神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

次期赤外線天文衛星SPICA 全体試験計画の概要
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
低温レーザー干渉計CLIOへのWFSの導入
重力波でみる 7億光年先の宇宙 地下大型重力波検出器LCGT計画の始動 東京大学宇宙線研究所 宮川 治
ガンマ線バースト将来計画に向けたワークショップ @京大 平成22年8月27日 川村静児(国立天文台)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 宇宙科学シンポジウム @宇宙科学研究所 2003年1月9日
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅦ
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
大型低温重力波望遠鏡に関する研究 赤:物品費 青:旅費
2010 R&D for LCGT.
辰巳大輔, 安東正樹, 粟家規親, 神田展行, 新冨孝和
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
KAGRAの現状 山元 一広 富山大学 理学部 2017/12/
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅣ
微小変位を観測する反射鏡の防振システム 高橋竜太郎 (東京大学宇宙線研究所) 防振の基礎 KAGRAで求められる防振性能
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 IV
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)の低温懸架系の研究 平成30年度東京大学宇宙線研究所共同利用研究成果発表会
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
LCGT and QND experiment at NAOJ
東大宇宙線研・産総研A ・天文台B ・KEK C・JST D 斎藤陽紀(D1・主実験者)・寺田聡一A ・内山隆・三代木伸二D(発表者)
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
重力波望遠鏡KAGRAの 低温動作に向けた主干渉計開発
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
京大理 身内賢太朗 平成19年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
レーザー干渉計制御のデジタル化 中川憲保,新井宏二A,佐藤修一A,高橋竜太郎A,
低温懸架装置ミーティング 山元 一広 東京大学 宇宙線研究所 重力波推進室
国立天文台,電通大A 辰巳大輔,上田暁俊,米田仁紀A
PLUSのための 現状把握 (2010・2月).
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
KAGRAにおける腕共振器鏡の大型防振装置の開発
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
LCGT and QND experiment at NAOJ
Current status of sapphire fibers
国立天文台 辰巳大輔,常定芳基 他 TAMA Collaboration
LCGT用防振装置の開発 (5) 防振系の配置と構成 各防振系の構造 計算によるミラー変位スペクトル 設計と試験状況
Broadband RSEの制御法について
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 III
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定 II
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration 旅費  1,140千円 研究費   160千円 (地球物理とCLIO) 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

LCGTの開発研究 LCGT計画 TAMA(国立天文台三鷹キャンパス) CLIO(神岡宇宙素粒子研究施設) 1995年建設開始  1999-2004年まで感度向上実験および観測 2004年以降 感度向上のため低周波防振装置を導入 TAMA(国立天文台三鷹キャンパス) CLIO(神岡宇宙素粒子研究施設) 2003年建設開始 2006年以降実証テスト中   ・神岡の地下設置(地下の安定性)   ・低温に保つ冷凍機の連続運転 これらの実証実験を通して、本格的な重力波望遠鏡を建設、運転するノウハウを蓄積。 LCGT計画 2 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19 2 2

Illustrated by Dr. Miyoki 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

CLIO Sapphire Mirror Substrate: Crystal Systems (US) Polish: CANON (Japan) Coating: JAE (Japan) R=99.9% Diameter 100mm Thickness 60mm (same as TAMA mirrors) 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

CLIO Cryostat for end mirror 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

Low vibration Pulse Tube refrigerator developed by KEK and SUMITOMO 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

Cooling test and achieved temperature Several days are necessary for mirror cooling. 63K Measured by Dr. Uchiyama 8.8K 12.9K 45K 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

Cryogenic suspension system Basic design is double pendulum Intermediate mass Mirror 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

Cooling method by a cryocooler 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

Noise budget at room temperature Thermal noise of suspension Thermal noise of mirror Current sensitivity is limited by thermal noises 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

CLIOの変位感度 - 常温の熱雑音レベルに到達 - ●ワイヤーをより細いものに変更し、ワイヤー共振群を感度の一番いいところからずらした。(同時に低周波見積もり感度がより下がる。このおかげで鏡の熱雑音が見えやすくなった。) ● 400Hz以上でRF関係の雑音を特定し、Shot雑音に到達。 ●400Hzから20Hzまでの雑音を特定し、除去。 さらに ● 400Hzから20Hzまでで、ビームセンターリングで、ピッチ振動起因の雑音を低減。 ●鏡の常温熱雑音に接近(青点線)。 ●20Hzから70Hzも振り子のピッチか振り子の熱雑音の可能性大(緑点線)。 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19 11

世界の重力波観測装置との比較 -CLIO VIRGO GEO LIGO- 世界のkmスケールの干渉計と比較しても、変位感度は互角 Virgoは、Super Attenuatorのおかげで、低周波で断トツ。 LIGOはスペクトルのきれいさと、3台がほぼ同じ感度という点で優れる。 GEOは先進的Detection技術でShot雑音を低減。 当然Strainではkmクラスが圧倒的に有利。 世界はすでにAdvancedな重力波望遠鏡開発(感度10倍)を開始。 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19 12

Expected Noise Spectrum at 20K This curve is already realized 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19

まとめ CLIOは常温のデザイン感度を達成し、冷却中 ミラー冷却による感度向上、デジタル制御化が進行中 最近、Physical Review Letter誌にacceptされた 宇宙線研究所共同利用発表会 2009/12/19