ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

CALETフライトモデル ミューオン試験結果
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
GCDの解析 織田 2007/01/06.
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
Determination of the number of light neutrino species
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
ILCにおけるリトルヒッグス・モデルの検証に関する
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
測定対象・・・イオン化された1個1個の気体状の分子(荷電粒子)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
磁場マップstudy 1.
Presentation transcript:

ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平

目次 ILC ILC測定器案 FPCCDバーテックス検出器 バーテックス検出器のサポートチューブ シミュレーションによる性能評価 課題

国際リニアコライダー(ILC) ILCは電子と陽電子を衝突させる線形加速器 重心エネルギー500GeV ヒッグス粒子の精密測定 標準理論を超える物理の探求 (超対称性、余剰次元) e- e+

ILC測定器案 e+ e- GLD :アジア LDC :ヨーロッパ SiD :北米 4th :北米 図はGLDのもの ILD 各検出器の役割 ミューオン検出器: ミューオンを検出す る ソレノイド: 磁場をかける カロリメーター: 中性粒子のエネル ギーを測定する タイムプロジェクションチェンバー シリコントラッカー: 荷電粒子の飛跡を 検出する e+ e- GLD :アジア LDC :ヨーロッパ SiD :北米 4th :北米 図はGLDのもの ILD

バーテックス検出器 衝突点の最も近傍で、 シリコントラッカー 荷電粒子の飛跡を精密に 測定する b,c,τを検出できる バーテックス検出器 バーテックス検出器: 衝突点の最も近傍で、 荷電粒子の飛跡を精密に 測定する b,c,τを検出できる シリコントラッカー バーテックス検出器 2cm 5cm 13cm 20cm 6層で2層ずつペアになっている pixel CCD 表裏にCCDを貼付けて 2層ペアになる

バーテックス検出器 ヒッグス機構の検証 b,c,τがこの直線にのるのかを確かめることができる ヒッグスとの結合の強さが質量となるので、 質量(GeV) ヒッグスとの結合の強さが質量となるので、 標準理論のヒッグス機構では、    (ヒッグスとの結合の強さ)∝(質量) の関係が成り立つ b,c,τがこの直線にのるのかを確かめることができる

なぜFPCCDか? 電子と陽電子の衝突で低エネルギーの電子陽電子 ペアバックグラウンドが生成される ピクセルサイズが標準的な25μm×25μmのセンサー では、 10%以上のピクセル占有率になる 信号蓄積の許容限度を超えてしまう pixel 5μm×5μm FPCCD 0.5%に抑えたい 時間的方法 空間的方法 20回以上読み出す 20倍細かいピクセル 現代の技術では難しいため 実現可能性はまだ示されていない FPCCD

運動量と衝突係数  y IPより遠くからヒット点 を螺旋フィッティング していく (TPC→SIT→VTX) 再近接点 ヒット点  曲率から運動量を求める 半径 x IP x 衝突係数: IPと再近接点との距離 衝突係数

シミュレーションによる性能評価 運動量分解能 衝突係数分解能 現状での問題点 改善策 バーテックス検出器が宙に浮いた状態になっている →サポートチューブの影響を考慮していない トラックが2つあったとき分離する能力 改善策 サポートチューブを入れて, 運動量と衝突係数の分解能を評価する

バーテックス検出器のサポートチューブ サポートチューブ 物質: ベリリウム 内径: 6.5cm 外径: 6.9cm 厚さ: 4mm シリコントラッカー バーテックス検出器 サポートチューブ 物質: ベリリウム 内径: 6.5cm 外径: 6.9cm 厚さ: 4mm ベリリウム < 80mm ?mm 発泡スチロール > 60mm

粒子の発生条件 ミューオンを さまざまな運動量、 角度θ(0<cosθ<0.9) で飛ばす サポートチューブ 6 5 4 3 2 cosθ=0.9 1 θ 0<cosθ<0.9の理由 cosθ=0ではTPCの電極にあたってしまう cosθ=0.9で6層目まで粒子が通過する

運動量分布 p=5.105GeV,cosθ=0.1 サポートチューブなし サポートチューブあり サポートチューブの有無で有意な差はない Mean= 5.105 GeV Sigma= 3.9 MeV Mean= 5.105 GeV Sigma= 3.8 MeV 5.08 5.09 5.1 5.11 5.12 5.13 5.08 5.09 5.1 5.11 5.12 5.13 GeV/c GeV/c サポートチューブなし サポートチューブあり サポートチューブの有無で有意な差はない TとSigma,TとSigma/T2の関係をプロットしてみた

運動量分解能とT T vs sigma T vs sigma/T2 有意な差はない

衝突係数分布 p=5.105GeV,cosθ=0.1 サポートチューブなし サポートチューブあり 有意な差はない Mean= 0.0000028cm Sigma= 0.00028cm Mean= 0.0000047cm Sigma= 0.00029cm cm cm サポートチューブなし サポートチューブあり 有意な差はない TとSigma,TとSigma/T2の関係をプロットしてみた

衝突係数分解能とT T vs sigma T vs sigma/T2 有意な差はない

課題 目標 より現実的なサポートチューブをシミュレーションに実装する 物理解析に対する影響を評価する サポートチューブを入れたにもかかわらず、影響が出ないの はおかしい サポートチューブの影響をさらに綿密に調べ、理解を深める 目標 より現実的なサポートチューブをシミュレーションに実装する 物理解析に対する影響を評価する

バーテックス検出器 pixel CCD 2層ペアになる 表裏にCCDを貼付けて

多重散乱 0.25mrad程度散乱されると予測される T=5GeV cosθ=0.1 で計算すると、ミューオンは p:運動量   βc:速度 z:電荷数 x:厚さ X0:放射長 x θ サポートチューブ T=5GeV cosθ=0.1 で計算すると、ミューオンは p=5.105GeV/c β=0.99978m/s となり、ベリリウムは x=0.402cm X0=35.28cm なので、θ0=2.4x10-4~0.25mrad 0.25mrad程度散乱されると予測される