X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
X線偏光観測専用衛星GEMS 理化学研究所 玉川 徹 理研 早藤麻美、岩橋孝典、 阿佐美ふみ、牧島一夫 NASA/GSFC
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
林田 清、堀川貴子、中嶋雄介、常深 博 (阪大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
NeXT望遠鏡用硬X線偏光計の検討 2003/7/23宇宙研での発表資料
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
γ線バースト偏光モニタ GAPOM (GAmma-ray burst POralization Monitor)
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris Polaris Working Group 林田清、常深博、高原文郎、穴吹直久(阪大)、村上敏夫、米徳大輔(金沢大)、郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、柴田晋平、滝沢元和(山形大)、 三原建弘、玉川徹、小浜光洋、磯辺直樹(理研)、鶴剛、松本浩典、谷森達、窪秀利、身内賢太朗(京大)、堂谷忠靖、高橋忠幸、斎藤芳隆(ISAS/JAXA)、 小賀坂康志、田村啓輔、古澤彰浩(名大)、片岡淳、河合誠之、植野優(東工大)、北本俊二(立教大)、深沢泰司、水野恒史、片桐秀明(広島大)  概要: PolarisはX線天体とガンマ線バーストの偏光測定を目的とする小型衛星計画である。X線天体の偏光測定には、スーパーミラーとイメージング偏光計を組み合わせ、0.25-80keVのワイドバンドの偏光測定をめざす。観測対象はかに星雲の1/100以上の明るさのX線源で、中性子星、ブラックホール、超新星残骸、活動銀河核、銀河団といった天体でX線偏光のはじめての検出を目指す。また、X線天体偏光測定装置とは独立に広視野のガンマ線偏光観測装置を搭載し、ガンマ線バーストの偏光測定を行う。年間10個程度のガンマ線バーストの偏光を測定し、ガンマ線の放射機構の解明を目指す。Polaris計画WGは、2006年11月、小型衛星WGのひとつとして承認された。今後より具体的な衛星デザインをすすめていく。 X線偏光観測は未開拓の分野:かに星雲からの偏光検出以降、30年間にわたり観測的進展がないものの、様々な課題がX線偏光測定に期待されている。 SN1006 宇宙線加速が起こっている場所で、どのような磁場構造になっているか、X線偏光測定により解明できる。 かに星雲 P=19%@2.6keV,20%@ 5.2keVの偏光が検出されている(Weisskopf et al.,1978)。X線偏光が検出されている現在唯一の天体。 パルサー、連星系パルサー X線偏光が期待される天体とその物理 シンクロトロン放射(磁場と高エネルギー電子の観測) 超新星残骸(パルサー星雲、シェル型) 銀河団 ブレーザー、クx-サー コンプトン散乱(直接撮像不可能な天体の構造) ブラックホール周辺の降着円盤 セイファート銀河の降着トーラス 磁場と散乱の複合 連星系パルサー X線画像は CXO/NASAによる Swank et al., 2004 SLAC sympo. X線画像は CXO/NASAによる Kii, 1987, PASJ 39,p.781 ブラックホール周辺での時空の曲がりによる偏光 ブラックホール周辺の降着円盤 反射成分によるX線偏光期待値(モデル計算) ガンマ線バーストの火の玉モデルと偏光 Polarization Degree ブラックホールの想像図 Credit: Ben Bromley (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics) http://imagine.gsfc.nasa.gov/YBA/cyg-X1-mass/black-holes.html いずれも 偏光のX線エネルギー依存性が鍵 Matt, 1993, MNRAS 260 X-ray Energy (keV) Waxman, 2004, Nature 423, p.388  Connors et al., 1980, ApJ 235, p.224 ワイドバンドX線天体偏光観測装置 散乱型イメージング偏光計(SIP) NeXT衛星用スーパーミラー相当品1台(或いは1/2sスケール品4台)の焦点面に 軟X線用透過型 Neガスイメージング偏光計 硬X線用散乱型イメージング偏光計 を重ねて設置し、ワイドバンド、高S/N比を目指す  位置検出型光電子増倍管(MAPMT)の上に柱状プラスチックシンチレータとそれを取り囲むようにCsIシンチレータを設置する。プラスチックシンチレータに入射したX線が散乱されて、かつ、Compton-recoil電子による信号が検出されると散乱箇所が特定でき。2006年6月に、かに星雲の偏光観測気球実験を行った(PHENEX実験;穴吹他のポスター参照のこと)。PHENEX実験とは別に、井戸型偏光計を用いたPoGO-Lite気球実験も計画されている。これらの偏光計をベースに、耐震性をや低エネルギー側の感度を高める改良を行う。 各偏光計の性能因子 ミラー焦点距離12m ミラー焦点距離6mx4台 GIP-on-SIP LI-on-SIP H8500 64ch読み 出し回路(80068) 放射光施設での較正: 80keVでM~53%,効率20% ( Kishimoto et l. ,2006) WXT (ミラー) 焦点距離 12m 6m 内径/外径x台数 120mm/400mmx1台 60mm/200mm x4台 焦点面スケール 1’/3.5mm 1’/1.7mm SIP (散乱型イメージング偏光計) シンチレータ柱サイズ 5.5mmx5.5mmx高さ40mm/1本 2.8mmx2.8mmx高さ40mm/1本 シンチレータ本数信号 プラスチック36本/CsI28本 使用する信号ch数 64ch GIP (ガスイメージング偏光計) サイズ/ピクセル間隔 20mmx20mm/0.2mm 10mmx10mm/0.2mm 信号ch数 8000ch 2000ch ガス Ne/1atm/1cm SIP+LI用Li サイズ (5-10mm直径x30mm高さ) 5-10mm直径x30mm高さ 台数 GIP-on-SIPx1 GIP-on-SIPx1 + LI-on-SIPx3 PHENEX気球実験2006.6.13 ガスイメージング偏光計(GIP)  光電吸収の際に放出される光電子の飛跡をガス検出器でとらえる。キャピラリープレートガス比例計数管(山形大学他)、m-PIC(京都大学他)、GEM(理研他)の開発が進んでおり、いずれも放射光施設での偏光検出に成功している。ガスの組成と圧力により、M値と検出効率の最適化を行う必要がある。散乱型偏光計でカバーできない低エネルギー側をカバーする。透過型のモデルを実現できれば、散乱型偏光計と重ねて使用できる。 m-PIC (600mmピッチ,1cmx1cm) Polaris観測装置の重量と消費電力 観測機器重量:  1)ワイドバンドX線天体偏光観測装置 焦点距離12m案  120kg  [ミラー40kg  進展式光学台60kg GIP-on-SIP 15kg DE5kg] 焦点距離6m案  121kg  [ミラー40kg  進展式光学台40kg GIP-on-SIP 15kg LI-on-SIPx3=21kg DE5kg]  2)広視野ガンマ線バースト偏光計  35kg [散乱型10kg ガス光電子追跡型 25kg] 観測機器消費電力: 焦点距離12m案 78W  [ミラー15W    GIP-on-SIP 58W DE 5W] 焦点距離6m案   67W  [ミラー15W    GIP-on-SIP 32W LI-on-SIPx3=15W DE 5W] 99W [散乱型 27W ガス光電子追跡型 30W その他32W] 20%のマージンを考慮すると、観測機器重量=187kg, 観測機器消費電力=212Wという値になる。 キャピラリープレートガス比例計数管の原理と撮像された光電子の飛跡(Sakurai et al.,2004) GEM (50mmピッチ,3cmx3cm) ワイドバンドX線望遠鏡(WXT)  名古屋大学他で開発されている多層膜スーパーミラーを利用する。小型衛星のサイズにあわせること、進展式光学台は開発課題。 InFOCmS気球実験(2001)で使用した多層膜硬X線望遠鏡(左)と、観測により得られたCygX-1の硬X線イメージ(右) SUMIT気球実験 2006Nov 期待される偏光検出感度:10mCrabの天体(e.g.明るいAGN)もターゲットとなる。 広視野ガンマ線バースト偏光計  金沢大学他では、ガンマ線バーストの偏光測定を目的にする、広視野の散乱型偏光計を開発している。散乱率の良いガンマ線散乱対として中心に 12 角形プラスチックシンチレータを配置し、周囲を取り囲む 12 枚の CsI シンチレータで散乱ガンマ線の強度分布を測定する。 MDP 4-10keV MDP 10-20keV MDP 20-40keV MDP 40-80keV 30% 以上の偏光度を持つ GRB なら 10発/年、10% 以上のものは 数発/年。