統計ソフトウエアRの基礎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 情報基礎 A プログラムやソフトウエアの 構造 徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
Advertisements

1 通信教育学部 コンピュータ演習 Excel の書式設定と関数 授業ページ「コンピュータ演習(通信教育学 部)」を 開いてください。提出課題の一覧が掲載されてい ます。
VBA の基礎 (Visual Basic for Application) 国立教育政策研究所 坂谷内 勝.
情報アプリケーション1 2006 年 10 月 12 日 第四回資料 担当 重定 如彦. 目次 データの送信とフォーム クイズ CGI 複数のパーツのデータの分割方法 配列変数.
P HI T S スクリプト言語を用いた PHITS の連続 実行 Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System title 年 2 月改訂.
初年次セミナー 第8回 データの入力.
プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
情報処理実習 第05回 Excelマクロ機能入門 操作マクロ入門.
JavaScript プログラミング入門 2006/11/10 神津.
情報処理演習C2 ファイル操作について (2).
プログラミング基礎I(再) 山元進.
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
情報アプリケーション1 2008年 11月 19日 第二回資料 担当 重定 如彦 .
1.1 C/C++言語 Hello.ccを作りコンパイルしてa.outを作り出し実行する
TMenu メニューバーを用いた操作のための コンポーネント.
数理情報工学演習第一C プログラミング演習 (第3回 ) 2014/04/21
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
「R入門」 第1章: 紹介と準備 (思い切って簡単に) 第2章: 簡単な操作 10月10日(金) 発表者 新納浩幸.
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
プログラミング基礎I(再) 山元進.
最適化ソルバーのための Python言語入門
PHP 概要 担当 岡村耕二 月曜日 2限 平成21年度 情報科学III (理系コア科目・2年生)
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
OSとコマンド OS:コンピュータを使うための基本プログラム コマンド:OS上で使用できる命令 OS本体であるカーネルの内部コマンド
第13回 プログラミングⅡ 第13回
The Beatles (1967): Strawberry Fields Forever
担当: 遠藤 美純 情報教育 初級講座 担当: 遠藤 美純
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
情報教育論 第9回 仮定文の仕組み 政策・メディア研究科 岡田 健.
プログラミング論 II 電卓,逆ポーランド記法電卓
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
初年次セミナー 第2回 文字の出力.
スクリプト言語を用いたPHITSの連続実行
マイクロソフト Access を使ってみよう 第1回
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第3回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 2次元配列の使い方 (前回の1次元配列の復習もします.)
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
ホームページ作成・更新講座 夏のコンピュータ学習会 画像
9.1 DOMの概要 9.2 DOMプログラミングの基礎 9.3 DOMのプログラミング例
Cプログラミング演習 第6回 ファイル処理と配列.
情報工学Ⅱ (第9回) 月曜4限 担当:北川 晃.
Chapter 7 ファイルからデータを読み込む 結城 隆
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
後期中間試験練習問題 12月3日(月)9:00~ 第3演習室.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
画像処理プログラムの説明.
2016年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第6回 情報処理(4) データを加工する・2
四則演算,変数 入力文,出力文,代入文, ライブラリ関数
PHP 概要 担当 岡村耕二 月曜日 2限 平成22年度 情報科学III (理系コア科目・2年生)
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
コンパイラ 2011年10月20日
Cプログラミング演習資料.
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
構造体と共用体.
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
電気・機械・情報概論 VBAプログラミング 第1回 2018年6月25日
Webページに動きを持たせるJavascript言語について 例題のプログラムを通して体験的に理解することとします。
ファイルの読み込み, ファイルからのデータの取り出し, ファイルの書き出し
情報工学Ⅱ (第8回) 月曜4限 担当:北川 晃.
cp-3. 計算 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
情報実習I (第1回) 木曜4・5限 担当:北川 晃.
Cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
例題のプログラムを通して JavaScriptの仕組みを理解することとします。
四則演算,変数 入力文,出力文,代入文, ライブラリ関数
3.テキストボックスによる データ入力 データ入力と表示のプログラム.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
Presentation transcript:

統計ソフトウエアRの基礎

この時間の内容 学習目標 統計ソフトウエアRの基礎を学ぶ。 時間と余力が残っていたら、ちょっとしたプログラミングを学ぶ。 データ構造の基礎:ベクトル 実践的データ構造:データフレーム 時間と余力が残っていたら、ちょっとしたプログラミングを学ぶ。

Rとは? 高度な統計処理が可能 強力なグラフィック機能 フリーウエア コマンドを打ち込むことで実行する(プログラムを書く) プログラム言語としての使用:ある程度複雑なデータ処理ができる

Rにおけるデータ:ベクトル ベクトル:同じ種類(数字、文字など)が一列に並んだもの a <- c( 1, 5, 3, 7 )  #4つの数字の並びをベクトルにしてaに代入。" <- "は代入を示すための矢印。c()はベクトルを作る関数。 a  #aを出力 b <- c( 2, 4, 8, 6 )   # bを作る

ベクトルの生成 規則的なベクトルを作るc()以外の方法 > -3:3 > seq( 1, 10, length = 5 ) # 1 から 10 までを等分割した長さ 5 のベクトルを作る “=“はパラメータの指定に用いる。 わからなくなったら、help()で調べる。

ベクトルの生成 help(seq)を見てみる。 “seq( 1, 10, length = 5 )”の最初の2つの数字の前の”from”, “to”が省略されていることがわかる。Rは、数字の位置から”from = ”, “to = ”が省略されていることを判断する。 “length”は”length.out”の省略形。 “by”を使ってベクトルを作ることもできる。 ★ “by”を使ってベクトルを作ってみてください。

ベクトルの計算 a + b c <- a + b # a + bをcに代入 d <- 9 # 長さが1のベクトル “<-” は「右辺を左辺に代入する」という意味。 ★ -, *, / などで試してみてください。 ★ 長さが異なるベクトルの演算はどうなるか? 

いろいろなベクトル 論理ベクトル ★ 論理ベクトルの演算(!, |, &) などで試してみてください。 “!”: 否定 要素はTRUEとFALSEのどちらか。 ★ 論理ベクトルの演算(!, |, &) などで試してみてください。 “!”: 否定 “|”: 論理和 = または “&”: 論理積 = かつ

いろいろなベクトル 文字型ベクトル ★ s == x を実行した結果が TRUE FALSE FALSE TRUE となるようなxはなにか? 要素が文字列になっている。 s <- c( "Tokyo", "Kyoto", "Osaka", "Yokohama" ) ★ s == x を実行した結果が TRUE FALSE FALSE TRUE となるようなxはなにか? s == c( "Tokyo", "Yokohama" ) はどのような結果になるか?なぜか? 注:"=="や">"は答えが論理変数(TRUEまたはFALSE)となる演算子

ベクトルの中の要素の取り出し1 s[ 2 ] # ベクトルsの2番目の要素、最初の要素は1番目 s[ 2 ] <- "Kobe" s[ c( 1, 3 ) ] # ベクトルsの1, 3番目の要素 s[ c( -1, -3 ) ] # ベクトルsの1, 3番目以外の要素

ベクトルの中の要素の取り出し2 s[ c( T, T, F, F ) ] # Tの場所に当たるベクトルsの要素 使用する関数: nchar() #引数(文字列)

データフレームとは? データフレーム=同じ長さのベクトルを束ねたオブジェクト 実践的データ解析のとき、データ格納用に多用する。 よくあるデータ解析の流れ Excelなどである程度整理した実験・観察データをcsv形式に保存し直す。 csvファイルをRでデータフレームとして読み込む。 読み込んだデータを使用してRで統計解析をしたり、グラフを描いたりする。

データフレームの作成 (csvファイルの読み込み) 表の形で並んだデータをテキストファイルに収めるための形式 ","(カンマ)で列の区分をする。改行によって行の区分をする。 汎用性が高い(ほとんどのソフトウエアで扱うことができる) Excel csv

データフレームの作成 (csvファイルの読み込み) 以下のExcelファイルを作って、csvファイルを出力してみよう。Excelなどの表計算ソフトをもっていない人は、メモ帳などで直接csvを編集する。

Excelでcsvを保存する方法 ○→「名前をつけて保存」→「その他の形式」 ファイルの種類→「CSV(カンマ区切り)」 "testData.csv"という名前をつけて保存 コンピュータの「ローカルディスクC:」の中に新しいフォルダー「R」を作成して、 "testData.csv"を移動させる。

Rを使ったデータ処理 (データ読み込み、データフレーム作成) setwd( "C:\\R" ) ファイルがある場所としてC:\\Rを指定する x <- read.csv("testData.csv") データをファイルから読み込んで、データフレームxを作る。 <-は右辺を左辺に代入するの意味 読み込むデータのファイル名はtestData.csv x xの中身を画面に出力 head( x ) xの中身の最初の部分を出力

Rを使ったデータ処理 (データフレームの扱い方) colnames( x ) xがもっている列の名を出力 x$diameter データフレームの中の列(ベクトル)を出力 x$diameter + x$height データフレームの中の列を使った演算 y <- x$diameter + x$height y 演算の結果を新しい独立したベクトルに入れる x$newcol <- x$diameter + x$height x 演算の結果をデータフレームの中の新しい列にする

Rを使ったデータ処理 (データフレームの扱い方) データフレームの内の一部のデータだけを取り出す。 z <- x[ x$treatment == "control", ] x$treatment == "control" は論理ベクトルを作る。 論理ベクトルがTRUEである場所に対応した行だけが抜き出されて、新しいデータフレームzに出力される。 z zを表示させて、確認する。

文字列の操作1 複数の文字列を連結して一つの文字列にするには関数 paste() を使う。 間に入れる文字の指定: sep = "-" paste( s[ 1 ], s[ 2 ] ) paste( s[ 1 ], s[ 2 ] , s[ 4 ] ) paste( s[ 1 ], s[ 2 ] , s[ 4 ], sep = "-" )

文字列の操作2 関数 substring() を用いて部分文字列を取り出す。 substring("abcdefg", 3, 5) s1 <- "seq( 3, 5, length = 3 )" eval( parse( text = s1 ) )

少しだけprogramming forによる繰り返し x <- 1 for ( i in 1:2 ) { x <- x + i } x

少しだけprogramming a <- numeric(5) x <- 1:5 for(i in x) { eval(parse(text=paste("a[",i,"] <- 10", sep="") )) print( a ) }