(事業主の方へ) 新卒者体験雇用事業のご案内

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
Advertisements

高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
地域再生中小企業創業助成金のご案内 創業経費に対する助成 雇入れに対する助成 厚生労働省、道県労働局、ハローワーク
亡くなった前日までの失業給付を 受け取ることができます ■受給の対象となる方 ■手続き ■請求期限 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
対象となる子ども  平成20年度において小学校就学前3年間に該当する子ども(具体的には、生年月日が平成14年4月2日から平成17年4月1日までの子ども)であって、第2子以降の子どもが対象となります。 手当の額  対象となる子ども1人あたり3万6千円を、同居している世帯主に支給します。  手当の支給は、1回払いとなります。
求人票に記入しきれない貴社の魅力などをPRしていただくために、
地域再生中小企業創業助成金のご案内 助成内容 厚生労働省、沖縄労働局、ハローワーク 沖縄県での創業をお考えの皆様へ
保育料の半額を 職業訓練期間中の 支給します。 職業訓練生託児支援事業奨励金 御活用ください! 平成28年度も! 鳥取県 問い合わせ先
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
1か月単位の 変形労働時間制 オフィスタジカ 田近 博巳 2015年2月1日.
三年以内既卒者等採用定着奨励金のご案内 奨励金の対象者 奨励金の支給額 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
中学 高校 高専 短大 大学 大学院 専修(専門) 他( )
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
大卒等求人申込書の様式が変更になり 大卒等求人申込書に採用状況の記載項目欄が加わります
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
~ 実際の報告書⑪欄は、以下のように変更されています。ご留意ください。~
雇用調整助成金 の支給限度日数が 変更になりました。 平成25年10月1日以降 現 行 1年間で100日(3年間で300日)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ 平成31年度の主な見直し> 農業経営者の皆さまへ
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
(求職活動等支援給付金・再就職支援給付金・定着講習支援給付金)
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
お悩みの際は、労働局またはハローワークにご相談ください
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
Presentation transcript:

(事業主の方へ) 新卒者体験雇用事業のご案内 ~ 就職先が未決定の新規学卒者を、体験雇用(1か月から最長3か月)    として受け入れる事業主の方に、新卒者体験雇用奨励金(対象者一人     につき最大16万円)を支給します! ~   当事業は、就職先が未決定の新規学卒者の方を対象に、体験的な雇用機会を設けることにより、就職先の選択肢を広げるとともに、求職者と事業主との相互理解を深め、その後の正規雇用への移行を促進するものです。 ※当事業は、平成22年度限りの時限措置です。 ※体験雇用終了後の正規雇用への移行は、他の雇入れ助成金の支給対象にはなりません。 体験雇用事業の対象者 次の①、②のいずれにも該当する者のうち、正規雇用の実現や雇用機会の確保のためには、体験雇用を経ることが適当であると安定所長が認める者 ① 平成21年10月から平成22年9月末までに卒業した者で、雇入れ開始日現在の満   年齢が40歳未満の者 ② ハローワークに求職登録を行い、就職先が未決定の者 体験雇用の内容 1.ハローワークに体験雇用求人を登録する必要があります。 2.体験雇用は1か月から最長3か月の有期雇用です。  ※ 体験雇用の開始日は卒業日の翌日以降となります。  ※ 労働基準法等の労働関係法令に基づき、対象者との間で有期雇用契約を結び、   賃金を支払います。 3.体験雇用開始の日から2週間以内に「体験雇用実施計画書」の提出が必要です(提出に当たっては、対象者の同意を得る必要があります)。  ※ 体験雇用期間中の賃金、労働時間等については、体験雇用の開始に当たり安                            定所に提出いただく「体験雇用実施計画書」において、予め定めていただく必    要があります。    なお、体験雇用期間中の労働時間は、原則として、事業所の通常の労働者の     1週間の所定労働時間と同程度(30時間を下回らない)です。  ※ 「体験雇用実施計画書」に定めていただくことになる「正規雇用へ移行する   ための要件」を対象者が満たした場合は、特段の事情が無い限り、体験雇用終   了後には正規雇用に移行することになります。 4.体験雇用終了日の翌日から起算して1か月以内に「体験雇用結果報告書兼新卒  者体験雇用奨励金支給申請書」の提出が必要です(提出に当たっては、対象者の   同意を得る必要があります)。 5.審査終了後、対象者1人当たり最大16万円の奨励金を支給します。

支給対象事業主となる要件 体験雇用実施計画書の記入上の注意点 1.安定所の紹介により対象者を体験雇用として雇い入れ、体験雇用を実施した事業主 2.安定所から体験雇用に係る職業紹介を受ける以前に、当該職業紹介に係る対象者を雇用すること を約している事業主ではないこと 3.雇用保険の適用事業の事業主であること 4.体験雇用を開始した日の前日から起算して6か月前の日から体験雇用を終了した日までの間にお いて、事業所で雇用する被保険者を事業主の都合により解雇等したことがない事業主 5.体験雇用を開始した日の前日から起算して6か月前の日から体験雇用を終了した日までの間にお いて、特定受給資格者となる離職理由によりその雇用する被保険者が3人を超え、かつ、当該雇い 入れ日における被保険者数の6%に相当する数を超えて離職させていない事業主 6.体験雇用を開始した日の前日から起算して過去3年間において、当該体験雇用に係る対象者を雇 用したことがない事業主 7.体験雇用を開始した日の前日から起算して1年前の日から当該体験雇用開始の日の前日までの間 において、当該体験雇用に係る対象者を雇用していた事業主との資本金、経済的・組織的関連性等 からみて、新たに雇い入れられたものとして奨励金を支給するに当たって適当でないと判断される 事業主以外の事業主 8.奨励金の支給を行う際に、前々年度より前のいずれかの保険年度において、労働保険料を納入し ていない事業主以外の事業主であること 9.体験雇用を開始した日の前日から起算して3年前の日から奨励金の支給決定を行う日までの間に おいて、不正行為により本来受けることのできない奨励金及び雇用保険法第4章の雇用安定事業等 に係る各種給付金の不支給措置を受けたことがない事業主 10.体験雇用を実施する事業所において、労働関係帳簿(出勤簿、賃金台帳、労働者名簿等)を整備・ 保管している事業主 11.体験雇用期間中の体験雇用労働者に支払うべき賃金について、支払期日を超えて支払っていない 事業主以外の事業主であること 12.労働関係法令の違反を行っていることにより、適正な雇用管理を行っていると認められないため 奨励金を支給することが適切でない事業主以外の事業主であること 13.安定所の紹介時点と異なる条件で雇い入れた場合で、対象者に対し、労働条件に関する不利益又 は違法行為があり、かつ、当該対象者から求人条件が異なることについて申出があった事業主以外 の事業主 体験雇用実施計画書の記入上の注意点 1.①、②欄は次により記入してください。  (1) 体験雇用を実施する事業所が支社・営業所等事業主と異なる場合には、①欄には事業主について   記入し、②欄には体験雇用を実施する事業所について記入してください。  (2) ②欄の「雇用保険適用事業所番号」欄には、体験雇用を実施する事業所の番号を記入してくださ   い。また、企業の他の事業所(本社等)で一括して雇用保険に加入している場合には、当該加入して     いる事業所に係る番号を記入してください。 2.③欄は対象者の氏名・生年月日及び体験雇用開始日時点の満年齢を記入してください。 3.④欄は最終学歴に該当する番号に○を付してください。この場合、「1.大学生等」は、大学、大  学院、短期大学、高等専門学校、職業能力開発施設、職業能力開発総合大学校、専修学校等のことを  いいます。 4.⑤欄は体験雇用の開始日及び終了予定日を記入してください。 5.⑥欄は紹介状裏面の求人番号を記入してください。 6.⑦欄は体験雇用期間中に対象者のために実施する指導・研修、正規雇用への移行に有効な措置及び  体験雇用を実施する場所を具体的に記入してください。 7.⑧欄は体験雇用を終了した後、正規雇用に移行するための条件を具体的に記入してください。条件  については、「やる気があること」等のように、事業主の主観的な判断によるのでなく、「業務につ  いての当該事業所において基礎的とされる知識を身につけること」、「業務を円滑に遂行できると認  められること」等具体的な判断基準を記入してください。 8.⑨欄は体験雇用期間中の労働条件を記入して下さい。 9.⑩欄は本計画について、公共職業安定所から問い合わせをする場合の連絡先となる担当者の方につ  いて記入してください。 10.⑪欄は体験雇用を実施した対象者本人の確認欄です。本人が当該計画書の内容を確認し記名押印又  は署名するようにしてください。(※対象者が中学生・高校生の場合は、保護者等の記名押印又は署名  も必要です。)

奨励金の支給にはその他にも一定の要件がありますので、詳しくは都道府県労働局又はハローワークにお問い合わせください。 体験雇用事業のイメージ図 体験雇用 事業主に 月8万円支給 事業主に 月4万円支給 事業主に 月4万円支給 期間の定めのない雇用 有期雇用契約(1か月~最長3か月) 正規雇用契約 改めて正規雇用契約を締結 体験雇用開始  体験雇用事業の流れ 体験雇用の対象者 求職登録 事業主 ハローワーク (都道府県労働局) ①体験雇用求人を登録 ②対象者を職業紹介 ③体験雇用の開始 ④「体験雇用実施計画書」の作成 ※対象者の同意が必要です(中学生・高校生の場合は、保護者等の同意も必要です)。 ⑤「体験雇用実施計画書」の提出 (体験雇用開始の日から2週間以内) ⑥体験雇用中の雇用管理等についての助言・指導 ⑦体験雇用終了に当たっての正規雇用移行に関する助言・指導 ⑧体験雇用の終了 ⑨「体験雇用結果報告書兼新卒者体験雇用奨励金支給申請書」の作成 ※対象者の同意が必要です(中学生・高校生の場合は保護者等の同意も必要です)。 ⑩「体験雇用結果報告書兼新卒者体験雇用奨励金支給申請書」の提出 (体験雇用終了日の翌日から起算して1か月以内) ⑪体験雇用奨励金の支給 対象者を正規雇用 再求職 奨励金の支給にはその他にも一定の要件がありますので、詳しくは都道府県労働局又はハローワークにお問い合わせください。 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク