自閉症スペクトラム講演会&シンポジウム 「これからの自閉症支援~医療・教育・福祉の連携~」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
発達障害の人たちの社会適応に関するアセスメントと支援 主催:高知県立療育福祉センター 後援:高知県自閉症協会・高知県教育委員会
Advertisements

~発達に課題のある青年たちの就労支援について考える~
一般社団法人兵庫県相談支援ネットワーク 平成28年度総会のお知らせ
第5回摂食・嚥下障害看護認定看護 カンファレンスのご案内
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
環境に関する特別セミナー(無料)のご案内
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
「 JEITA 第1回 環境ビジネス推進セミナー」参加申込書
(東京メトロ霞ヶ関駅徒歩1分、詳細は裏面へ)
「 JEITA 第2回 環境ビジネス推進フォーラム」参加申込書
精神障がい者・発達障がい者の職場定着につながる採用のポイント
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
海外経済(物産)セミナー 参加者募集!! セミナー 13時15分~16時50分 (東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル) 開催概要
講師 : 吾郷 眞一 教授 (九州大学大学院法学研究院)
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
~人事・労務トラブルのトレンドと未来、ケーススタディー~
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
無料セミナー開催! マンション管理組合向け 関東支部セミナー しっかり学べる 参加費 無料! 楽しく学べる
障がいを知り、共に生きる! まず、知ることからはじめませんか! 手話によるコミュニケーション実技研修会 無料 参加費
「家族で学ぼう前立腺がん」 -早くみつければ怖くない!-
「科学的根拠に基づいた乳幼児期の 自閉症スペクトラム児への支援について」 講師 中原 竜治先生
Japan Society of Vocational Rehabilitation
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
器官制御外科学講座(泌尿器科学)講師 木内 寛 先生
~省エネ関連最新情報と省エネ取組み事例~
職業感染を引き起こさないためにしておくこと、起こったあとにできること
第1回 関西リビングウイル研究会 ~認知症の終末期医療を考える~
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2018 年 4 月5 日(木)
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
参 加 申 込 書 ~第38回日本骨形態計測学会~ 骨形態計測ハンズオンセミナー2018 ベーシックコース
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
2019 金型・同部品、展示・商談・交流会 開催日:平成31年2月20日(水)        【会場案内図】
平成28年度 環境教育推進ワークショップ・フォーラム
問合せ先:国立がん研究センター中央病院緩和ケアチーム
高次脳機能障害を 知ろう 語ろう もっと身近に!
言葉の理解が不十分な 障がい児・者への支援
『ものづくり企業の経営力を強化する物流改革 2013年7月2日(火)開催
「社員・地域・顧客」を大切にする企業フォーラム
2019年3月2日(土) 老健ソーシャルワークセミナーのご案内 「地域アセスメントと組織マネジメント ~選ばれる老健になるために~」
~省エネ関連最新情報と福祉施設・工場での省エネ取組み事例~
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
参加者募集中!! 今、困っている事・聞きたい事・伝えたい事 9月7日(金) 顔の見える関係作りを目指して 平成30年 15時~20分程度
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
※当日は情報交換の場(多職種交流の場)を設けさせていただいております。
平成28年度宮城県地域生活支援拠点整備推進事業補助事業 障害者の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据えて
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
『みらい予報’sR』 勉 強 会 開催のご案内 お申込みは裏面をご覧ください 参加 無料 (大阪) 2月2日(木) 13:00~15:30
平成30年度県央圏域障害児・者相談支援フォーラム
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
第1回ファーマシーセミナーアドバンス 東京開催のご案内 東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科 共催: 一般社団法人 日本保険薬局協会
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
12 第 回学習懇談会 1 2 7 1 2 一般来聴歓迎 大阪乾癬患者友の会(梯の会) 講演 乾癬とうまくつきあうために
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
主催 青森県自動車関連産業振興協議会(事務局:青森県商工労働部地域産業課内)
教えて!働き続けるコツ 11月23日(祝・金) 公 開 講 座 100名 参加費 無料 平成30年 10:00~12:00(9:30~受付)
発達障害支援 基礎研修 5 25 6 6 6 8 西部会場 東部会場 北部会場 参加費無料 日程 会場 対象 内容
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
世界自閉症啓発デー in OSAKA 2019 発達障がい講演会 世界自閉症啓発デー&発達障がい啓発週間 講演
日時:令和元年5月30日(木) 14:00~17:00 (受付13:30~)
子どもの すいみん 講師 和田 大和 院長 堺市発達障害者支援センター アプリコット堺 講演会 やまとメンタルクリニック
障害者雇用における医療機関との付き合い方
もっと自分を好きになるために 講師: 北村 年子 氏 ~ありのままの自分に「ありがとう」~ ジョブセンター川越 第16回 就職セミナー
すながわ高等支援学校 見学セミナー ~ セミナー内容 ~ 定員20名(申込み先着順)参加費無料
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
~ 「事例から学ぶ中国ビジネスの留意点」 ~
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
乳幼児の発達の見方と親支援 無料 -ESSENCEの視点から- 200名 18:30~21:00(開場・受付18:00~)
就業支援 実践研修 のご案内 令和元年度 近畿エリア 日 程 受講料 無料 会 場 CIVI研修センター新大阪東 定 員 40名 40名
Presentation transcript:

自閉症スペクトラム講演会&シンポジウム 「これからの自閉症支援~医療・教育・福祉の連携~」 一般社団法人日本自閉症協会 地域サポート事業 in大阪  自閉症スペクトラム講演会&シンポジウム        「これからの自閉症支援~医療・教育・福祉の連携~」 日本自閉症協会と大阪自閉スペクトラム症協会は創立50周年を迎えました。この節目の年に、大阪で地域サポート事業として、講演会とシンポジウムを実施します。講演では、日本自閉症協会会長の市川宏伸が、児童精神科医として、さらには医療という領域を越えて多くの自閉症スペクトラムの人たちと接してきた実践から、ライフステージを通した支援の大切さとそのポイントをお話します。また、シンポジウムでは、医療・教育・福祉の分野ごとに、大阪が自閉症スペクトラムの支援のために現在取り組んでいることや今後の展開についてご報告いただきながら、切れ目のない支援に向けてどのような連携が必要なのか、会場の皆さんと一緒に考えます。今回の講演会とシンポジウムが自閉症スペクトラムの人たちの支援の充実や理解啓発が促進される一助となり、地域での自閉症スペクトラムの人たちとのよりよい生活を考えるきっかけとなれば幸いです。ぜひこの機会をお見逃しなく、保護者の皆様、支援者の皆様はじめ多くの方々のご参加をお待ちしております。 【日時】   2019年1月26日(土)   13:00~16:30(12:30開場)                                                                                                                                【場所】   グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)    801・802会議室(定員90名)   (大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)                 【プログラム】    1. 開会のあいさつ    2. 事業説明    3. 講演      『これからの自閉症支援~ライフステージを通して考える~』            講師 市川宏伸(一般社団法人日本自閉症協会会長)    4. シンポジウム      『地域での自閉症支援を考える~医療・教育・福祉の連携~』      司会 永井利三郎氏(桃山学院教育大学教育学部教育学科教授)      指定討論 市川宏伸(前出)      シンポジスト       医療の立場から 前久保邦昭氏(前久保クリニック院長)       教育の立場から 小田浩伸氏(大阪大谷大学 教育学部 特別支援教育専攻                         教授・特別支援教育実践研究センター長)        福祉の立場から 志村和哉氏(大阪府 福祉部 障がい福祉室 地域生活支援課参事) 【お問い合わせ先】   一般社団法人日本自閉症協会    担当:小松   〒104-0044東京都中央区明石町6-22            築地ニッコンビル6階   TEL 03-3545-3380     FAX  03-3545-3381   E-mail asj@autism.or.jp 【参加費】   無料(事前にお申し込み下さい。) 【申込方法】   裏面の参加申込事項をご記入のうえ、  日本自閉症協会にFAX・メール にて  お申し込みください。 【地域サポート事業とは】  一般社団法人日本自閉症協会では、各地域の 自閉症協会や発達障害者支援センターを対象に、 地域活動の支援事業を行っております。  今回、大阪自閉スペクトラム症協会より応募を いただき、本講演会を開催いたします。  地域での活動が発展していくきっかけとなれば 幸いです。   主催:一般社団法人日本自閉症協会・大阪自閉スペクトラム症協会

自閉症スペクトラム講演会&シンポジウム 「これからの自閉症支援~医療・教育・福祉の連携~」 参 加 申 込 書 一般社団法人日本自閉症協会 FAX 03-3545-3381    自閉症スペクトラム講演会&シンポジウム               「これからの自閉症支援~医療・教育・福祉の連携~」                                参 加 申 込 書 〇参加をご希望される方全員のお名前をお書きください。    ①ご氏名(ふりがな)            (               )   ご所属                                     1     ②ご氏名(ふりがな)            (               )   ご所属                                 1    代表者お電話番号   (定員になった場合と急遽日程が変更になった場合にご連絡いたしますので、       つながりやすい番号を必ずご記入ください。)                          11 【アクセス・会場地図】  ・京阪電車中之島線「中之島(大阪国際      会議場)駅」(2番出口)すぐ  ・JR大阪環状線「福島駅」徒歩約15分  ・JR東西線「新福島駅」(3番出口)徒歩    約10分  ・阪神本線「福島駅」(3番出口)徒歩   約10分  ・大阪メトロ「阿波座駅」(中央線1号   出口・千日前線9号出口)徒歩約15分