錬金術時代 ・Alchemy(アラビア の錬金術) ・中世ヨーロッパ ( )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
Advertisements

関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
Sophia University 2005/9/23 体験授業 相転移の物理 磁性,超伝導,宇宙 理工学部物理学科 大槻東巳,黒江晴彦,大沢明
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
宇 宙 宇宙観の変遷.
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
仮説実験授業の方法.
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
酸化と還元.
2017  現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
物理の発見は     どこから来るのか?? 長縄 名古屋 2011 ICEPPスキー合宿.
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
Just In Time 生産方式 3回生 山崎智之.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
2017 現代文明論 8、9 近代の2つめの原理 科学革命.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
量子コンピュータ 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
燃えるとはどんなことか.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
超新星爆発.
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
輪廻 saṃsāra.
錬金術時代 ・Alchemy(アラビアの錬金術) ・中世ヨーロッパ ( ) 商業が発達し、貨幣(金、銀)の必要性が大となる。
6 ・・・ 暗黙のルールを探す実験( 学生時代 )
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
教育と発達.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
国際教育論1 オリエンテーション.
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
Presentation transcript:

錬金術時代 ・Alchemy(アラビア の錬金術) ・中世ヨーロッパ (1200-1400)  サラセン帝国時代 (7世紀〜13世紀) ・中世ヨーロッパ   (1200-1400) 商業が発達し、貨幣(金、銀)の必要性が大となる。

錬金術者 Eye Candy: The Alchemist

錬金術者の絵

中世の化学実験器具 ドイツ・ハイデルブルクの薬事博物館にて

錬金実験? 貴 鉄     銅 タンバン(胆磐)

鉄が銅に変換する理由

錬金術時代は無駄な歴史だったのか? F. Bacon(1620) イギリスの経験哲学者の評価      イギリスの経験哲学者の評価  「昔一人の金持ちの農夫がいた。死ぬ時枕元に子ども達を呼び集めて言った。”裏のブドウ畑のどこかに黄金の塊が埋めてある。掘って探し当てた者にこれをあげよう”と。   そこで、父親が死んだ後、子ども達は我こそと思って、しきりに畑を掘り返し、掘り返して黄金を探した。けれども遺言はうそだったのか、黄金はどこにも見つからなかった。   その代わりに、こんなに一生懸命耕されたもので、その畑に出来たその年のブドウの実りは誠に見事であった。」

・経験哲学/思想の台頭   F. Bacon: 経験的事実、実験事実を基礎におく考え方を重視 ・他の分野でも自然科学が学問として確立する   天文学:コペルニクスの地動説(1500)   物理学:ニュ-トン(1642-1727) 質点の力学   粒子論:デカルト(1640)

デカルトの水観(1656) 砂地 雨 氷 水 水の粒子はウナギの ようなものである。 水蒸気

Christian Chemist: Robert Boyleについて http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/SIS2009folder/AboutBoyle.html

(3)Boyleの物質観 粒子説: 「もしもある物質がもはやそれ以上簡単な成分に分解されないならば, それが元素である。」 「物質の究極(→元素)は,性質の中にではなく,物質それ自身の中 に探すべきである。」(性質は物質固有のものと考えた)。  粒子説: 「万物は唯一の実体たる普遍物質(微粒子)から成る。 原子はすべてこの微粒子から成り立っているが,元素が異なるに 従って大きさ,形,重さが異なる。 化学現象は粒子間の機械的作用によって起きる。」

実験 2Fe + 6HCl      3H2 (↑ ) + 2FeCl3  + 熱  

燃焼とは?