計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 B10 CPU を作る 1 日目 解説 TA 高田正法
Advertisements

CPU設計と パイプライン.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
計算機アーキテクチャ特論Chapter.6.6~6.9
CPU実験 第1回中間発表 4班 瀬沼、高橋、津田、富山、張本.
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編 第2回 命令
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第2週目
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
2006年度 計算機システム演習 第4回 2005年5月19日.
計算機システムⅡ 命令セットアーキテクチャ
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
  【事例演習6】  数式インタプリタ      解 説     “インタプリタの基本的な仕組み”.
プログラムはなぜ動くのか.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
第7回 2006/6/12.
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
・ディジタル回路とクロック ・プロセッサアーキテクチャ ・例外処理 ・パイプライン ・ハザード
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
勉強会その3    2016/5/1 10 8分35秒 データの表現 演算.
条件分岐と繰り返し.
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
計算機構成 第3回 データパス:計算をするところ テキスト14‐19、29‐35
計算機構成 第4回 アキュムレータマシン テキスト第3章
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータアーキテクチャ 第 11 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 10 回.
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 10 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
コンピュータアーキテクチャ 第 3 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 3 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
オペレーティングシステム 作成 T21R003 荏原 寛太.
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
6.5 最終コード生成 (1)コードの形式 ①絶対2進コード(AB : absolute binary) 命令後のオペランドが絶対番地指定。
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編
Presentation transcript:

計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式 担当:三浦康之

基本的な命令 データ転送命令 2. 演算命令 3. プログラム制御命令 CPUのレジスタと、メモリ等との間のデータ転送を 行う。   行う。 2. 演算命令 四則演算、算術シフト、大小比較などの算術演算 や論理演算、論理シフト、ビット操作などの論理演 算を行う。 3. プログラム制御命令   プログラムの分岐やサブルーチンの呼び出しなどを行う。

1. データ転送命令  CPUのレジスタと、メモリ等との間のデータ転送を行う。

2. 演算命令 四則演算、算術シフト、大小比較などの算術演算 や論理演算、論理シフト、ビット操作などの論理演 算を行う。

3. プログラム制御命令 ※ 「無条件分岐」「条件付分岐」「サブルーチン呼び出し」「サブルーチンからの復帰」などがある。 分岐命令は、プログラムカウンタの値を書き換える。

3. プログラム制御命令(続き) ・ 「サブルーチン呼び出し」は、プログラムカウンタ(PC)の 元の値を保存してPCを書き換える。

命令の形式 以下の2つの部分により構成される オペコード 命令や操作の種類を示す オペランド 操作の対象を示す   操作の対象を示す 例: LD REG, (100) オペランド1 オペランド2 オペコード

命令の構成によるCPUの分類 CISC RISC VLIW   複数の処理を盛り込んだ復合命令により、さまざまな用途に応じた命令を実現する。命令長や命令当たりのクロック数が一定でなく、制御回路が複雑になるために動作周波数を上げにくい。 RISC   基本的に命令長が一定で、複数命令を同時実行しやすい。構造的に最大周波数をあげやすい反面、複雑な命令を組み合わせて実現するため、CISC以上に最大周波数を上げる必要がある。 VLIW

命令の構成によるCPUの分類2

命令の構成によるCPUの分類3 VLIW  複数の命令を128ビットなどの長い命令長の複合命令として構成する。

アドレス指定とアドレス修飾

即値アドレス指定方式 オペランドをデータそのものとして扱う。

直接アドレス指定 メモリのアドレスをオペランドとして直接指定する。

間接アドレス指定 オペランドで指定したアドレスに格納されている値を、さらにメモリアドレスとして使用する。   オペランドで指定したアドレスに格納されている値を、さらにメモリアドレスとして使用する。   メモリを経由するメモリ間接と、レジスタを経由するレジスタ間接がある。

指標指定方式 オペランドにレジスタの数値を指定し、 「レジスタの値+数値」を対象のアドレスにする。 配列などを扱うのに使う。

ベースアドレス指定 プログラムやデータが格納してある領域の先頭アドレス(ベースアドレス)からの変位分をオペランドで指定する。   プログラムやデータが格納してある領域の先頭アドレス(ベースアドレス)からの変位分をオペランドで指定する。   これは、プログラムなどをメモリの別の場所に置いても実行できるようにするための方式である。

相対アドレス指定 現在実行中の命令アドレスに、オペランドで指定した値を加えた値を対象のアドレスにする。