Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介

Slides:



Advertisements
Similar presentations
組合せ最適化輪講 2.3 連結性 川原 純. 2.3 連結性 内容 – グラフ上の節点をすべてたどるアルゴリズム 計算機上でのグラフの表現 – 強連結成分を求めるアルゴリズム トポロジカル順序を求める方法も – k- 連結、 k- 辺連結について – 2- 連結グラフの耳分解について.
Advertisements

Mathematica による固有値計算の高速化 Eigenvalue calculation speed by Mathematica 情報工学部 06A2055 平塚翔太.
List decoding for Reed-Muller codes and its application to polar codes 安永 憲司 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 1.
Probabilistic Method 7.7
データ解析
3.2.3~3.3 D3 川原 純.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
An Algorithm for Enumerating Maximal Matchings of a Graph
Probabilistic Method.
Extremal Combinatrics Chapter 4
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
Reed-Solomon 符号と擬似ランダム性
JAG Regional Practice Contest 2012 問題C: Median Tree
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
Probabilistic Method 6-3,4
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
Probabilistic method 輪講 第7回
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
Selfish Routing and the Price of Anarchy 第2回
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
第3回 確率変数の平均 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
博士たちの愛する線形代数 徳山 豪 東北大学 Linear algebra that professors love
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
ネットワーク上での社会的効用と個人的効用の対立問題に対するアルゴリズム的研究
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
人工知能特論 9.パーセプトロン 北陸先端科学技術大学院大学 鶴岡 慶雅.
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
Probabilistic Method 2007/11/02 岩間研究室M1 市場孝之.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
Basic Tools B4  八田 直樹.
計算量理論 1. マトロイドと貪欲アルゴリズム 1. Matroids and the Greedy Algorithm
§ , How Bad Is Selfish Routing?
半正定値計画を用いた 最大カット問題の .878 近似解法 ver. C.22
Extractor D3 川原 純.
25. Randomized Algorithms
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
Additive Combinatrics 7
あるルーティングゲームの 最適戦略について
A Dynamic Edit Distance Table
First Course in Combinatorial Optimization
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
14. The Basic Method M1 太田圭亮 14.3 Spaces of polynomials
4. システムの安定性.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
東京大学大学院工学系研究科 計数工学専攻 松井知己
Lecture 8 Applications: Direct Product Theorems
第16章 動的計画法 アルゴリズムイントロダクション.
Selfish Routing 4章前半 岡本 和也.
5.3, 5.4 D2 岡本 和也.
直並列グラフの連続多重彩色 西関研究室 吉田進太郎.
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
九州大学大学院 情報学専攻特別講義 (8) ニューラルネットワークの 離散モデル
情報工学概論 (アルゴリズムとデータ構造)
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
行列 一次変換,とくに直交変換.
2017年度 有限幾何学 期末試験 注意:ループと多重辺がないグラフのみを扱う. 問1 次の定理と,その証明の概略を読み,各問に答えよ.
生命情報学特論 (6) 固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
Chapter5 Systems of Distinct Representatives
Jan 2015 Speaker: Kazuhiro Inaba
割り当て問題(assignment problem)
13.近似アルゴリズム.
目次 はじめに 収束性理論解析 数値実験 まとめ 特異値計算のための dqds 法 シフトによる収束の加速
線形符号(10章).
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Time Reversal E-Text: pp.80-83(PDF: pp.49-50) FM08002 太神 諭
Presentation transcript:

Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介 京都大学情報学研究科 川原 純 Greatest Hits 2009 輪講

Luca Trevisan, Max Cut and the Smallest Eigenvalue, STOC 2009 3 1 3 4 カット(の利得)は 3 + 4 + 6 + 8 + 7 = 28 6 5 最大カットを求める問題 8 2 3 7 Luca Trevisan, Max Cut and the Smallest Eigenvalue, STOC 2009 Theorem 5 Recursive-Spectral-Cut の近似率は 0.531128 - δ

既存研究 SDP を用いた近似率 0.878 のアルゴリズム [Goemans and Williamson 95] → 頂点数が多い場合は苦しい → 今回の近似率 0.531 のアルゴリズム

Max Cut の自明なアルゴリズム 以下、すべて Randomized アルゴリズムの話とする 3 アルゴリズムのカット 1 近似率 = 4 ≦ 1 最適カット 6 5 8 2 3 7 各頂点について、確率 1/2 で左に入れるか右に入れるかを決める 各枝について、 枝の端が片方ずつに含まれる確率は1/2 したがって、1/2の確率でその枝は カットになる 近似率 = 1/2 cut(G) = |E|/2

Theorem 1 Theorem 1 (Main) input グラフ G = (V, E), G のMax CUT のOPT は (1 – ε) |E| 枝 (i, j) の重み Ai,j 頂点 i の重みつき次数 di パラメータ δ 1 3 4 1 A12 = 3 3 4 - 1 6 5 5 d1 = 3+3+4 2 1 8 2 3 このとき、 6 3 7 - 1 1 を満たすベクトル y ∈ {-1, 0, 1}V を見つけるアルゴリズムが存在する

Theorem 1 の式の意味 Theorem 1 (Main) input グラフ G = (V, E), G のMax CUT のOPT は (1 – ε) |E| 枝 (i, j) の重み Ai,j 頂点 i の重みつき次数 di パラメータ δ 1 4 3 C + U + X = M C: カットした枝の本数 U: カットされない枝の本数 X: 片端だけが L∪R に接続している枝の数 M: 少なくとも片端が L∪R に接続している枝の数 3 4 1 - 1 6 5 5 2 1 8 2 3 (枝 (1, 4) 以外のすべての枝) 6 3 7 - 1 1

Theorem 1 の式の意味 Theorem 1 (Main) input 2 ( 2 U + X ) Theorem 1 の式の意味 ≦ 4 √ε + δ 2 C + 2U + X 2 ( 2 U + X ) ≦(4 √ε + δ) (2 C + 2U + X) ≦(4 √ε + δ) (2 C + 2U + 2X) Theorem 1 (Main) U + X/2 ≦(2 √ε + δ/2) (C + U + X) = M input グラフ G = (V, E), G のMax CUT のOPT は (1 – ε) |E| M – (2 √ε + δ/2) M ≦ M – U – X/2 枝 (i, j) の重み Ai,j 頂点 i の重みつき次数 di (1 – 2 √ε – δ/2) M ≦ C + X/2 パラメータ δ 1 – 2 √ε – δ/2 ≦ (C + X/2) / M 2 ( 2 U + X ) 1 4 2 C + 2U + X 3 C + U + X = M 1 C: カットした枝の本数 U: カットされない枝の本数 X: 片端だけが L∪R に接続している枝の数 M: 少なくとも片端が L∪R に接続している枝の数 3 4 - 1 6 5 5 2 1 8 2 3 (枝 (1, 4) 以外のすべての枝) 7 6 3 - 1 1

Theorem 1 を利用した Max Cut アルゴリズム 1 – 2 √ε – δ/2 ≦ (C + X/2) / M アルゴリズム Recursive-Spectral-Cut input: グラフ G = (V, E), 正確さパラメータ δ V’ Theorem 1 のアルゴリズムを走らせてカットを得る。 C: カットした枝の本数 U: カットされない枝の本数 X: 片端だけが L∪R に接続している枝の数 M: 少なくとも片端が L∪R に接続している枝の数 L R if C + X/2 ≦ M/2 自明なアルゴリズムでグラフをカットして返す V1 V2 if C + X/2 > M/2 L R V’ について再帰的にRecursive-Spectral-Cut を呼び出す (V1 ∪L, V2 ∪R) と (V1 ∪R, V2 ∪ L) の大きい方を返す

Theorem 1 の証明(1) Lemma 2 G の隣接行列を A、次数行列を D とする。このとき、 以下の式を満たすベクトル x ∈ RV が存在する 以下の式を満たすベクトル x ∈ RV を計算する                  時間アルゴリズムが存在する 0.02 0.31 1 3 4 10 0 0 0 0 0 0 3 0 3 4 0 1 0 14 0 0 0 0 3 4 3 0 3 0 0 8 0 0 18 0 0 0 - 1.52 6 5 0 3 0 6 0 7 D = 5 A = 0 0 0 10 0 0 2 1.28 3 0 6 0 1 5 8 2 0 0 0 0 7 0 3 4 0 0 1 0 2 0 0 0 0 0 22 3 7 6 0 8 7 5 2 0 - 3.18 対称行列 1.93 対角行列

Theorem 1 の証明(2) Lemma 3 G の隣接行列を A、次数行列を D とする。 ベクトル x ∈ RV が存在し、以下を満たすとする。 cf ) Lemma 2 の式 このとき、 を満たすベクトル y ∈ {-1, 0, 1}V を見つけるアルゴリズムが存在する Lemma 2 と Lemma 3 を合わせると Theorem 1 が言える

Lemma 2 の証明 以下の最小化問題を考える G の最適なカットを考える ≦ 2 ( ε – ( 1 – ε ) ) |E| 10 0 0 0 0 0 ( x1* Lemma 2 の証明 0 14 0 0 0 0 を満たすx の存在を証明 x2* 0 0 18 0 0 0 Aij: 隣接行列 D: 次数行列 … D = (x1* x2* ) … 0 0 0 10 0 0 0 0 0 0 7 0 以下の最小化問題を考える 0 0 0 0 0 22 ( ( 0 3 0 3 4 0 x1* 3 0 3 0 0 8 x2* 0 3 0 6 0 7 … =(x1* x2* ) … 3 0 6 0 1 5 G の最適なカットを考える 4 0 0 1 0 2 0 8 7 5 2 0 ( = Σ Aij xi* xj* i,j = 2 (cut されない辺 ― cut される辺) ≦ 2 ( ε – ( 1 – ε ) ) |E| xi* = -1 xi* = 1 とする = 2 ( 2 ε - 1) |E| ^ 最適解を x とすると

Theorem 1 の証明 Lemma 2 G の隣接行列を A、次数行列を D とする。このとき、 以下の式を満たすベクトル x ∈ RV が存在する 証明終 以下の式を満たすベクトル x ∈ RV を計算する                  時間アルゴリズムが存在する

線形代数 定理0.1 A をn次正方対称行列とする。A の最大の固有値をα、 最小の固有値を β とする。このとき <Ax, x> α = sup <x, y> は x と y の内積 x <x, x> x はn次元実ベクトル cf) <Ax, x> β = inf <x, x> x 略証  A の固有値を α1,…,αn とし(α1が最大)、対応する長さ1の 固有ベクトルを e1,…,en とする。 Ae1 =α1 e1 x = x1 e1 + x2e2 + …+ xn en に対し Ax = x1 α1e1 + x2α2e2 + …+ xn αn en 一方、 <Ae1, e1> <Ax, x> = α1|x1|2 + α2|x2|2 + …+ αn|xn|2 = α1 = α <e1, e1> ≦ α( |x1|2 + |x2|2 + …+ |xn|2) = α <x, x>

を満たす実ベクトルx を 時間で見つけるアルゴリズムが存在[KW92] I – D-1/2AD1/2 の最大固有値は少なくとも 1 – (2ε – 1) = 2 – 2ε を満たす実ベクトルx’ を 見つけることができる とすると

Lemma 3 の証明 Lemma 3 (再掲) G の隣接行列を A、次数行列を D とする。 ベクトル x ∈ RV が存在し、以下を満たすとする。 cf ) Lemma 2 の式 このとき、 を満たすベクトル y ∈ {-1, 0, 1}V を見つけるアルゴリズムが存在する を変形すると

Lemma 3 の証明 以下ではこの値が√8ε 以下に なることを示す Algorithm 2TSC を満たすyが存在 Algorithm 2TSC 各k について、ベクトル yk ∈ {-1, 0, 1}V を以下のように定義 以下の値の最小値を出力 0.02 0.31 1 3 4 1 3 4 - 1.52 6 5 5 2 1.28 8 2 3 6 3 7 - 3.18 1.93

Lemma 3 の証明 以下ではこの値が√8ε 以下に なることを示す Algorithm 2TSC を満たすyが存在 Algorithm 2TSC 各k について、ベクトル yk ∈ {-1, 0, 1}V を以下のように定義 k = 1 しきい値 0.02 k = 2 しきい値 1.52 1 1 -1 以下の値の最小値を出力 1 1 -1 -1 k = 3 しきい値 3.18 k = 4 しきい値 0.31 0.02 0.31 1 -1 1 3 4 1 1 -1 3 4 ラウンディング k = 5 しきい値 1.28 k = 6 しきい値 1.93 - 1.52 6 5 5 2 1.28 8 2 3 6 -1 3 7 - 3.18 1.93 -1 1 -1

t を [0, max i xi2] から一様ランダムに取得 Y ∈ {-1, 0, 1}V を以下のように定める もし 2TSC が以下の条件を満たす y を出力するなら 確率1で以下の式が成り立つ 特に したがって、以下の式が示されれば Lemma 3 が示される

以下では と仮定する 以下の式が成り立つことを示す として一般性を失わない (1) xi と xj の符号が異なるとき = 以下では         と仮定する 以下の式が成り立つことを示す として一般性を失わない (1) xi と xj の符号が異なるとき それ以外 = (2) xi と xj の符号が同じとき = したがって

また が成り立つ コーシー・シュワルツの不等式

問題の仮定より が成り立つので したがって が成り立つ

Theorem 1 を利用した Max Cut アルゴリズム(再掲) アルゴリズム Recursive-Spectral-Cut input: グラフ G = (V, E), 正確さパラメータ δ V’ Theorem 1 のアルゴリズムを走らせてカットを得る。 C: カットした枝の本数 U: カットされない枝の本数 X: 片端だけが L∪R に接続している枝の数 M: 少なくとも片端が L∪R に接続している枝の数 L R if C + X/2 ≦ M/2 自明なアルゴリズムでグラフをカットして返す V1 V2 if C + X/2 > M/2 L R V’ について再帰的にRecursive-Spectral-Cut を呼び出す (V1 ∪L, V2 ∪R) と (V1 ∪R, V2 ∪ L) の大きい方を返す

アルゴリズムの解析 Theorem 4 ε < 1/16 アルゴリズム Recursive-Spectral-Cut は OPT が (1 – ε) |E| の グラフ G = (V, E) を受け取ると、少なくとも (1 – 4√ε + 8ε – δ/2) |E| のカットを返す。 証明 t 回目のループを考える Gt+1 ρt+1 |E| OPT は少なくとも(1- ε/ρt)|E| Gt Theorem 1 のアルゴリズムによって 少なくとも (1 – 2√ ε/ρt- δ/2 )|E|(ρt-ρt+1) はカット ρt|E| Lt Rt

Theorem 5 Recursive-Spectral-Cut の近似率は 0.531128 - δ 証明