ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
2000年1月17日版 アストロ E 衛星 文部省宇宙科学研究所
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
The Hot Universe:激動の宇宙 -X線天文学入門- 第一日目
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超新星爆発.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

ようこそ Hot Universe へ 2002/07/30 @Lorentz Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは? 当宇宙線研究室での研究を4つ紹介 将来の衛星計画 2002/07/30 @Lorentz Fes. 馬場 彩

1.1. X線天文学とは? 20世紀以前 天文学 = 可視光天文学 可視光の波長: 3x10-5 cm – 6x10-5 cm こんな感じ! こんな感じ。 可視光の波長: 3x10-5 cm – 6x10-5 cm ある色しか見ていないのと同じ 20世紀 様々な「色」で観測する手段を入手 電波、赤外、X線、γ線‥‥ 宇宙のfull color imageが見られる時代に!

1.2. 「X線」って聞いて思い出すもの‥‥ 1. レントゲン 2. 短波長・高エネルギー 波長~10-8cm 3. 砒素カレー事件 高い透過力 深く・遠くまで見える 濃い分子雲の中 遠い宇宙の果て 2. 短波長・高エネルギー 波長~10-8cm 10000000K! 800K 1500K 高温・高エネルギーの世界 3. 砒素カレー事件 特性X線 元素量 物質の状態 元素分析 激しい宇宙の核心を見ることが出来る!

2. X線天文学の歴史 -1962 世の常識=「X線で見える星は太陽だけ」 1962 ロッシ 「自然は我々より空想力豊か」 1962 ロッシ 「自然は我々より空想力豊か」 ロケット実験  初のX線天体Sco X-1の発見 20世紀 100 mission、天体数は106 日本も4台の天文衛星で大きな貢献 2000 新世紀の衛星Chandra、Newton打ち上げ X線天文学の新世紀へ

3. 当研究室での研究(1) ー星生成領域ー 星の生まれる場所‥‥濃い分子雲 (暗黒星雲) 透過力の強いX線なら見ることが出来る! オリオン大星雲 可視光 電波 X線 赤ちゃん星発見! (推定年齢10万歳)

赤ちゃん星は産声も大きいんです。 へびつかい座分子雲 「宇宙のクリスマスツリー」

3. 当研究室での研究(2) ー超新星残骸ー 超新星残骸‥‥星が死ぬときの大爆発の残骸 爆発エネルギー = 1044J          (世界のエネルギー消費1026年分) 衝撃波速度 104km/s 衝撃波温度 107K 「死」は次の「生」の源 星内部の核融合 → 元素合成 → ばらまくのは超新星爆発 光速で走る粒子「宇宙線」も生成

こんなきれいな衝撃波が見られるんです。 超新星残骸SN1006 (藤原定家が日記に残す) 誰も予測していなかった 薄い衝撃波を発見 衝撃波の厚みは半径の0.1%!

3. 当研究室での研究(3) ー銀河中心ー 太陽系‥‥銀河の円盤内 → たくさんの暗黒物質 → X線で観測しよう! 太陽系‥‥銀河の円盤内 → たくさんの暗黒物質 → X線で観測しよう! 中心ブラックホール、108Kのプラズマ、超新星残骸‥‥ 我々の銀河中心の過去に激しい活動を発見 銀河中心

3. 当研究室での研究(4) ー巨大ブラックホールー 今まで知られていたブラックホール(BH) 星の死骸BH(10Mo)、銀河中心BH(106Mo) 両者の関係は謎 これ 可視光 注: BHそのものは見えませんが周りか  ら物質が降ってくると高温になっ  てX線で見えます。 スターバースト銀河M82の銀河中心付近を観測 中間質量のBHを発見! 大質量BHの作り方を解明

4. 将来の衛星計画 ー作るのは君だ!ー 2005年 ASTRO E II 打ち上げ予定 今までにないエネルギー分解能 4. 将来の衛星計画 ー作るのは君だ!ー 2005年 ASTRO E II 打ち上げ予定 今までにないエネルギー分解能 今までより広いエネルギー帯域 BH付近の時空構造の解明 高温プラズマの詳細測定 より高エネルギーな現象 宇宙進化‥‥ 京都大学: 唯一の撮像検出器CCD担当 今秋MITより本体到着 CCDカメラ 本日はクリーンルームをお見せします。

作るのは君たちです! だから来てね。 2010年 次期X線天文衛星NeXT計画 当研究室: 硬X線ハイブリッド型検出器 初の偏光測定検出器 Xグループ担当 γグループ担当 作るのは君たちです! だから来てね。