 QE>20%@400nm 4.マルチアノード(1x4,4x4ch) 5.磁場中で使用可能 帯域2.5 GHz 200 ps/div 10 mV/div 立ち上がり時間   =150ps 原子核三者若手夏の学校2010

MCP-PMTの寿命問題 □残っていた課題 寿命問題 : 照射した光子数に対してQ.Eが低下する □劣化の一般的要因 イオンフィードバック 電子増幅過程で叩き出された陽イオン が光電面を攻撃する ⇒対策としてAl膜を蒸着 光検出器への負荷の比較 Belle Belle-Ⅱ ルミノシティ( /cm2/s) ~2×1034 ~8×1035 検出光子数(/cm2/s) 3400 個 68000 個 開発当初は  一週間@BelleII環境下 で相対Q.E50%以下に低下 E 1st MCP 2nd e- + Photo Cathode MCP断面図 原子核三者若手夏の学校2010

寿命測定の方法 □LEDを使って光検出器に負荷を与える 一光子照射 およそひと月でBelleⅡ~5年分の 光子を照射 負荷を与える  ○検出光子数約40個/cm2/1pulse   ⇒光子数は一光子照射時の     電荷量と比較して較正  ○Pulse Rate 1~20kHz  およそひと月でBelleⅡ~5年分の  光子を照射 一光子照射 負荷を与える □性能測定  ○2~3日に一度LEDを止めて測定を行いQ.Eの変化を測定する  ○Q.E∝一光子照射時の光子検出効率    ⇒照射光子数は、Calibration PMTで較正 原子核三者若手夏の学校2010

寿命測定結果 角型・丸型比較 □丸型はAl膜対策で寿命が延びている(Al膜対策は効果あり) □角型はAl膜対策をしたものも早く寿命が落ちる 寿命測定結果 角型・丸型比較 丸型MCP-PMT 角型MCP-PMT 出力総電荷量mC/cm2 丸型MCP (Al対策なし) 丸型MCP (Al対策あり)  角型MCP (Al膜対策あり) Al膜あり Al膜なし □丸型はAl膜対策で寿命が延びている(Al膜対策は効果あり) □角型はAl膜対策をしたものも早く寿命が落ちる 原子核三者若手夏の学校2010

中性ガス仮説 中性ガスによる光電面の劣化 O2やCO2など、一部の中性ガスが光電面を劣化させる、という結果がある 丸型・角型 内部構造の違い 丸型・角型 内部構造の違い 光電面 ◎MCPでの電子増幅過程でガスが発生   ⇒特に2枚目のMCPで多く発生 ◎角型はMCPと側管の間にすきまがある ⇒MCPで発生した中性ガスがMCPと側管の間から放出され、光電面を攻撃する Al膜

中性ガス対策 中性ガスに対する対策 1.セラミック対策 光電面への中性ガスの経路をふさぐ 2.MCPのクリーニング強化   光電面への中性ガスの経路をふさぐ 2.MCPのクリーニング強化   中性ガスの発生源である残留ガスなどを除去する 原子核三者若手夏の学校2010

寿命測定結果 寿命対策品 □これまでの角型MCP-PMTのおよそ100倍の寿命(3年以上) 丸型PMT 対策前のMCP-PMT 1~20kHz 丸型MCP(Al膜対策) 対策前のMCP-PMT  角型MCP(Al膜対策) 寿命対策MCP 出力総電荷量mC/cm2 □これまでの角型MCP-PMTのおよそ100倍の寿命(3年以上) 原子核三者若手夏の学校2010

まとめ 2013年開始予定のBelle II実験に向けて、新型粒子識別装置TOPカウンターの開発研究を行なっている TOPカウンターに用いる光検出器・角型MCP-PMTは  光照射によるQ.E劣化の問題をかかえていた 測定結果から、光電面劣化の原因を中性ガスによるものと疑い、次の対策を行なったMCP-PMTを製作した   1.セラミック材による経路の遮断   2.MCPのクリーニング強化 対策品の寿命測定の結果、   約100倍以上(3年以上@BELLEⅡ)の寿命を実現 原子核三者若手夏の学校2010

TOPカウンターの開発現状 原子核三者若手夏の学校2010

Back up 原子核三者若手夏の学校2010

原子核三者若手夏の学校2010

研究背景 B ◎粒子識別が非常に重要!! (特にK/π識別が難しい) B-tag K+⇒B0 π K π - + K たとえば・・・ B中間子を始状態とし た世代を超える崩壊 フレーバー物理 Ex)B→D- J/ψ B→πK,ππ 粒子識別+粒子の物理的な情報で物理をみる 〇Kを見分けることの重要性⇒Bタグ。Kの電荷で種類がわかる。Πとかを間違えるとまったく違うようにみてしまう。Bの質量を組む方法では限界。 ○粒子識別は質量をみる。だからK/πは難しい。K/π識別は”世代の識別” 21 原子核三者若手夏の学校2010

Q.E劣化の場所依存性 Q.E測定結果 □中央と端でおよそ2.6倍の劣化の違い □計算とおよそ一致している ⇒ 中性ガス仮説は合理的な考え -6.5% 中性ガスがすきまから ランダムに放出されたと 考えたときの、場所ごとの衝突頻度を計算 ⇒ΔQE中央/ΔQE端   2.55±0.01倍 -17.2% □中央と端でおよそ2.6倍の劣化の違い □計算とおよそ一致している ⇒ 中性ガス仮説は合理的な考え 原子核三者若手夏の学校2010

PK Single CH Pπ 確率 π/ Kによる検出時間のずれ ⇒検出確率の違い 時間 その位置・時間に検出される確率を与える 光子の検出情報(位置・時間)から入射粒子の識別を行う 粒子識別方法(P.D.F.を用いたLikelihood法) 時間 π/ K P.D.F.(確率密度関数)によって その位置・時間に検出される確率を与える Single CH PK Pπ 確率 π/ K π/ Kによる検出時間のずれ       ⇒検出確率の違い 位置(PMT CH:5mm×80CH) 時間 ● 検出情報(1光子) ⇒大小関係から粒子を識別 原子核三者若手夏の学校2010 23

粒子識別方法 P.D.F.を用いたLogLikelihood手法 光子の検出情報(位置ch,時間t) 確率分布:P.D.F. (ch,t) ⇒確率:Pπ(ch,t) PK(ch,t) 検出した全ての光子のPを掛け合わせてLogをとる ⇒LogLikelihoodπ = Log[ΠPπ(ch,t)]   LogLikelihoodK = Log[ΠPK(ch,t)] ⇒ΔL = LogLikelihoodπ - LogLikelihoodK ΔL>0のときπ、ΔL<0のときKであるとみなす 24 原子核三者若手夏の学校2010

B→all decay B→ππ B→Kπ 原子核三者若手夏の学校2010 25

原子核三者若手夏の学校2010

原子核三者若手夏の学校2010 27

π/K入射 TOPカウンターの原理と課題 ◎π/K粒子起源のチェレンコフ光の時間差を区別する必要がある Z X Z t 約500psec π/K入射 上から見た図 ◎π/K粒子起源のチェレンコフ光の時間差を区別する必要がある ⇒読み出し回路も含めた  高時間分解能 40psec以上 ◎発生光子を全反射させ、 検出光子数20個程度を目標 ⇒一光子検出 ⇒高精度研磨の石英      (表面精度~5um) ◎高磁場中(1.5T)での動作 ◎位置分解能(<~5mm) 光検出器 200psec 〇課題点も交えて 〇高時間分解能 Ring image(simulation) 2GeV/c ,θ=90deg π/K 原子核三者若手夏の学校2010