第1回大阪市『在宅医療・介護連携相談支援室』 活動報告会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
Advertisements

「 JEITA 第1回 環境ビジネス推進セミナー」参加申込書
受講申込書 平成27年度 関東・甲信越地区リウマチの治療とケア研修会
「 JEITA 第2回 環境ビジネス推進フォーラム」参加申込書
1月31日(日) 地域包括ケアとリハビリテーション 2016年 会場 : 加賀市市民会館 大ホール 時間 : 9:30~12:30
平成28年度 第1回 高齢期の住まいの相談会 相談料 無料! 京都市すこやか住宅ネット主催 平成28年7月8日(金) 午後2時~午後5時
精神障がい者・発達障がい者の職場定着につながる採用のポイント
テーマ:「疾病重症化予防の経済効果(企業の生産性向上への寄与)」
平成26年7月3日 大阪府・大阪市特別区設置協議会 委員 橋下 徹 大阪維新の会
高次脳機能障害の 理解から支援へ なやクリニック 納谷先生の 日 時 2015年9月26日(土)13時30分~ (開場13時00分)
講師 : 吾郷 眞一 教授 (九州大学大学院法学研究院)
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
「仕事・家庭の両立と男女共同参画」 平成23年度第1回男女共同参画セミナー 日 時 平成23年10月3日(月)15:00~17:30
認知症研修認定薬剤師制度 ワークショップ応用編のご案内(福岡) 日時:2016年6月11日(土) 13:00~18:00
第一回横浜・川崎地域連携栄養フォーラム&高齢者栄養ケア連絡会
7月4日(金) JST平成26年度第2回A-STEP公募説明会 開催のご案内 平成26年 プログラム
「プラスチックリサイクル製品の高度化を目指して」
〜高齢の家族を抱える方、今準備しておくべきなのは何だろう〜
第4回 口腔保健用機能性食品研究会・総会 寒冷の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
これだけは知っておきたい住宅ローン 3月22日(日) 13:30~16:30 ~変動金利VSフラット35S~
無料セミナー開催! マンション管理組合向け 関東支部セミナー しっかり学べる 参加費 無料! 楽しく学べる
「家族で学ぼう前立腺がん」 -早くみつければ怖くない!-
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
これだけは知っておきたい住宅ローン 6月21日(日) 13:30~16:40 ~変動金利VSフラット35S~
これだけは知っておきたい住宅ローン 7月6日(日) 13:30~16:30 ~変動金利VSフラット35S~
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
スマートグリッド/スマートコミュニティ研究会 フォーラム 「これからのエネルギーのあり方について~地方自治体・エネルギー会社の取り組み~」
~省エネ関連最新情報と省エネ取組み事例~
国産鶏肉を用いた給食献立 調理講習会のお知らせ
第1回 関西リビングウイル研究会 ~認知症の終末期医療を考える~
住生活月間フォーラム 「住宅と福祉の連携 ~先進自治体における取組と課題~」 平成20年10月28日(火)
平成28年度保育安全研修会のご案内 <企業主導型保育事業> 参 加 費 無 料
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
Community First Responder
原三信病院 泌尿器科 部長 武井実根雄 先生 『OAB治療の現状』 第2回ファーマシーセミナーアドバンス 福岡開催のご案内
2019年3月2日(土) 老健ソーシャルワークセミナーのご案内 「地域アセスメントと組織マネジメント ~選ばれる老健になるために~」
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
参加者募集中!! 今、困っている事・聞きたい事・伝えたい事 9月7日(金) 顔の見える関係作りを目指して 平成30年 15時~20分程度
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
FAX H29 阿刀田 高 文芸講演会 参加申込書 栃木県立図書館 企画協力課 文芸講演会担当 行 FAX:028 – 624 – 7855
参加申込書 (締切:平成29年10月5日(木)) 〔所属・役職〕 〔氏名〕 〔連絡先電話番号〕 〔メールアドレス〕 〔車での来場〕 無 有
住宅ローン借換無料個別相談会 8月7日(日)午後 13:00~15:00 今だから、安心返済の固定金利住宅ローン
企業面接会 障がい者 日時 出展料 会場 出展企業 募集! 本気で就職をめざす障がい者と出会う 予約制面接会のご案内 3~5社 無 料 出展
平成30年度県央圏域障害児・者相談支援フォーラム
第1回ファーマシーセミナーアドバンス 東京開催のご案内 東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科 共催: 一般社団法人 日本保険薬局協会
「地球環境の予測を目指して」 平成20年度 通常総会 記念講演 特定非営利活動法人 富士山測候所を活用する会
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
「日本信頼性学会LCC研究会 第100回記念講演会」 【日程】 2012年11月17日(土)14:00~17:00 (開場13:30) 【会場】 一般社団法人 日本科学技術連盟 千駄ヶ谷本部ビル 1号館2階A会議室 【開催内容】 第1部:講演会 (14:00~17:00) 14:00~ 開会 LCC研究会の軌跡.
経営者様向け 事業承継とM&Aセミナー 参加費無料! 第1部 企業承継の考え方 第2部 中小企業の事業承継支援について
平成25年度事業報告・教育講演会 申込用紙 申込先 FAX番号 会場への交通案内 小田急ホテルセンチュリー相模大野
7月4日(金) JST平成26年度第2回A-STEP公募説明会 開催のご案内 平成26年 プログラム
入場無料 あなたに迫る老後の医療と介護を考える 期 日: 平成31年1月20日(日) 時 間: 13:30~15:00 (開場 13:00)
~人が辞めずに成長する会社をつくるには~
京都SKYシニア大学 NSCコース 公開講座 なぜ老いる? ならば上手に老いるには フレイル予防‼
日時:令和元年5月30日(木) 14:00~17:00 (受付13:30~)
公 開 講 座 9月23日(土) やってみてわかる! 看護の質的研究 共催 高知県立大学 共催 高知県立大学 高知女子大学看護学会 第1回
札幌市北区北6条西1丁目3-1 (札幌駅東口から徒歩2分)
札幌市北区北6条西1丁目3-1 (札幌駅東口から徒歩2分)
大阪府庁 本館 正庁の間 休日特別公開の受付案内
豊かに生きる・地域がつながる フレイル予防
FAXまたはメールにてお申込ください。FAX
医療安全教育セミナー 2019年度 第2回:12月21日(土) 第3回:2月15日(土) 14:00~16:00 13:30~16:30
症の子どもを 持つ家族のための 子育て支援研修会
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
金属積層造形技術 ものづくり基盤技術向上のための「第4回生産技術研究会」 参加者募集! 参加料無料 <研究会のプログラム等>
足柄上地区の地域包括ケアシステム~これからどうする~
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
Presentation transcript:

第1回大阪市『在宅医療・介護連携相談支援室』 活動報告会 (在宅医療・介護連携支援コーディネーター) 活動報告会  平成28年8月から大阪市『在宅医療・介護連携相談支援室』を設置し、医療と介護の連携を推進するための活動を展開しています。  その活動内容を紹介させていただくことにより、今後地域において、一層の医療と介護の連携を推進していきたいと考えています。  ご参加よろしくお願いします。 【日時・会場】   平成30年11月10日(土) 13時30分~16時00分    公益社団法人 國民會館(こくみんかいかん)(武藤記念ホール)       (大阪市中央区大手前2-1-2 國民會館住友生命ビル12階)      ※地下鉄天満橋駅下車3番出口(大阪城方面出口)から谷町一丁目交差点東へ徒歩3分、         京阪電車天満橋駅東出口下車(谷町筋を南へ、谷町一丁目交差点東へ)徒歩6分 【内容】   ●基調講演    『地域包括ケアの実現にむけて 在宅医療・介護連携の推進について』                  東京大学高齢社会総合研究機構  松本桂子 氏   ●報告    大阪市内『在宅医療・介護連携相談支援室』の活動報告     「入退院支援」「日常生活療養(急変時対応含)」「行政との連携」のテーマ別に報告     報告区:北区、都島区、港区、大正区、西淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、住吉区、東住吉区          (平成28年8月から相談支援室設置11区) 【対象者】   医療・介護関係者(市内・市外問わず)  250名        ・希望者多数の場合は先着順とします。 ・入場券などは発行しませんが、ご参加いただけない場合に限り連絡します。 國民會館 申込み方法  ●裏面に「所属・氏名・職種・連絡先」を記載し、   FAX(番号 06-6202-6967)にて  ●大阪市ホームページにて申込み用紙をダウンロードし、    URL(http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000364086.html)   メール( fc0004@city.osaka.lg.jp )またはFAXにて  ●申込み締切 平成30年11月1日(木)    問い合わせ先  ●大阪市健康局 健康推進部(健康施策課)   電話 06-6208-9940  FAX 06-6202-6967 大阪市在宅医療・介護連携推進事業

第1回大阪市『在宅医療・介護連携相談支援室』 (在宅医療・介護連携支援コーディネーター)  (在宅医療・介護連携支援コーディネーター) 活動報告会(11月10日) 申込み書 申込み締切 平成30年11月1日(木) FAX:06-6202-6967 所属 氏名 職種 連絡先(□TEL □FAX □E-mail) 1 □TEL  □FAX  □E-mail 2 3 4 5 6 7 8 ※本用紙で足りない場合は印刷してご使用ください。