大学院生のための 図書館案内 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年4月 2011年

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 工学部分館 レポート・論文のための 資料の探し方講習会 海外文献編 図書館キャラク ター 「わらづと君」 平成 24 年 7 月 11 日 茨城大学図書館 工学部分館.
Advertisements

図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
情報スキル入門 1. 本日の内容 2 この講義では、次の事柄を理解しましょ う 1. 中部大学図書館 2. 図書館資料の検索方法 3. ウェブサイトの便利な使い方.
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
大学院生のための 図書館案内 2012 年 4 月 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
大学院生のための 図書館案内 2011 年 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
卒論・レポートのための資料探 し 外国文献編 平成 23 年 6 月 9 日 茨城大学図書館 1.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
1 図書館 農学部分館 ガイダンス 2012. 2 本日のガイダンスの内容 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー.
第1章第1章 本学の資料を検索し、 入手する. 本学ライブラリー OPAC 概要 アクセス方法 検索方法 請求記号 NDC (日本十進分類法) マイライブラリー.
1 農学部図書館 図書館 農学部分館 利用案内 2011. 2 目次 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー 農学部図書館.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
国立情報学研究所(NII)のデータベース活用法
図書館ガイダンス    大学図書館の使い方 2012年度新入生ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
蔵書検索入門 2015年度 岩手大学図書館.
卒論のための 資料の探し方 2011年度講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」 1.
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2011年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
メールガイダンス:CiNii編 東京海洋大学附属図書館 越中島分館情報サービス係 2009/04/09
兵庫教育大学における 文献探索指導        ー現状と課題ー 兵庫教育大学附属図書館情報サービス係       高 階 時 子.
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 入門編
教育学部「文章作成法I」 (水)1講時 茨城大学図書館・情報支援係
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
大学図書館へようこそ -学術書から古文書まで-
学外文献申込方法.
くるくるリンカー 滋賀医科大学 Article Linker
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 国内文献編
図書館ガイダンス    大学図書館の使い方 2011年度新入生ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
2012 京都大学図書館機構 農学部図書室/理学部中央図書室
九国大OPAC検索方法 図書編.
InternetExplorerを起動・・・
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
図書館を使った 調査・情報収集 2011年度主題別ゼミナール 図書館キャラクター 「わらづと君」
本学図書館における蔵書検索(CUC-OPACの利用)
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
OPAC検索実習 それではここからは、OPACの使い方について実際に操作しながらご説明します。 ▼.
30分でわかる 新聞の探し方 平成22年10月14日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年6月4日 茨城大学図書館.
OPAC検索実習.
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
図書館ガイダンス ー院生編ー.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
OPAC検索実習.
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
OPACを利用するに あたって 学術情報総合センター医学部分館 1 学術文献の量 2 看護関係図書・雑誌の探し方 3 図書資料の配架場所
2012年度 図書館ガイダンス 2012年4月17日(火) 3限目『情報工学ゼミナール』 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
OPACで雑誌を探して みよう 学術情報総合センター情報サービス部門 ※内容は初版刊行当時のものです。
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
大学図書館へようこそ -茨城大学図書館を使いこなす-
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
本学図書館における蔵書検索(CUC-OPACの利用)
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2012年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
30分でわかる 統計資料の探し方 平成22年10月29日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
Presentation transcript:

大学院生のための 図書館案内 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年4月 2011年 大学院生のための 図書館案内  こんにちは。大学院ご入学おめでとうございます。わたしは図書館の○○です。この時間は大学院にご入学された皆さんに図書館のサービスや基本的な文献の探し方、また調査によって得られた文献をどうやって入手するか、などについてご説明していきたいと思います。  なお、図書館では集中講義で大学院共通科目として「学術情報リテラシー」を開講しております。これは昨年度から始まった試みですが図書館員が講師となって今回ご説明する基本的なデータベースの他にさまざまなツールの説明や実習をするものです。  もしご興味があればぜひこの講義も受講してみてください。 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年4月

本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 2.館内ツアー 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 2011年 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答   1.1 図書館利用案内   1.2 文献探索の基礎知識   1.3 文献の探し方   1.4 本学に文献がない時は   1.5 補足 2.館内ツアー 本日の講義の流れについてご説明いたします。 まずこちらの部屋で全体的な説明をした後に館内ツアーを実施します。 パワーポイントでの説明はこのような構成になっています。 まず、図書館のサービスについてご説明します。それから図書や研究論文などの文献探索について基礎的な事項をご説明いたします。 その結果得られた文献をどのように入手するか、茨城大学図書館での探し方について説明します。 最後に文献を探すための基本的なデータベースをご紹介すると同時に、茨城大学にない資料をどうやってとりよせるかについて説明します。

2011年 1.図書館利用案内 それでは、図書館のサービスについて説明します

開館時間 授業期間 平日 8:30~21:45 土日 11:00~19:00 祝日 休館 休業期間 平日 8:30~17:00 2011年 授業期間 平日  8:30~21:45 土日 11:00~19:00 祝日     休館 休業期間 平日   8:30~17:00 土日・祝日  休館 図書館の開館時間はこのようになっております。 この時間内であれば館内のどのサービスもご利用いただけますが、レファレンスカウンターは平日5時までとなっています。ご注意ください。 注意! レファレンスカウンターは平日17時まで

貸出冊数と期間 図書 20冊28日 製本雑誌 5冊7日 未製本雑誌 5冊2日 視聴覚資料 5点7日 2011年 図書館を利用する上で大学院生の特典について説明します。貸出冊数については学部生より多くなっておりますし、貸出期間も長くなっております。また雑誌についても貸出をすることができます。

2011年 2.文献探索の基礎知識 それではここからはみなさんが研究論文や図書を探す際に知っておいていただきたい基礎的な事項についてご説明いたします。

文献探索が必要な理由 ①先行研究を調べるため ②議論の根拠を示すため (例:図書、雑誌) (例:新聞記事、統計資料) 2011年   (例:図書、雑誌) ②議論の根拠を示すため   (例:新聞記事、統計資料) 大学院にご入学された皆さんはもうすでに学部生の時に卒業論文を書かれたことと思います。すでにご存じの方も多いかと思いますがここで一度確認の意味でご説明いたします。  まず文献探索が必要な理由としてはご自分が研究されているテーマについて過去にどんな研究がされていたかという先行研究を調べる場合があるかと思います。主に図書や雑誌論文を探すケースが多いかと思います。  それから2番目に議論の根拠を示す場合もあるかと思います。例えば何月何日の何新聞にこういった記事が出ていた、あるいは政府発表の統計資料にはこういった統計データが掲載されていた、というような場合です。

文献探索の流れ どのような どこに 資料の種類を問わず共通 内容 所蔵 資料があるか 資料があるか 資料 入手 の 2011年 文献探索の流れを説明します。特に図書や論文などを探す場合ですが、「どのような資料があるか」をまず知ることがきっかけとなります。多くの方は参考文献であったり、引用文献などをきっかけにこんな本が出版されている、あるいはこんな雑誌にこんなことが掲載されているという情報を得ることが多いと思います。  それから後で説明しますが論文データベースなどから情報を得る場合もあります。  論文の情報がわかったら次にその論文を入手するということになると思いますが図書や雑誌がどこで所蔵しているかを調べて図書館で入手する、あるいはご自分で購入するといったような流れになります。 資料の種類を問わず共通

2011年 3.文献の探し方 ~茨大図書館の場合~

館内を歩いて探す 本は ジャンルごとに並んでいる (日本十進分類法) ラベル1段目の数字で ジャンルを表している 0 総記 5 技術・工学 2011年 館内を歩いて探す 本は ジャンルごとに並んでいる  (日本十進分類法) 0  総記 5  技術・工学 1  哲学 6  産業 2  歴史 7  芸術・    スポーツ 3  社会科学 8  言語 4  自然科学 9  文学 213.1 21   日本史    関東地方 213.1   茨城県 * ラベル1段目の数字で ジャンルを表している

茨大図書館で探す 2011年 茨大図書館の蔵書検索データベース   ⇒OPAC (Online Public Access Catalogue)

茨大図書館OPAC 携帯からも検索可能

OPACの使い方 STEP.1 ①図書館HPを開く ②OPAC画面 キーワードを入力し、 検索開始をクリック 蔵書検索をクリック 13

OPACの使い方 STEP.2 ③検索結果が表示される ④詳細画面が表示される タイトルをクリック 14

2011年 ラベルの見方 ① どこにあるか ② ラベルの番号   本を探しに行く手がかり

2011年 本館以外で所蔵しているときは 工分館、農分館、研究室からの取り寄せは MyLibraryからお申し込みください

2011年 3.文献の探し方 ~データベースの場合~

2011年 雑誌を探す 使うデータベースは図書と同じ 検索キーワードは「雑誌名」! 論文名から所蔵検索はできない

2011年 雑誌は論文(記事)の集まり 論文a 雑誌A 1冊の雑誌に 様々な論文(記事)が 含まれている 論文b 論文c

記事・論文の掲載情報を調べる1 2011年 CiNii(サイニィ) 日本語で書かれた論文のデータベース 大学紀要中心に 本文リンクあり!

MAGAZINE PLUS(マガジンプラス) 記事・論文の掲載情報を調べる2 2011年 MAGAZINE PLUS(マガジンプラス) 日本語で書かれた論文のデータベース 学内限定の有料 データベース CiNiiとのちがい

記事・論文の掲載情報を調べる3 2011年 Academic Search Elite 海外の論文を検索できるデータベース ① ②

注!雑誌には「巻号」があります 例:「2006年2巻11号」掲載の論文を探す 2005年1巻 2006年2巻 1 2 11 12 1 2 2011年 例:「2006年2巻11号」掲載の論文を探す 2005年1巻 2006年2巻 1 2 11 12 1 2 11 12 中略 中略 読みたい論文(記事)の掲載誌

2010年 4.本学に文献がない場合 それではここからはみなさんが研究論文や図書を探す際に知っておいていただきたい基礎的な事項についてご説明いたします。 24

茨大に所蔵がない場合 ILL(Inter Library Loan)を利用し 他の図書館から図書を借用できる 到着まで:3日間~1週間 2011年 茨大に所蔵がない場合 ILL(Inter Library Loan)を利用し 他の図書館から図書を借用できる 到着まで:3日間~1週間 送料:片道600円以上 利用条件:基本的に図書館内で閲覧

茨大に所蔵がない場合 他の図書館からコピーを 取り寄せることも可能! 到着まで:3日間~1週間 料金:送料 + コピー料金 2011年 茨大に所蔵がない場合 他の図書館からコピーを 取り寄せることも可能! 到着まで:3日間~1週間 料金:送料 + コピー料金          (枚数×35~50円)

ILLサービスの利用料金 有料 無料 文献複写 20円/枚 図書貸借 他大学 国会図書館 学内 県内公共 図書館 送料無料 35~50円/枚 +送料 20円/枚 送料無料 図書貸借 1冊1,200円~ 無料

ILLサービスの申込はMyLibraryから 2011年 ILLサービスの申込はMyLibraryから メールと同じ IDとパスワード

24時間どこからでも申込可能 2011年 論文名、雑誌名等 を記入後、「入力内容 確認」ボタン

2011年 他大学図書館の利用について 直接訪問したい場合  →紹介状の発行 をしています 1週間以上前に申し込みを!

補足 レファレンスサービス 専用カウンターで研究・調査の相 図書館主催講習会 年数回開催。参加自由。 大学院共通科目 「学術情報リテラシー」 2011年 レファレンスサービス   専用カウンターで研究・調査の相   談ができます。 図書館主催講習会   年数回開催。参加自由。 大学院共通科目  「学術情報リテラシー」

2011年 皆様のご利用 お待ちしております!