やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療重視から暮らし重視に 転換したスウェーデンの認知症ケア 次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美 ©RUMI Fujiwara Hospitality 2013 All Rights reserved.
Advertisements

J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
居宅介護支援事業所.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法

Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など) ④初期状態の評価(利用者の状況・環境の状況)
ICFの基本的な考え方                    研修会資料.
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
事例を読んで、事前にポイントを記入してください。
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
Assertive community Treatment
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
地域課題!? ニーズと社会資源の対応関係 利用者のニーズ 社会資源 ごみ出しが出来ない 訪問介護 すべり症 圧迫骨折 リハビリテーション
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
(現在困っていること,現在やりたいこと,将来やりたいこと・・など)
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明.
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
Presentation transcript:

やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀 平成29年度 ケアプラン点検研修会(北広島町版) 利用者の自立支援に 向けた視点について やまゆり居宅介護支援事業所   管理者    中束 奈津紀

自分のケアマネジメントを見直そう 「御用聞き型」ケアマネジメント 「サービス前提型」ケアマネジメント 「問題解決型」ケアマネジメント  本人の表面の思い➡サービス提供。  アセスメントが不十分なうえ、ご利用者の言葉から出てきたものをそのままサービスへ。 「サービス前提型」ケアマネジメント  アセスメントの状態➡サービス提供。  アセスメントの過程で状態把握し、その身体や精神状態だけをみて、その障害部分だけに焦点を当て サービスの利用を提案。 「問題解決型」ケアマネジメント  問題「〇〇できずに困る」➡サービス提供。  原因追及に時間をかけ、利用者の思いを意欲に結び付けることなくサービス利用を提案。

「自立支援型」ケアマネジメント アセスメントを重要視。 利用者の表面の思い→本当の思いを聴 きだす。 ニーズを困りごとから意欲へと転換。 目標達成の手段として社会資源を結び つける。

自立とは   (自分で立つ) 自分でできることは自分でする。 そのために努力する。 社会の一員として生活する。 自分の尊厳を保つ・自己決定

自立支援型ケアマネジメントに 最も必要な アセスメント!! 自立支援型ケアマネジメントに  最も必要な アセスメント!! 利用者の生活全般について、利用者と利用者を取り巻く境を評価し、問題 点を明確化した上で利用者が何に取り組むのかを明らかにすること。そ のためには、より深い情報の収集と分析が必要。 しかしアセスメントは情報収集のみではない! アセスメントは課題を導くための一連のプロセス全体をさしケアプランの 根拠となる。 アセスメントは、自立支援のためのニーズを特定すること。 自立支援のケアプランを作成するにはサービスからではなく、 アセスメントからケアプランを作成することが大切です。

国際生活機能分類( ICF ) ~生活機能のモデル~ 相互作用的・双方向性 健康状態 疾病、けが、栄養、口腔状態、等 生命レベル 生活レベル 人生レベル 生活機能    心身機能 心と体の動き、体の部分等 活動 参加 生活行為(身の回り行為、 家事、仕事等) 家庭内役割、仕事、 地域社会参加等 している (実行状況) できる (能力) ICFは「生きることの全体像」についての共通言語です。全体像に働きかけることが必要であり、一部に働きかけることは良かれと思ってやっているだけにすぎません。利用者を支援する多職種間での連携と目標の共有のため、利用者の人間としての尊厳と自己決定を尊重するためのものです。 環境因子 個人因子 物的(建物、福祉用具)、 人的(介護者の考え方、技術)、 経済・ 制度 ・ 自然環境 年齢、性別、ライフスタイル、 習慣、価値観、ストレス等 「 高齢者リハビリテーション研究会資料より 」

事例を通して 「自立支援型」ケアマネジメントを考える このプランを作成したAケアマネジャー 1年が経過して・・・ 「妻が思うような状態は維持できている。自宅内の移動は4点杖で 行えている。しかし、 ・本人はリハビリに意欲的でない。本人は毎日に楽しみを持てて ないような気がする。 ・妻は介護に献身的だが、妻と長男の関係はどんどん悪くなる。 本人が入院するまでは、けんかすることもなかったと聞いている。 このままのプランでいいのかな。」

ワーク:プランの習性、追加をしてみましょう! 着目点: Aさんの自立に向けた支援ってなんでしょう? Aさんの自立とは? Ąさんらしい生活を送るとは?

介護サービスが自立を阻害する?! ・本人の意欲に繋がるサービス提供。 ・本人の自立を奪うケア(過剰なケア)を行うことで、本人の自立を阻害 してはいけない。 ・介護サービス(公的)だけでは解決しないこともある。 地域や家族の力や役割を活用しよう、奪わない。 ・介護保険料を適切、適正に使おう。

私たちはチームになろう! 介護保険サービス事業者みんなが 自立支援の視点を持つこと

この地域だからできることが必ずあります。 多職種協働に向けて 困難ケースほど連携が深まるチャンス。 そして私達を成長させてくれるチャンス。 本当のチームになるために 1人1人が専門職の責任をもって チームの一員として責任を担う ご利用者家族からの手紙 「自宅で介護していて、医者とケアマネが一緒に笑ったり、 一緒に一生懸命になっていると安心します」 地域特性を知る デメリットをメリットに。 この地域だからできることが必ずあります。

自立を支援するとは? 自己決定=自分の人生は自分で決めるとは? 他職種協働って? 根拠をもってケアマネジメントを行いましょう。 自立を支援するとは? 自己決定=自分の人生は自分で決めるとは? 他職種協働って? 根拠をもってケアマネジメントを行いましょう。 大きな耳、 小さな口、 優しい目 をもったケアマネになるぞ!