ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Nd:YAG レーザー を 用いた シリコンマイクロストリップ 型検出器の性能 評価 1. アトラスシリコンマイクロストリップ型検出器の 概要 2. レーザー使用による追加検査項目 3. 測定原理および測定装置構成 4. レーザーを用いたストリップ検査システム構築の 方針 5. 現在の進行状況 6.
Advertisements

Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
内藤大輔 アトラス総会 河口湖 2004年12月23日 近藤敬比古 原和彦 高嶋隆一 田中礼三郎 上田郁夫 中村浩二
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
筑波大高エネルギー原子核実験グループ (PHENIXグループ) 11/29/07~12/6
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
ATLAS Barrel SCT module の 位置精度および平面度測定
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
GEMを使った検出器  高エネルギー研究室  山本 たくや  2006年2月21日(火)晴れ .
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計開発
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
ATLAS シリコン飛跡検出器の コミッショニングについて
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
ATLAS実験シリコン検出器の 飛跡再構成の精度解析
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
LHC-ATLAS実験 SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング - I
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
GEANT4研究会 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 2005
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
SLHC実験に用いる 高放射線耐性P型シリコン マイクロストリップセンサーの開発
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
J-PARC E16実験のためのGEM Tracker開発
STOF check.
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
FTBLを用いたSCTモジュールの試験とビームパラメータの測定結果
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D 河内知己A,中野逸夫,田中礼三郎,池上陽一B,岩田洋世E,氏家宣彦B,海野義信B,大杉節E,高力孝B,近藤敬比古B,高嶋隆一A,寺田進B,原和彦C,森田洋平B

Contents ビームテストの目的 セットアップ 多重散乱の評価 結果 まとめ

1.ビームテストの目的 量産のパーツを用いたテスト 量産:シリコンセンサー 放射線損傷 ATLAS実験 5 / 10年分 ( protons / ) 放射線損傷 のモジュールの評価 チップの性能

2.セットアップ テレスコープ CERN H8 ビームライン π粒子180GeV/c

3.シミュレーションによる 多重散乱の評価 上:実際の空間座標でのトラックの例 下:テレスコープで引いたトラックからの相対座標系

シミュレーションによる 多重散乱の効果 分解能 表面 裏面 各モジュールの分解能の分布図 多重散乱シミュレーションでの飛跡 (μm) 表面 Forwardモジュール - Barrelモジュール 6.3 6.1 6.8 6.7 6.0 6.2 3.3 3.4 表面 裏面 各モジュールの分解能の分布図 多重散乱シミュレーションでの飛跡 (μm)

4.結果 シリコンバレルモジュールの分解能 分解能(μm) 表面 裏面 (μm) ・放射線損傷無 150V 放射線損傷有 350V 表面 Barrelモジュール (放射線損傷あり) 28.2 28.8 28.6 (チップが不安定) 31.8 34.0 32.5 29.9 (オフセットが負) 29.0 30.9 裏面 (μm) ・放射線損傷無 150V 放射線損傷有 350V

クラスターの数と幅 複数のストリップが連続してなっている場合、それを1つのクラスターとする クラスターの幅は放射線損傷の有無で大きな違いはない(右図) クラスターの数は損傷無しに比べマルチヒットが増えている(左図) Irr nonIrr ・放射線損傷無 150V 放射線損傷有 350V 1.2(fC)

位置分解能の スレッシュホールド依存性 0.8fC以下での位置分解能 放射線損傷あり 放射線損傷なし ノイズのため悪くなる ヒット共有で良くなる link0 link1 放射線損傷あり 放射線損傷なし 期待される位置分解能 は23μmである

5.まとめ 今回のビームテストでは従来のモジュールに放射線損傷を与えた物をつかった 放射線損傷によりnoisyになった 今後の課題 要求されているnoise occupancy 放射線損傷あり 放射線損傷なし         以下であることの確認 多重散乱の効果は7μmで位置分解能に4%の影響を与えている 80μm pitchの一様分布から期待される分解能23μmより大きな値となった   慎重に検討する必要がある。

Single hit と Double hit Sigma = 29.235(um) Sigma = 18.557(um)

Efficiency vs Threshold 0.5 Medain Charge S-curve

Efficiency vs Time

セットアップ 今までとの違い エネルギー モジュールの配置 モジュールの個数 テレスコープの個数 約300(mm) 約1100(mm) ビーム ビーム モジュール テレスコープ 4GeV 180GeV 2000@KEK 2003@CERN