新型半導体検出器MPPCによる放射線測定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
MPPCの基礎 東京大学ICEPP大谷研究室 M1 柴田直哉.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
APDによるカロリメーターの読み出し Introduction シンチレーティングファイバー用APDの開発 APDのカロリメーターへの応用
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
測定結果(9月) 2005年10月7日.
S.Gomi, T.Nakaya, M.Yokoyama, M.Taguchi, (Kyoto University)
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
光センサーGの報告(2006/10/24) HPK 100pixel,400pixelの特性評価(京都)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
光速の測定 A班:   岩下  大脇       瀬尾 瀬戸口       辻川  富野       福田 教員:南野     TA:岡崎.
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
日本物理学会第65回年次大会@岡山大学 2010年3月23日 京大理,東大理A 木河達也,市川温子,中家剛,横山将志A
APDを用いた放射線計測 P6  γ班 池田英樹 中村祥吾.
Pixelシンチレーターアレイと フラットパネルPMTを用いた 3次元反応位置検出装置
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

新型半導体検出器MPPCによる放射線測定 2009年3月11日 福間・今野班

目次 実験の目的 MPPCとシンチレータ、原理と解説 測定での困難 測定結果と考察 まとめと課題 福間 今野

実験の目的 ・MPPC(Multi Pixel Photon Counter) 最近になって開発された新しい光検出器  最近になって開発された新しい光検出器  優れたフォトンカウンティング能力  低電圧で動作  コンパクト ・LaBr3  最近になって小さくパッケージできるようになった  エネルギー分解能の良いシンチレータ ⇒どれほどの分解能が出せるか

実験① + MPPC (Multi Pixel Photon Counter) GSO(Gd2SiO5) (Ce) MPPCの最大感度波長400nmに近い光を出す 小型で潮解性がないので扱いやすい 様々な線源の放射線を測定し、 MPPCの基本的性質や扱いに慣れる

実験② + MPPC (Multi Pixel Photon Counter) LaBr3(Ce) MPPCの最大感度波長400nmに近い光を出す 非常に発光量が大きい エネルギー分解能が良い MPPCとLaBr3を組み合わせてガンマ線を測定し、 エネルギー分解能を求め、GSO(Ce)とMPPCの組み合わせと比較する。

MPPC (Multi Pixel Photon Counter) 多数のAPD ピクセル   が並列に接続 APDはガイガーモードで動作 各ピクセルの出力の和で光子数を測定 6.5mm 3mm

1ピクセル(APD)の動作原理 アバランシェフォトダイオード(APD) 動作原理 光 電 流 →電子・正孔対 の生成② →電場により   可視光入射① →電子・正孔対   の生成② →電場により 加速され、他の 束縛電子と   激しく衝突③ →なだれ増幅④ 光 電 流 N+層 4 強い 電場 アバランシェ 領域 3 空乏層 電子 正孔 2 1 P+層 シンチレーション光

APD の2 つのモード 1.ノーマルモード V ¡ < Vbd ゲイン<100 電荷量 → 光子数に比例 V ¡ ≧ Vbd 電荷量     → 光子数に比例 V ¡  ≧ Vbd ゲイン~106 電荷量 Q    → C (V ¡ー Vbd)  ←光子数に無関係 V ¡  : 逆電圧 Vbd : ブレイクダウン電圧 C : 各APDピクセルの容量 (~90fF) 2.ガイガーモード

MPPCの構造 Qtotal = Nfired × Q R~200kΩ 出力 : シグナルの総和 出力 : シグナルの総和 励起ピクセル数Nfired にQ をかけた値 Qtotal = Nfired × Q Qtotal  ∝  Nfired ∝ 入射光子数

使用したMPPC 型番の異なる2種類のMPPC(浜松ホトニクス社製)を使用 型番 S10362-33-050C S10362-33-025C ピクセル数 3600 14400 ピクセルサイズ 50μm×50μm 25μm×25μm 最大感度波長(nm) 400 有効受光面サイズ 3mm×3mm ブレイクダウン 電圧 (V) 68.79 (at 25℃) 69.07 (at 10℃) ゲイン  7.48×105 (at 25℃) 2.75×105 (at 10℃)

検出効率(PDE) 検出効率 = 量子効率 × 開口率 × 励起確率 量子効率 1フォトンに対して何%の確率で電子正孔対が出来るか 検出効率 = 量子効率 × 開口率 × 励起確率 量子効率  1フォトンに対して何%の確率で電子正孔対が出来るか  (70%  at 400nm) 開口率  1ピクセル中で受光部の占める割合  励起確率  1電子に対してガイガー放電が起こる確率

MPPC1ピクセル 050C 025C 開口率 (050C : 61.5%、 025C : 30.8%) MPPCの受光面の拡大写真 不感領域 025C 25μm 開口率 (050C : 61.5%、 025C : 30.8%)

MPPCの検出効率 LaBr3最大発光波長 360nm GSO最大発光波長 440nm (100×100μm) 050C 025C

シンチレータの原理 光子

シンチレータの特徴 密度 (g / cm3) 蛍光減衰時間 (ns) 最大発光波長 (nm) エネルギー分解能(%)  *(FWHM @662keV) Light output ( / MeV ) 潮解性 NaI (Tl) 3.67 230 415 6-7 39,000 強 GSO      (Ce) 7.13 30 - 60 440 8-9 9,000 なし LaBr3 (Ce) 5.29 20 360 3 63,000 GSOの7倍 非常に強 *PMT測定

使用したシンチレータ 11 mm単位 11 6 6 3 3 20 27 13 外側には反射材のテフロンがまいてある GSO LaBr3

MPPCとシンチレータの取り付け MPPCとシンチレータをテープで巻いて固定 GSO GSO グリス MPPC GSO MPPC GSO MPPCとシンチレータをテープで巻いて固定 MPPCとシンチレータの接触面にはオプティカルグリスを塗る

読み出し回路(自作) 145mm 信号 BIAS MPPC 145mm 箱を閉じて遮蔽 (ノイズカット)

MPPCのセットアップ MPPC HPK S10362-33-050C or S10362-33-025C 線源 シンチレータ BIAS 70V ディスクリ ゲートジェネレータ Logic Fan In/Out ピークホールドADC シェーパー 時定数=0.5μs プリアンプ 時定数=2.63μs out GATE 暗箱 ステンレスの箱 (読み出し回路)

MPPCからの生信号 60mV 200ns GSO+050C  線源は137Cs

GSO+MPPC(050C:3600ピクセル)での スペクトル 18.7% (FWHM)

ピーク位置のずれ GSO+050C 4回の測定結果 まずはGSOで測定 全く同じセットアップでも測定する度にピークチャンネルが変化 @21℃ まずはGSOで測定 全く同じセットアップでも測定する度にピークチャンネルが変化 662keVでのピークのずれ7836±1142(Ch)σ:14.6%

バイアス電圧の時間変化 Time-Channel Time-Voltage 662keVのピーク位置の時間変化を測定 BIAS Voltage[V] Peak Channel Time[min] Time[min] 662keVのピーク位置の時間変化を測定 バイアス電源の電圧値が変動しているためにピーク位置がずれることがわかった

バイアス電源の変更 CLEAR-PULSE社 E6625→E6665へ変更 《主な仕様(CLEAR-PULSE社カタログより)》 E6665 出力電圧 0~+500V 入力電圧変動 ±0.2%以下 (AC100V±10%変動に対して) 長時間安定度 ±0.03%以下 E6625 出力電圧 0~200V 出力安定度 ±1%以下

バイアス電源の変更(2) セットアップを変えずに4回測定 全く同じセットアップでの測定ではピーク位置はほぼずれなくなった。 @22℃ 全く同じセットアップでの測定ではピーク位置はほぼずれなくなった。 662keVでのピークのずれ   5882±103(Ch)σ:1.8% 電源変更前 σ:14.6%

GSOを取り付けなおしての測定 測定するごとにGSOをMPPCからはずし、取り付けなおして4回測定 再びピーク位置のずれがみられた 取り付ける際の位置のずれにより入射光量が変わる。 662keVでのピークのずれ   5136±749(Ch)σ:14.6% @22℃

装着キットの作成 できるだけ同じ状態でシンチレータとMPPCを取り付けられるようにアクリル板で装着キットを作成した 10mm GSO

GSOを毎回取り付けなおして4回測定(装着キットの効果) テープで取り付け 装着キットで取り付け @22℃ @20℃ 137Cs 662keVピークの位置のずれ 5136±749(Ch) σ:14.6% 5501±201(Ch) σ:3.7%

温度によるピーク位置の変化 GSO+050C 1℃で-1200Ch(~10%) 低温では キャリアが移動しやすい ブレイクダウン電圧が小さい ピーク位置のずれは温度によるずれ(~±0.2℃)程度 低温では キャリアが移動しやすい ブレイクダウン電圧が小さい 同じ電圧ではゲインが大きい

GSO+MPPC(050C)でのエネルギー較正 @17℃ Ch=(10.6±0.1)×E[keV]+(-38±40) 22Na1275keVでは線形性が 成り立たない (光量が多く1ピクセルに 2フォトン以上入る) 直線からのずれ:13.3±3.7% 同じ測定を4回行い、平均値をプロットして標準偏差で誤差棒をつけた

直線からの残差

GSO+MPPC(050C)でのエネルギー分解能 Res.[%]=(17.6±1.0)        ×(E/662[keV]) (-0.42±0.06) 662keVで18.7±1.9%

ピクセル数による線形性の比較 シンチレータ:GSO @17℃ 050C(3600ピクセル) 025C(14400ピクセル) 1275keVでの直線からのずれ 13.3±3.7% 4.7±2.5%

直線からの残差 050C(3600ピクセル) 025C(14400ピクセル)

シンチレータによる線形性の比較 MPPC:050C(3600ピクセル) @17℃ GSO LaBr3 LaBr3では線形性が大きく低下 光量が大きい

直線からの残差 GSO LaBr3

シンチレータによる線形性の比較 MPPC:025C(14400ピクセル) @17℃ GSO LaBr3 1275keVでの直線からのずれ 4.7±2.5% 7.5±3.7% 025C(14400ピクセル)ではLaBr3でも線形性が大きく低下することはなかった。

直線からの残差 GSO LaBr3

ピクセル数による分解能の比較(GSO使用) @17℃ 662keVにおけるエネルギー分解能(FWHM) 050C:18.7±1.9% 025C:20.4±1.4%

シンチレータによる分解能の比較(025Cを使用) @17℃ 662keVにおけるエネルギー分解能(FWHM) LaBr3:8.6±0.3% GSO:20.4±1.4% LaBr3の方が圧倒的に分解能が良かった

シンチレータによる分解能の比較(2) 303keV 356keV LaBr3では356keVと前のピークが分離

MPPCの型番とシンチの組み合わせによるエネルギー分解能@662keV S10362-33-050C (3600ピクセル) S10362-33-025C (14400ピクセル) GSO(Ce) 18.7±1.9% 20.4±1.4% LaBr3(Ce) 9.9±1.5% 8.6±0.3%

まとめと今後の課題 ピクセル数の大きなMPPC(025C)の方がダイナミックレンジが広く、LaBr3においても線形性がみられた。 シンチレータにLaBr3を用いるとGSOより格段に分解能が良くなった。               LaBr3+MPPC(025C)で8.6%(FWHM@662keV) 他の検出器との比較(APD,PMT等) MPPCの特徴であるフォトンカウンティングによる光量測定(ノイズにまぎれて1フォトンの検出ができない)

以上です。 ありがとうございました。

Back up

MPPCのダイナミックレンジ 入射フォトン数と励起ピクセル数 (EとChに対応) の線形性が成り立つ範囲 全ピクセル数に対し入射フォトン数が多くなると線形性が低下 1ピクセルに2フォトン以上入ることによる (各ピクセルはフォトン数によらず一定の出力)

100 P(%) P(%) :励起ピクセル割合

線形性が成り立つ範囲 050C  <  025C

LaBr3+050C Ch=(2.4×104±2.5×103)× [1-exp(-(1.2×10-3±1.7×10-4)×E[keV])]

LaBr3+MPPC(025C)での 測定ごとのピーク位置のずれ 662keVでのピークのずれ 7979±202(Ch) σ:2.5%

LaBr3(Ce) ~高いエネルギー分解能~ energy [keV] Energy [keV] 100 200 300 400 500 黒 GSO 赤 LaBr3 Counts (normalized) 1 384keV 356keV 303keV 276keV 0.5 133Ba エネルギー分解能 (FWHM) @356keV LaBr3 4.10±0.03 % シングルアノード PMT  浜松ホトニクス社 R6231 で測定. 13mm Saint-Gobain 社製 φ13×13mm3大LaBr3 Energy Resolution @662keV(FWHM): LaBr3 3.1±0.1 % Decay time: ~25 nsec Light Output:1.6 (参考 GSO(Ce):0.2) (NaI(Tl)のそれを1とする) ※潮解性あり LaBr3(写真)とGSO(25×25×13mm3)の エネルギースペクトル比較(133Ba)

GSOの室温近傍における蛍光出力の温度依存性

MPPCの利点 磁場中でも使える(PMTは磁場に弱い) 低バイアスで動作 (APD~50-500V,MPPC~70V) ゲインが高い(抵抗チェーンが使える) Timing Resolutionが良い  (APD>1000ps,MPPC~50ps)

抵抗分割の仕組み 2A 3A 1A 5個 10個 • 抵抗チェーンの左右に流れる電荷量の比から位置を算出

抵抗チェーン 縦比 横比 0