Report on ALICE work 2007/11/10 – 11/28

Slides:



Advertisements
Similar presentations
作成者 尾林 秀幸 2010/10/5 秘伝 ALICE 解析指南書 1.  PYTHIA は高エネルギーの物理イベントを生み出すプロ グラムであり、基本的な粒子 (e +,e -,p,p_bar) の衝突を 再現することができる。 ( 参考 ) AuAu などの核子核子衝突のイベントを作りたい人は.
Advertisements

Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
J-PARC E14 KOTO 実験 ビーム形状測定 京都大 高橋 剛 他 J-PARC E14 KOTO Collaboration 2016/8/1 1.
Report of working at CERN PHOS readout test bench
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori.
COPPER/FINESSE System構築
Report on the CERN 11/10 ~ 11/ /12/3, Local Lab meeting
PHOS Readout Scheme for ALICE and Cosmic-ray Tests
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
Fire Tom Wada IE dept. Univ. of the Ryukyus
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CC/7700,CC32を用いた データ収集システム 筑波大学 木村 博美 小松原 哲郎 (c)2007 木村博美 筑波大学.
Tohoku University Kyo Tsukada
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
イベントカレンダー[縦] 00 月 (日) 00 (日) 00 (日) 00 (日)
CYRIC Hyperball2 technical memo
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
R&D of MPPC including readout electronics
CYRIC Hyperball2 technical memo
6/18 Meeting用.
For the PHENIX collaboration
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
Report on the ALICE works at CERN 07/28~08/26
T2K meeting
Report on the PHENIX by Yu Maruyama 5/6~5/30
J-PARC E15実験における バーテックス検出器(TGEM-TPC) に用いるTGEMの開発
T2K Near Detectorのための 光検出器MPPC(SiPM)の性能評価
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
測定結果(9月) 2005年10月7日.
GEM検出器用DAQ-Middleware
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
MEG II実験陽電子タイミングカウンターのためのパルスレーザーを用いた時間較正システムの構築
光センサーGの報告(2006/10/24) HPK 100pixel,400pixelの特性評価(京都)
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
ATLASエンドキャップミューオントリガー システム較正のためのソフトウェア開発
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
M. Uchida, Kyoto University
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
Beam test of GEM-TPC, HBD and PWO
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
Fire Tom Wada IE dept. Univ. of the Ryukyus
FINESSE 32ch Multi-Hit TDC
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
次世代PETにむけたプロトタイプ 液体キセノン検出器の開発と現状
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
イベントカレンダー[縦] 00 月 (日) 00 (日) 00 (日) 00 (日)
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
CERN 出張レポート Ueki Yusuke.
ALICE実験のためのPWOカロリメータの 宇宙線を用いたエネルギー較正
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Presentation transcript:

Report on ALICE work 2007/11/10 – 11/28 2007/12/11, Local Lab. Meeting Kenta Mizoguchi,

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi Outline 滞在の目的 先週のおさらい 広島で起きていた問題点の解決 テストベンチの動作確認 CERN滞在でのまとめ 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi 滞在の目的 PHOS readout test-benchの問題点の修復 2つの問題点 raw data内のADCのサンプル数と、(trailerに書かれてある)サンプル数情報が一致していない。 4回に1回の割合でADCの値が非常に大きな値を持っている。 テストベンチの動作確認を行ない、すぐにデータが取れる状態にする。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi Test Benchの概要 APD: Avalanche Photo Diode CSP: Charge Sensitive Preamplifier IPCB: Inter Printed Circuit Board FEE: Front end electronics Altro: Alice TPC Readout RCU: Readout Control Unit DCS: Detector Control System SIU: Source InterfaceUnit DDL: Detector Data Link D-RORC: DAQ ReadOut Receiver Card 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi 先週のおさらい 方法 CERNには正常に動作しているテストベンチがあり、そのテストベンチの各パーツと僕らのテストベンチの各パーツを一つずつ交換していき、問題のある箇所を特定し、修復する。 結果 40bitのGTL data bus cableの1ピンにはんだ付け不良があり、そのピンでのデータ転送が不安定であったことがわかった。    広島で起きていた2つの問題点は解決。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi テストベンチの動作確認 テストパルス(10μs, 80mV)をDivider(IPCB)を通して全chに入れ、raw formatで読む。 FEEのsignal lineの動作確認。 テストパルス(10μs, 80mV)をDivider(IPCB)を通して全chに入れ、root formatで読む。 正しくRoot fileでdata takingができるかの確認。 APD・CSPからのシグナルを1ch分に入れ、root formatで読む(途中)。 APD・CSPへのHV・LVを正しく印加し、APD・CSPからのシグナルを読めるのか確認。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

ここにDividerを通してPulse genaratorのシグナルを入力。 テストベンチの動作確認 FEE RCU ここにDividerを通してPulse genaratorのシグナルを入力。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi Raw format での data Dividerにテストパルス(height 80mV, width 10μsの方形波)を入れて、Raw formatで取れた1ch(CSP15)のADC値を確認する。 High gain Low gain 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi Root formatでのdata Raw formatのときと同様にテストパルスを入れ、root formatでのデータを確認する。 High gain Low gain 32ch分のシグナル をすべて重ねて 表示している。 各chでの図は次。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi Root formatでのdata 32ch分の各ADCサンプリングの結果 すべてのchで正しくdata takingができている。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi テストベンチの動作確認 APD・CSPからのシグナルをroot formatに書きだす。 APDへのHVと、CSPへのLVのチェック 足りない部品の手配と導通チェックなど。 IPCB, flat cable, T-card, CSP, APD, LED, P.G. APD・CSPを接続し、data takingを行なう。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

HVのチェック -すべてのchにHVが印加されていることを確認した。 -すべてのchでHVに線形性があることを確認した。 全てのAPDに正常にHVを印加できる。 22/11/2007 ALICE local meeting

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi 動作確認-setup T-cardからIPCBまでの導通チェック。 T-cardとjumper cableの接続部分で正しいHV・LVがかかっているか確認した。 LEDを光らせ、APD・CSPからのシグナルを測定。 IPCB Flat cable T-card Jumper cable CSP・APD LED 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi テストベンチの動作確認 FEEの全32ch分のHigh gainのADC samplingの結果。 APD・CSPのシグナルを入れたところにだけそのシグナルが確認でき、その他はペデスタルが確認できる。 このchにAPD・CSPからの シグナルを入れた。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi テストベンチの動作確認 FEEの全32ch分のHigh gainのADC samplingの結果。 すべてのヒストグラムを重ねてひとつのヒストグラムにしてある。 1chだけに入力シグナルが確認できる。 このとき、Low gainとHigh gainのシグナルの高さの比が1:16になることも確認した。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi まとめ 広島で起きていたデータフォーマットに関する2つも問題の原因を特定し解決した。 テストベンチの動作確認を行なった。 FEEの動作確認をした。 広島ですぐにdata takingができる状態をつくった。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi Back up 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Data Structure (PHOS only) run100.raw RUN Header Event 1 Event 2 Event 3 … Event 1 Event Header ALTRO ch0 ALTRO ch2 ALTRO ch3 ALTRO ch4 … ALTRO ch0 10bit ADC sample 1 10bit ADC sample 2 10bit ADC sample N … Trailer 20bit Other Trailer N’ 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Test-Bench at Hiroshima ALTRO ch0 10bit ADC sample 1 10bit ADC sample 2 10bit ADC sample N … Trailer 20bit Other Trailer N’ 正しいフォーマット: N = N’ 広島での問題点: N != N’ 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi GTL busの不安定さ 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

問題が起こった箇所の発見 よって、GTL busを詳しく調べた。 - テスターで導通をチェック。 →1箇所の断線箇所を発見!!   - テスターで導通をチェック。   →1箇所の断線箇所を発見!! GTL bus Data busに 断線箇所を発見 3/12/2007 Local lab meeting

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi HVのlinearity FEEのマニュアルによると、 HV = 209.9 + 0.2022*x 右図のようにfit(a+b*x)を全chに行ない、fitからのズレを約0.2Vとすると、これによるGainへの寄与は約0.56%    これは分解能に対して十分小さい。 また、全chでの各fitからのズレは同程度であった。 Gain = A*exp(0.0279*HV) 2006年8月の2GeV/c, Electron beam testより。結晶の温度は-19℃。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi HVのlinearity 32ch分の各パラメータのばらつき具合をヒストグラムにしたものが右図。 右の平均値を使うと、 HV = 210.5 + 0.2028*x 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi HVのlinearity 全ページの2つのパラメータの平均を使った直線からの各chでの各点でのずれをヒストグラムにしたものが右下図。 このRMS=0.57[V]のばらつき具合によるGainの変化は1.67%. これは分解能に対して   十分小さいと言える。 Gain = A*exp(0.0279*HV) 2006年8月の2GeV/c, Electron beam testより。 結晶の温度は-19℃。 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi APD・CSPを使ったテスト用 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi

Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi eventDump RUN52 2304) 709c280a 9c270a02 2709c270 09c2609c | .(.p ..'. p..' .`.. | 2320) c2709826 60982609 982709c2 270a0270 | &.p. .&.` ..'. p..' | 2336) 0a02709c 42809c27 80a0280a a0270a02 | .p.. '..B .(.. ..'. | 2352) 270a0270 0a02709c 02709c27 709c270a | p..' .p.. '.p. .'.p | 2368) 9c2709c2 751c8270 aaaaaaa8 a875a20e | ..'. p..u .... ..u. | 2384) d0b42daa b42d0b42 2e0b42e0 0b42e0b4 | .-.. B.-. .B.. ..B. | 2400) 42d0b82e d0b82d0b b42d0b42 2d0b42d0 | ...B .-.. B.-. .B.- | 2416) 0b42d0b4 82d0b42d d0b42d0b b42d0b82 | ..B. -... .-.. ..-. | 2432) 2d0b82d0 0b82d0b8 c2d0b82d e0b42d0b | ...- .... -... .-.. | 2448) b82e0bc2 2d0bc2e0 0bc2d0b4 c2d0b82e | .... ...- .... .... | 2464) d0b42e0b b42d0b82 2d0b82d0 0b82d0b4 | .... ..-. ...- .... | 2480) 82d0b42d d0b42d0b b42d0b82 2d0b82d0 | -... .-.. ..-. ...- | 2496) 0b82e0b8 c2d0b82d d0b42e0b b82d0b82 | .... -... .... ..-. | 2512) 2d0b82d0 0b82d0b4 82d0b42d d0b42d0b | ...- .... -... .-.. | 2528) a8751c82 0faaaaaa aaa875a2 000001f0 | ..u. .... .u.. .... | .................................................................. Trailer Other trailer ADC data ③ ② ① 2007/12/11 Local Lab. Meeting / Kenta Mizoguchi