Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報処理 第 11 回. 今日の内容 練習用ファイルのダウンロード作成できる主なグラフ棒グラフの操作 – 棒グラフの作成 – グラフの位置とサイズの調整 – グラフタイトルの表示 – 軸ラベルの表示 – 横軸の文字の配置 – データラベルの表示.
Advertisements

情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
コンピュータと情報 第10回 Excel を使ってみる. Excel の起動 ① 「スタート」ボタンをク リック ② すべてのプログラムにマ ウスカーソルをあわせる ③ 「 Microsoft Office 」 → 「 Microsoft Excel 2003 」 にマウスをあわせて,ク リック ④.
コンピュータ演習 Excel 入門 岡田孝・山下雅啓 Excel の機能は膨大 その中のごく一部を紹介 表計算機能 – データの入力、表の作成、計算など グラフ機能 – 棒グラフ、円グラフなどグラフ作成 データベース機能 – 並べ替え(ソート)、検索、抽出など マクロ機能 – VBA で自動化したマクロを作成可能.
情報処理 第8回第8回第8回第8回. 目次 (1) スタイルの利用 – スタイルの概要 – スタイルの適用 (1) – 「スタイル」ウィンドウを開く – スタイルの適用 (2) – スタイル適用のセオリー – すべてのスタイルを表示 – スタイルの書式を変える (1) – スタイルの書式を変える (2)
Powerpoint 機能の使い方. 1.簡単な図の作成 例として植物個体の図を作成 (1)輪郭を大まかに描く まず、「オートシェイプ」 → 「線」 → 「曲 線」を選び、輪郭を適当に描く.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第13回 2次元グラフィックス(1). 2次元グラフィックス Ultra-C では、これまで利用してきた「標準入出力」 以外に「グラフィックス画面」があり、図形などを 表示できる C 言語のグラフィックスには細かな規定がなく、こ れから学ぶ内容が他の環境、システムでは利用でき.
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
Microsoft Office クイックガイド ~Excel 2013~
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
JMP version5(以上) 日本語版のScripting Languageによる プログラミング
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
情報処理 第8回.
2017/3/2 情報処理 第8回.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
情報処理 第7回.
プログラミング演習(1組) 第7回
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
2017/3/7 情報処理 第8回.
11.1 表の作成 表の各部名称 列 行 セル 罫線.
グラフ描画ソフト gnuplot を体験してみよう
コンピュータプラクティスⅠ グラフと表 水野嘉明
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
第14章 ファイル操作 (コマンドプロンプト版)
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
基礎プログラミング (第五回) 担当者: 伊藤誠 (量子多体物理研究室) 内容: 1. 先週のおさらいと続き (実習)
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
情報処理 第6回.
情報処理 第6回.
情報処理 第13回.
2017/4/9 情報処理 第5回.
第5回 統計処理(2) 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部
グラフ描画ソフト gnuplot を体験してみよう
第9回:Microsoft Excel (1/2)
Excel 2016 のピボットテーブルを用いた度数分布表とヒストグラムの作成
情報処理1~第12回~ 野中良哲.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
第10回:Microsoft Excel (2/2)
情報処理A 第?回 Excelを使ってみる.
Excel 2002,2003基本14 テンプレートを作る.
情報処理 第8回.
プログラミング応用 printfと変数.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第2回 ファイル処理 情報・知能工学系 山本一公
第14章 ファイル操作 (コマンドプロンプト版)
諸連絡 USBメモリの販売について 日時:6月23日(月)授業開始前 商品:プリンストン社製32MBのUSBメモリ
データを渡すことで自動的にグラフを描画してくれるコンポーネント
関数の再帰呼び出しとは ハノイの塔 リダイレクト レポート課題
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
配列変数とポインタ 静的確保と動的確保 ポインタ配列 2次元配列 時間計測 第1回レポートの課題
疑似乱数, モンテカルロ法によるシミュレーション
実数列を生成する際の注意 数学関数の利用 Excel によるリサージュ図形描画 Excel による対数グラフ描画
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
第10回:Microsoft Excel (2/2)
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
IF文 START もしも宝くじが当たったら 就職活動する 就職活動しない YES END NO.
デジカメの写真を挿入してみよう ~ Word 98 編~
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
情報処理 第13回.
実数列を生成する際の注意 数学関数の利用 Excel によるリサージュ図形描画 Excel による対数グラフ描画
cp-15. 疑似乱数とシミュレーション (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
Cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
情報処理 第13回:Excelを用いた表計算 その1 July 12, 2019.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~Excel編~
printf・scanf・変数・四則演算
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
第1章 printf(“文字の出力\n”);
Presentation transcript:

Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画 今日のポイント 3Dグラフ描画のためのテクニックを身につける

3-D/等高線グラフの練習 Excelのシート上で数値データを2次元的に配置 (CSVファイルを読み込むか、手で入力) データ領域を選択 「挿入(I)」→「グラフ(H)...」または グラフ挿入アイコン を選択して グラフウィザード を起動 「グラフの種類(C)」で等高線を選択し、「形式(T)」で 3-Dグラフ または 等高線グラフ を選択 「完了」をクリックして、とりあえずグラフ描画

練習1 以下のデータで3-Dグラフと等高線グラフを描いてみよ 1 2 1 2 3 4 5 S1 S4 1.8-2 2 1.6-1.8 1.8 1 2 2 1.6-1.8 1.8 1.6 1.4-1.6 1.4 1.2 1.2-1.4 1 1-1.2 0.8 0.6 0.8-1 0.4 0.2 0.6-0.8 0.4-0.6 0.2-0.4 0-0.2

3-D/等高線グラフのためのTips(1) データ領域の左上隅に数値があれば、領域内の0は省略可(空白セルは0とみなされる) データ領域が広い場合、Ctrl+<矢印>でデータ境界までジャンプするとよい 「グラフ(C)」メニュー内の「元のデータ(S)...」の データ範囲 タブでの系列: 行(R) では、前後(上下)の軸(=Y)がシートの向きと逆 → Y軸=系列軸(S1,S2...)の書式設定で「軸を反転する」をチェックするとシートと同じになる 列(L) にすると、下がX、右がYになり、左90度回転

3-D/等高線グラフのためのTips(2) 1行目(あるいは1列目)を 項目軸ラベル に指定 3-DグラフでのZ/数値軸の目盛間隔変更はZ/数値軸を右クリックして「軸の書式設定(O)...」メニューの 目盛 タブで行う 等高線グラフでのZ/数値軸の目盛間隔変更は 「凡例の書式設定(O)...」 メニューの 目盛 タブで 「グラフ(C)」メニューの「3-Dグラフ(V)...」より「3-Dグラフ設定」メニューを開くと、視点の位置などを変更できる

3-D/等高線グラフのためのTips(3) Z軸のレベルをあらわす 凡例マーカー の色を変更するには、凡例内の個々のマーカーだけをクリック選択し、右クリックにより「凡例マーカーの書式設定(O)...」メニューを開いて 領域 の色を選択する → 大変面倒でかつ、色数が少ない… 「グラフ(C)」メニュー「元のデータ(S)...」の 系列 タブで系列の 名前(N) 欄にY軸の数値を入れると、なおよいのだが…

練習2 以下のデータで3-D/等高線グラフを描き、Tipsをためしてみよ x y y x -1 1 3 1 2 3 4 5 6 7 S1 -1 1 3 y 2.5-3 2-2.5 1.5-2 1-1.5 0.5-1 0-0.5 y -1-0 -1--1 x

2次元分布関数のプログラム x, y は -n/10 ~ n/10 f (x,y)=exp(-(x2+y2)) /* Gauss2.c */ #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void) { int i, j, n=20; double x, y; for (i = -n; i <= n; i++) { x = 0.1*i; printf("% 3.1f,",x); for (j = -n; j <= n; j++) { y = 0.1*j; printf("%5.3f",exp(-(x*x+y*y))); if (j == n) printf("\n"); else printf(","); } return 0; x, y は -n/10 ~ n/10 f (x,y)=exp(-(x2+y2))

実行結果 Z:\nyumon2>cl gauss2.c ... Z:\nyumon2>gauss2 > gauss2.csv このあと、CSVファイルを開き、XLSファイルに保存してから3-Dグラフを描く。

3-Dグラフの例 -2 -1 1 2 1 0.8 0.8-1 0.6 0.6-0.8 z 0.4 0.4-0.6 0.2-0.4 0.2 0-0.2 x

ヒント 1列目のデータは「項目軸ラベル」用 よって、データ領域は2列目からとする 「元のデータ(S)...」の データ範囲 タブでの系列は「列(L)」に 「元のデータ(S)...」の 系列 タブで「項目軸ラベルに使用(T)」の欄に1列目(A列)のセル($A$1:$A$41)を指定

スキルアップタイム: 128x128 データ face.dat を読み込み、等高線グラフにせよ。 (グラフの場所は「新しいシート」とせよ) 向きが写真と同じになるように直せ。 Z軸のレベルがおおよそ10段階くらいになるように目盛間隔を調節せよ。 マーカー色にグレーや肌色を用い、モノクロ印刷したときに自然な階調のグレーマップとなるように変更せよ。

ヒント: face.dat はcsvファイルではない。読み込むとき、ファイルの種類を すべてのファイル(*.*) としてから開き、 スペースによる固定長フィールドのデータ として読み込む。 凡例マーカーの書式設定で輪郭をなしにすると、格子が消えてきれいになる。

第4回レポート(任意) 課題: スキルアップタイム の成果 提出期限: 2009年1月30日(金) 12:50 提出場所: ネットワーク実験室(1)の入口近くの箱 以下の項目を入れること(表紙は不要) 学籍番号、氏 名 face.dat の等高線グラフ  (予備課題の場合はプログラムと3-Dグラフ) 感 想

予備のスキルアップタイム課題 C と Excel を用いて、 関数 f (r) = exp(-r2) |cos(2pr)|, r2 = x2+y2 の3-Dグラフを描け。 ただし、-2≦ x,y ≦2, Dx,Dy = 0.1 とする。

カラーパレットの設定変更 「ツール(T)」メニューから「オプション(O)...」メニューを開き 色 タブにおいて グラフの塗りつぶし用のパレットを変更しておくことができる。 設定したファイルをテンプレートとして保存しておき、必要なときに再利用するとよい。