機関リポジトリ ~学術コミュニケーションの変革

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
Advertisements

機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 9 月 11 日 京都橘大学 和田 崇 (奈良県立医科大学附属図書館)
KGUR 関西学院大学リポジト リ 関西学院大学リポジトリ管理委員会
2015 年 5 月 18 日 国立情報学研究所. 2 概要 1 JAIRO Cloud とは 3 国立情報学研究所の 機関リポジトリ環境提供サービスです。
2004/10/23 第44回中国四国図書館協議会 1 千葉大学附属図書館 における学術情報 発信 千葉大学附属図書館 情報管理課 雑誌・電子情報 係 加藤 晃一
機関リポジトリの 学内整備について JAIRO Cloud 講習会 平成26年9月11日 京都橘大学 加川 みどり(神戸松蔭女子学院大学図書館) 1.
機関リポジトリの学内整備について 1 JARIOCloud説明会 名古屋会場 平成25年11月27日 金城学院大学 担当:林 和宏(名古屋工業大学附属図書館)
図書館マスコットキャラクター ふ く る ん 図書館マスコットキャラクター ふ く る ん 北海道医療大学学術リポジトリ ~運用開始から1年間を振り返って~ 平成 26 年7月4日(金) 会場:天使大学 北海道医療大学 学務部学術情報課 川崎 千 佳.
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 11 月 17 日 国立情報学研究所 柴田 育子(一橋大学附属図書館)
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
Medical*Online Library
国立大学図書館協議会の 電子ジャーナル・コンソーシアム活動について
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
機関リポジトリを軌道に乗せるため為すべき仕事 ー千葉大学の経験を踏まえてー
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
医学系リポジトリ事例紹介 Twinkle:東京女子医科大学学術リポジトリ
OAI-PMHの適用事例 -千葉大学学術情報リポジトリとNIIメタデータ・データベースとの相互運用-
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
OAI-PMHと図書館サービス -千葉大学附属図書館での事例を交えて-
ユーザー・コミュニティ構築による 持続可能なシステム改善の枠組みの形成 代表機関:千葉大学 連携機関:大阪大学,広島大学,島根大学,香川大学
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成26年6月16日 国立情報学研究所 三隅 健一(北海道大学附属図書館)
2008年3月一般公開開始 主な取り組み ・システムセットアップ及びカスタマイズ(H19.3-) 平成19年度委託事業概要
痛みなくして得るものなし リチャード・ポインダー
2004年5月20日(木) 第215回ライフサイエンス分科会 小田切夕子 (麻布大学附属学術情報センター)
Institutional Repositoryの 構築と運用
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
9.講習の振り返り・お役立ち情報 Version1.2
学術コミュニケーションの変容と 大学図書館
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク 2017
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 イラスト : Tomoyo Iwamoto.
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
これを享受できるようにする、オープンアクセス運動。
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloudの今後の運用モデルと利用料金に関する説明・懇談会  国立情報学研究所 2015/5/18(月)
小規模図書室での 有効な電子ジャーナル導入法
オープンアクセス ウィーク “Designing Equitable Foundations
立命館大学における アウトソーシングとシステムの 現状について
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
学術雑誌をめぐる諸問題 ー重複雑誌交換、分担購入、 電子ジャーナル・コンソーシアムの活動ー
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
◎コンテンツの特色 【 “近江”からの発信 】
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
『学術情報基盤の今後の在り方について(報告)』 の読み方
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
外国語雑誌の論文単位購入の導入説明会 (2019年11月) 論文単位購入の導入(概要) 橋本修二 藤田医科大学図書館.
山梨大学 学術リポジトリ 概要 ・2009年6月1日正式公開 ・コンテンツ件数 1,738件
【図1】
あなたの論文を 世界の宝に! 期間中(10/21-27)に 図書を借りると、 ステキなグッズが 当たるよ! オープンアクセスウィーク?
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

機関リポジトリ ~学術コミュニケーションの変革 杉田茂樹 <sugita@nii.ac.jp> 国立情報学研究所開発・事業部コンテンツ課文字情報係

本日の内容 学術コミュニケーションの危機 学術コミュニケーションの変革 機関リポジトリ(Institutional Repository)

学術雑誌は学術研究に不可欠 “Philosophical Transactions” 1665年創刊 英国オックスフォード研究者グループ 今日まで研究成果公表の重要な手段 現在:世界中で17万誌(非学術誌を含む逐次刊行物総体)が流通

価格は高騰,タイトルは半減 大手商業出版社の市場寡占化 → 価格高騰/購読中止の悪循環 過去10年間で外国雑誌の受入タイトル数はほぼ半減 大手商業出版社の市場寡占化 → 価格高騰/購読中止の悪循環 過去10年間で外国雑誌の受入タイトル数はほぼ半減 研究者が必要とする学術情報が大学において入手できない事態

全国大学 外国雑誌受入タイトル数

電子ジャーナル時代の到来: 新たな負担の重圧 学術雑誌電子化の急速な進展 主要学術雑誌の多くが電子ジャーナル化 印刷・流通コスト低減による低価格化? 冊子体との抱き合わせ価格設定 → さらなる経費負担の重圧

電子ジャーナル化は 価格高騰問題を解決しない 国立大学図書館協議会電子ジャーナル・タスクフォース発足(2000) 大手商業出版社との協議 価格高騰の部分的抑制等の一定の成果 Price Cap(値上げ率の上限設定)が最大の努力 各大学での取り組み 全学的な重複購入雑誌の調整,予算確保 特効薬ではなく対症療法,値上がりは続く 

コントロール機能の喪失 学術コミュニケーションの危機(雑誌価格の高騰のみではない) 学術論文の評価,編集,流通プロセスの全体を出版社がコントロール 価格設定のプロセスに研究者は関与不能 論文の著作権までもが出版社に譲渡 学術コミュニケーションのコントロールが,本来主役であるはずの研究者の手から失われている

学術コミュニケーションの変革 学術コミュニケーションに対する意識改革 出版社主導のシステムから研究者中心のシステムへ 大手商業出版社に頼らない自立した学術コミュニケーション・システムの確立

SPARC活動 The Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition SPARC(米国),SPARC/Europe(欧州),SPARC/JAPAN(日本) 競争誌の刊行 Organic Letters(米国化学会) Tetrahedron Letters(Elsevier社)に対抗 3分の1の価格,はるかに凌ぐインパクトファクター

機関リポジトリ (Institutional Repository) SPARCと同じ思想的基盤 個々の研究者の原著論文等を所属の大学からネットワーク公開し,だれもが自由に閲覧できるシステム リポジトリ間のデータ交換,可視性向上 原著論文,雑誌掲載論文,紀要論文,学位論文,研究報告書,学会発表スライド,実験・統計データ,電子教材,講義資料…

基本的な枠組み 研究者 機関リポジトリ管理者 外部サービス連携 内外研究者等 二次情報整備 投稿 機関リポジトリ 閲覧 長期保存

期待される効果 学術コミュニケーションの変革 大学からの情報発信強化 世界的なリポジトリのネットワーク 無料でアクセスできる学術論文の増加 商業出版社の寡占システムの代替 大学からの情報発信強化 統一的な情報発信窓口として機能 社会への説明責任 研究機関としての知名度の向上

海外の事例 SPARC機関リポジトリ・リスト http://www.arl.org/sparc/core/index.asp?page=m1 26の機関リポジトリが登録 ( Last updated: October 28, 2003)

DSpace (マサチューセッツ工科大学) https://dspace.mit.edu/index.jsp 2002年11月にサービス開始 現在,5つの研究コミュニティ(学部,学科,センター 等)が参加 DSpaceソフトウェアをヒューレット・パッカード社と共同開発→オープンソース化 DSpace連合の結成(ケンブリッジ大学,コロンビア大学,コーネル大学,ロチェスター大学,オハイオ州立大学,トロント大学,ワシントン大学)

eScholarship (カリフォルニア大学) http://repositories.cdlib.org/escholarship/ CDL(California Digital Library)が2002年4月にサービス開始 研究論文,ワーキングペーパ,テクニカルペーパ,プレプリント等を格納 登録ペーパ数:2,312(2003年11月13日現在) 約10,000件/週のダウンロード実績 ソフトウェアはバークレイ校で開発されたbepressを使用

CODA (カリフォルニア工科大学) http://library.caltech.edu/digital/ カリフォルニア工科大学の各種リポジトリの集合体 10種のリポジトリが公開され,6種が準備中(2003年11月13日現在) ソフトウェアは,サウサンプトン大学で開発されたEPrintsを使用

国立情報学研究所の役割 各大学の機関リポジトリへのポータル機能 海外を含む外部情報サービス機関への,国内教育・研究成果情報の提供 各大学の機関リポジトリ上の教育・研究成果情報の全自動集約(メタデータ・ハーベスティング) 海外を含む外部情報サービス機関への,国内教育・研究成果情報の提供 機関リポジトリの構築・運用支援 技術情報の収集と提供