水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
春採湖って汚いらしいけど、 どう汚いの、特徴は? 第3グループ 発表者:松岡孝佳 小林完 操作者:長橋由樹 質疑応答者:つの田太一 小野健太 細貝香奈 小鷹悠介 阿部良祐 岡崎圭太.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 発表番号: B- 19 北海道帯広農業高等学校 農業土木工学科3年 林 凌太.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
東南アジアにおける淡水魚の 遺伝的多様性と保全について
研究1:東京湾内湾は魚類にどのような場を提供しているのか?
河川工学 -河川環境- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
酸性雨の影響.
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
農業農村整備の環境配慮における 地域環境資源センターの役割
カワモズクニュース№16 24.7.1 〔ミョウテンジカワモズク〕
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
0322.
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
(株)ウエスコ 環境計画事業部 自然環境課 森定 伸
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
環境配慮型水路における   魚類の好適生息環境の検討 水利環境学研究室 塚本敏博.
後手にまわると 費用も労力もかさむ 増加予想 既存研究に基づき,生命表と初期値から 個体数(左軸)と分布面積(右軸)を推定
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
(プーさんの森)森林計画 .
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
関西空港周辺海域でのバイオテレメトリーによる魚類の行動測定 Ⅰ
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
岐阜市城田寺における ケリ分布の季節変化 水利環境学研究室        兼島香織.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
NETIS(国土交通省新技術情報システム)登録品
日射環境の違いがトマトの 水分動態に与える影響 生物生産システム学科 灌漑排水学研究室 山崎彩恵
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
私の研究姿勢(1) 具体的な解を求める 研究とは,科学者の立場から,社会に明確な判断材料を与えることです.
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
生きもの調査 ①捕獲調査 ②同 定 2学期に実験で確かめてみましょう! 伊自良北 小学校
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
(Environmental Technology Verification)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について  灌漑排水学研究室 上杉 知代

調査背景・目的 圃場整備事業により 水田地帯の環境が変化 生物の生息環境の変化 各地で保全事業が進められている 圃場整備事業により  水田地帯の環境が変化 生物の生息環境の変化 各地で保全事業が進められている 小型魚類の生息状況と環境要因の関係を明らかにして 今後の整備事業につなげる

調査地区概要 岐阜県輪之内町 本戸地区 道下地区 http://www.washoko.or.jp/

捕獲魚種 5目8科27種 道下地区 5目8科25種 本戸地区 5目7科13種

生物の生息状況に影響を及ぼす環境要因 植生 水深 堆積 産卵、成長、越冬の場所 魚類の生息域の確保や水温変化の緩和  魚類の生息域の確保や水温変化の緩和 堆積 産卵床、棲家、餌場、越冬場所

調査内容 土水路 多段河床・多段護岸 水理調査 捕獲調査 花いかだ ソダ・ジャカゴ 調査項目 (水深、堆積) (カゴ網、サデ網、タモ網) http://map.livedoor.com/map/static?MAP

灌漑期 土水路 一部に抽水植物が生息 灌漑期 非灌漑期 植生 ○ △ 水深 × 堆積 非灌漑期

土水路 植生が水際に存在 メダカ ギンブナ 越冬 減少 繁殖 繁殖 水深の減少が影響 稚魚 未成魚 成魚

灌漑期に水位が高い時期に水際に多様な水際を形成 多段河床 多段河床・多段護岸 多段河床 30cm堀り下げている 非灌漑期の水深の確保 浅い 深い 多段護岸 灌漑期に水位が高い時期に水際に多様な水際を形成 多段護岸 灌漑期 非灌漑期 灌漑期 非灌漑期 植生 ○ × 水深 堆積

多段河床・多段護岸 カワバタモロコ ギンブナ 繁殖、越冬なし 繁殖期 繁殖 越冬 植生に対する依存度が高い 植生が水際に存在 稚魚 未成魚

護岸はコンクリート張りだが、いかだに植生を植える事により水路内に植生を確保 花いかだ 護岸はコンクリート張りだが、いかだに植生を植える事により水路内に植生を確保 灌漑期 非灌漑期 植生 ○ 水深 堆積 ×

花いかだ 植生が水際に存在 カワバタモロコ ギンブナ 一年をとおして生息 繁殖 越冬 稚魚 未成魚 成魚

粗く編んだ籠の中に、砕石などを詰めたものを護岸に設置 ソダ ソダ・ジャカゴ ソダ 刈り取った木の枝を護岸に設置 ジャカゴ 粗く編んだ籠の中に、砕石などを詰めたものを護岸に設置 ジャカゴ 灌漑期 非灌漑期 植生 △ 水深 ○ 堆積

カワバタモロコやメダカの繁殖や越冬は見られなかった ソダ・ジャカゴ ソダが水中に存在 モツゴ ギンブナ 越冬 繁殖 繁殖 越冬 カワバタモロコやメダカの繁殖や越冬は見られなかった 選択的生息場所になっている 稚魚 未成魚 成魚

まとめ 多段河床・多段護岸 花いかだ ソダ・ジャカゴ 非灌漑期 灌漑期 多段護岸(植生)の利用により カワバタモロコ、ギンブナが繁殖 多段護岸(植生)の利用により  カワバタモロコ、ギンブナが繁殖 多段河床(水深・堆積)の利用によりギンブナが越冬 花いかだ 年間をとおして植生がある事で      カワバタモロコ、ギンブナが繁殖・越冬 ソダ・ジャカゴ 年間をとおして産卵床、棲家となるため、  ギンブナ、モツゴが繁殖・越冬

考察 魚類の生息環境 多様な環境が必要 莫大な費用がかかる 現在生息している魚種や特徴を把握 地域にあった構造物を考えていく事が必要

ご静聴ありがとうございました

水深の浅い場所で植物の繁茂している場所を好む 本戸地区の環境要因の提案 メダカ 水深の浅い場所で植物の繁茂している場所を好む カワバタモロコ 植生の確保 水深が深く植物が繁茂している場所を好む ギンブナ 堆積の確保 堰の有効利用 水深の深い所を好み 堆積の多い場所で越冬