リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
BRST対称性とカイラル対称性の破れの 格子QCDシミュレーションによる検証 scirqcd 帝京大学理工学部 古井貞隆
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
ILCにおけるリトルヒッグス・モデルの検証に関する
LHCの開く新たな宇宙物理 松本 重貴 (高エネルギー加速器研究機構).
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
KEKBアップグレードに向けてのビームバックグラウンドについて
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
電子・陽電子リニアコライダーで探る素粒子の世界
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
入射機(PS)でのバンチ生成(BCMS: Batch Compression Merging and Splitting)
Simulation study for drift region
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究  加速器グループ 4年 佐藤 優太郎

目次 ILCについて pair monitorについて Simulationによる性能評価 今後の計画

1. ILCについて International Linear Collider(ILC)とは 電子陽電子衝突型線形加速器 目的 特徴 重心エネルギー : 500GeV 全長 : 約30km 目的 新粒子(Higgs粒子、超対称性粒子など)の探索 トップクォークの精密測定 特徴 長所 : クリーンな環境で観測ができる。 短所 : 線形なので、衝突機会が1回しかない。 第1期計画は500GeV、第2期計画は1TeV。 質量の起源となるヒッグス粒子、すべての素粒子のパートナーとして存在する超対称性粒子。 超対称性理論によると、ボソンにはほかの性質は全く同じで質量の重いフェルミオンのパートナーが、 フェルミオンにはほかの性質は全く同じで質量の重いボソンのパートナーがいると考えられている。 ハドロンコライダー : 陽子-陽子もしくは陽子-反陽子の衝突。 陽子、反陽子は3つのquarkからなる複合粒子のため、quark同士の反応が複数並行して起こり、反応は複雑。 レプトンコライダー : 電子-陽電子の衝突 電子陽電子は内部構造をもたない基本粒子なので、素粒子の素過程を観測することができる。 LHCと違って、Higgs粒子の発見だけでなく精密測定も期待されている。 高ルミノシティを保つためには、ビームサイズを ナノメーターまで絞り込むことが必要。

ナノメーターレベルでモニターできるのはペアモニターのみ。 ILCのビーム 2×1010個 バンチ 厚さ5.7nm 幅639nm 長さ300μm 1トレイン = 2625バンチ ………… 969.2μs ………… ~ 199ms 電子とその反粒子である、陽電子はそれぞれが”バンチ”と呼ばれる状態で加速される。 1つのバンチにおよそ200億個の電子(陽電子)がガウス分布で詰まっている。 毎秒1万4000回の割合で衝突。 nominal 衝突地点でビームサイズ等をモニタし、補正することが必要。 ナノメーターレベルでモニターできるのはペアモニターのみ。

2. ペアモニターについて 目的 要求性能 400cm 半径10cmの円盤 衝突地点から400cm ビームの情報を得ること 衝突地点 10%のビームサイズ測定精度 衝突地点 400cm 紫色 → シリコントラッカー 半径10cmの円盤 衝突地点から400cm

ペアバックグラウンド ペアバックグラウンドとは ペアモニターは、ペアバックグラウンドを利用して、ビームの情報を得る。  ILCでの主なバックグラウンドの1つ。  2つの光子から電子・陽電子ペアが生成されること。 以下のプロセスで生成される。 Breit-Wheler process Bethe-Heiter process Landau-Lifshitz process beamstrahlung photon 光速近くまで加速された高エネルギーの荷電粒子(電子・陽電子)が磁場によって曲げられるとき放射する。 beam中の粒子が向かってくるbeamの電磁場によって曲げられるときに放射するシンクロトロン光。 real photon ビームストラールング光 virtual photon 高エネルギービームに付随する仮想光子(off-shell photon cloud) BW(ブライト ウェーラー プロセス) real photonが2つ(2つのphotonからe±を対生成する) BH(ベーテ ハイター プロセス) real photonとvirtual photonが1つずつ LL(ランダウ リフシッツ プロセス) virtual photonが2つ リニアコライダーにおいて考慮されるべきバックグラウンド 電子対生成で出来るペアバックグラウンド ニュートロンバックグラウンド ビームのコリメーションによって出来るミューオンバックグラウンド ペアバックグラウンドはリニアコライダー実験で主なバックグラウンドであり、ビームサイズを極限まで小さくするリニアコライダー実験では十分その影響を研究されな くてはならない。

衝突地点での振る舞い E B 衝突地点 ペアバックグラウンドとして、電子・陽電子ペアが生成。 向かってくるビームと同電荷の粒子は大きく散乱。 + - - + + - 衝突地点 ペアバックグラウンドとして、電子・陽電子ペアが生成。 向かってくるビームと同電荷の粒子は大きく散乱。 同じ方向に進むビームの電磁場からは影響受けない。 測定器内の磁場によってらせん運動して、ペアモニターに衝突。 ビームの電磁場はビームの形状に依るので、 散乱の様子からビーム形状を測定できる。

ペアモニター 半径10cmの円盤 衝突地点から400cm 一様磁場  e−ビーム y x z 14mrad e+ビームとe−ビームのなす角が14mrad。 座標軸を… z軸の正の方向に一様磁場3.5T。 e+ 側のペアモニターと、e−側のペアモニターがある。 シミュレーションは全てe+ 側のペアモニターで行った。 実際にはビームが通る穴(ビームパイプ)が開いている。 衝突地点 + e+ビーム ペアバックグラウンドの方向 +

) 3. Simulationによる性能評価 Simulationの目的  ペアモニターのHit分布から、どのようにしてビームの情報を得るかを考える。 主なパラメーター ペアバックグラウンド生成プログラム : CAIN ビームエネルギー : 500GeV 交差角 : 14mrad 衝突地点からの距離 : 400cm 一様磁場 : 3.5T ビームサイズ(nominal) GLD:3[T] LDC:4[T] → ILD:3.5[T]? ) 50バンチ分のペアバックグラウンドを生成。 ILC測定器概念研究グループとして、アジアをベースとしたGLD、ヨーロッパをベースとしたLDC、米国をベースとしたSiDがある。 厚さ5.7nm 長さ300μm 幅639nm

陽電子のHit分布 ↓ ↑ nominal nominal y[cm] R[cm] x[cm] [rad] R e−out e+in 10 8 4 y[cm] R[cm] 6 -4 2 -8 -4 4 8 - 50バンチ分のペアバックグラウンドをプロット。 1.7×1013個のe+がペアモニターにヒット。(1バンチあたり3.4×1011個) x[cm] [rad] y R x 座標変換 ↓ ↑ e−out e+in

Simulation項目 ビームサイズ (厚さ・幅) を変えたときにどのようにHit分布が変化するか。 nominal 厚さ5.7nm 長さ300μm 幅639nm 厚さ 幅

ビームの厚さの測定 青領域内のHit数 Ratio = 赤領域内のHit数 nominal 3倍の厚さ ビームの情報を引き出すために、 2 6 10 [rad] R[cm] 2 6 10 [rad] R[cm] - - ビームの情報を引き出すために、 ある領域内にHitした粒子数に注目。 Ratio = 青領域内のHit数 赤領域内のHit数

Ratio 青領域内のHit数 Ratio = 赤領域内のHit数 Ratio ビームの厚さに対して、相関がある。 2 6 10 1 3 5 nominalビームに対する厚さの比 Ratio ビームの厚さに対して、相関がある。

ビームの幅の測定 ビームの幅の変化に対するHit分布の変化 R nominal R 2倍の幅 R 3倍の幅 4 8 -4 -8 R nominal 4 8 -4 -8 R 2倍の幅 4 8 -4 -8 R 3倍の幅 y[cm] y[cm] y[cm] x[cm] x[cm] x[cm] ビームの幅が大きくなるにつれて半径が小さくなっている。 E E

最大半径 : 全Hit数のうち、99%のHit数が入る半径 1/xで fitting すると、 8 最大半径[cm] nominalのビームサイズを、 2.5%の精度で測定できる。 6 4 4 8 12 nominalビームに対する幅の比

まとめ ビームの幅の情報は最大半径を用いて、2.5%の精度で得られる。 ビームの厚さの情報はRatioを用いて相関を見ることができた。最適化はこれから。

4. 今後の計画 一様磁場に加え、anti-DIDを導入する。 x z → 低エネルギーの e± をビームパイプに導く。 ペアモニター ペアバックグラウンドの方向 低エネルギー z