京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
高速分光器マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
光の干渉.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
京大3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
高速分光器アクチュエータ制御マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明 京大宇物 岩室史英 HIDES の役割を引き継ぎ発展させる事が可能な、 高効率かつ広波長域の高分散ファイバー分光器 サイエンス  太陽型星のスーパーフレア現象の解明   ドップラー法による惑星探査   技術開発  世界初のバイコニックのみの反射光学系  離散スリット分光器

運用開始時に予定している観測装置 高コントラスト 惑星探査装置 SEICA ファイバー 焦点システム KOOLS 高速撮像分光器 可視高分散分光器 近赤外相対測光分光器 運用開始時に予定している観測装置 ナスミス台と方位軸の色は 浅口市の小学生の投票で決定

装置概要と光学系 ファイバー径 0”.45 (φ50μm) 0".91 (φ100μm) ファイバー本数 6本 波長域 U~z 同時 ファイバー本数  6本 波長域    U~z 同時 波長分解能    ~100,000          ~ 50,000 1h, S/N=10 での限界等級は~15.3mag

ビーム径  17cm 回折格子 入射角79° ⇒ 88cm (1% ロス) スリット長  12cm ファイバー径  50μm 縮小率 0.62 ⇒ 7.4cm   31μm 検出器 STA1600LN  10k x 10k  9μm/pix

検出器上のスポット オーダー間隔 120μm,13pix (45次) ~250μm, 28pix(130次) 短波長側では間隔が広がる     短波長側では間隔が広がる ファイバー像サイズ 3.5pix / 7pix スポットサイズ   1.5pix ~ 7pix

ファイバーバンドル φ0”.45 x 6本を大気分散方向に沿って配置 大気分散方向が一定となるよう PA を変えて追尾 下図は Seeing 1”、天頂角 26.5° の場合 0”.9 x 6本の場合は天頂角50° の大気分散に相当 ターゲット用/較正用をペアとし2種類のファイバーを交互に配置 ターゲットを入れた状態で較正光を入れ短時間露出 30m での内部透過率は 70%~97%     74%@30m 97%@30m

効率 ファイバー内部吸収 × 6面反射率 × 検出器QE × ファイバー端面の反射 × プリズムでの反射と吸収 × 回折格子 × Dewar 入射窓  13%@400nm  24%@600nm  22%@800nm Uバンドは急激に効率低下 大気分散も大きい ⇒ 焦点面で分離して別の   小型分光器に入れる   オプションもあるかも 6面反射率

他の高分散分光器との比較 名称 口径 分解能 波長域(割合) CCD Slit LBT/PEPSI 8.4mx2 12万 390-1050nm(1/3) 10kx10kx2台 φ1".5 (=> 5 slices) GTC/HORUS 10.2m 5万 380- 800nm(5/6) 4kx4k φ1".3 (=> ? slices) Keck/HIRES 10m 8.4万 360-1000nm(1/3) 2kx4kx2台 0".4x1" Subaru/HDS 8.3m 10万 360-1050nm(1/5) 2kx4kx2台 0".3x2" VLT/UVES 8.2m 11万 300-1100nm(1/2) 2kx4kx3台 1".5x2"( => 5 slices) Gemini/bHROS 8.2m 15万 400-1000nm(1/20) 2kx4k φ0".9 (=> 7 slices) MMT/MAESTRO 6.5m 9.3万 315-985nm(1/1) 4kx4k 0”.3x1” Magellan/MIKE 6.5m 7.4万 335-930nm(1/1) 2kx4kx2台 0”.35x5” 京都/高分散 3.8m 10万 360-1050nm(1/1) 10kx10k φ0".45x6 CFHT/ESPaDOnS 3.6m 6.8万 369-1048nm(1/1) 2kx4.5k φ1".6 (=> 3 slices) La Silla/HARPS 3.6m 12万 380- 690nm(1/1) 2kx4kx2台 φ1"x2 TNG/HARPS-N 3.6m 12万 380- 690nm(1/1) 2kx4kx2台 φ1"x2 CAHA/CARMENES 3.5m 9.5万 520-1710nm(1/1) 4kx4k+NIR φ1”.5 (=> 2 slices) Lick/Hamilton 3.0m 6万 350-1000nm(1/1) 2kx2k 1".2x2"