Additive Combinatorics輪講 6章

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

0章 数学基礎.
Probabilistic Method 7.7
3.2.3~3.3 D3 川原 純.
黒澤 馨 (茨城大学) 情報セキュリティ特論(4) 黒澤 馨 (茨城大学) 2017/3/4 confidential.
パスカルの三角形  ~3次元への拡張~ 立命館高校 2年 池内 正剛.
半順序集合ゲーム周期性定理の拡張 京都大学情報学研究科 ○後藤順一 伊藤大雄.
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
Generating Functions (前半) B4 堺谷光.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
Reed-Solomon 符号と擬似ランダム性
大数の法則 平均 m の母集団から n 個のデータ xi をサンプリングする n 個のデータの平均 <x>
    有限幾何学        第12回.
Designs M1 後藤 順一.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
Probabilistic Method 6-3,4
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
A path to combinatorics 第6章前半(最初-Ex6.5)
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
Probabilistic method 輪講 第7回
8.Intersecting Families
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
博士たちの愛する素数 徳山 豪 東北大学 Prime numbers that professors love
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
k 個のミスマッチを許した点集合マッチング・アルゴリズム
3. 可制御性・可観測性.
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
形式言語の理論 5. 文脈依存言語.
Probabilistic Method 2007/11/02 岩間研究室M1 市場孝之.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
【第四講義】接空間と接写像.
【第二講義】1次元非線形写像の不変集合とエントロピー
Basic Tools B4  八田 直樹.
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
Extractor D3 川原 純.
25. Randomized Algorithms
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
Additive Combinatrics 7
計算の理論 II 前期の復習 -有限オートマトン-
SUNFLOWER B4 岡田翔太.
A path to combinatorics 第3章後半(Ex3.8-最後)
14. The Basic Method M1 太田圭亮 14.3 Spaces of polynomials
4. システムの安定性.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
5.3, 5.4 D2 岡本 和也.
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
Additive Combinatorics輪講 3章前半
7.8 Kim-Vu Polynomial Concentration
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
行列 一次変換,とくに直交変換.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
Chapter5 Systems of Distinct Representatives
計算の理論 I 反復補題 火曜3校時 大月 美佳 平成16年7月13日 佐賀大学知能情報システム学科.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Time Reversal E-Text: pp.80-83(PDF: pp.49-50) FM08002 太神 諭
Presentation transcript:

Additive Combinatorics輪講 6章

[Szemerediの定理] 任意のkとd>0に対して、ある N0が存在して、任意のn>N0に対して、任意のA[n], |A|dnは長さkの等差数列を持つ。 Szemerediの定理のk=3の場合に対するRothの証明を 紹介する。 ここでは[n]の代わりにFpn上で証明する。 [定理6.2.1] 任意のd>0に対して、あるN0が存在し、 任意のn>N0に対して、任意のAFpn , |A|d|Fpn|に 対して、あるa,bFpnが存在し、a,a+b,a+2bAを満た す。

証明の概要 以下のどちらかが成り立つことを示す。 前者が成り立つ時、等差数列はある。 Aが等差数列を多数持つ(ランダムに選んだa,bFpnに対して、 a,a+b,a+2bAである確率が正) AがFpn の(n-1)次元のアフィン部分空間において密度 d+d2/4以上(AはFpn で密度d以上)。 前者が成り立つ時、等差数列はある。 後者が成り立つ時、部分空間上の等差数列はAでも 等差数列である。 後者が成り立つ時、密度が1+d/4倍になるが、密度 は1を超えられないのでいずれ止まる(O(1/d)ステッ プ)。 等差数列が1点になってしまわないか?

フーリエ変換の定義 関数f, g: Fpn Cの内積 フーリエ変換用の正規直交基底を|Fpn|=pn個作る。 tFpnに対してct:Fpn Cをct(x)=wt xと定める。但し w=e2pi/p。 フーリエ変換:

定理6.2.1の証明 集合AFpn , |A|d|Fpn|とすると以下のどちらかが成 立することを示す。 ct(x)=wt x 集合AFpn , |A|d|Fpn|とすると以下のどちらかが成 立することを示す。 Aに少なくともd3|Fpn|2/2-|A|個の等差数列が存在する。 Fpnの(n-1)次元の部分空間Hが存在してAのH上での密度が d+d2/4以上。 A(x)=(xAの時1、そうでないとき0)と置く。 最後の等式はA(x)=0 or 1による

定理6.2.1の証明 E=Ex,y[A(x)A(x+y)A(x+2y)]と置く。 EはA中の等差数列の割合とみなせる。 ct(x)=wt x E=Ex,y[A(x)A(x+y)A(x+2y)]と置く。 EはA中の等差数列の割合とみなせる。 a+b+c=0かつb+2c=0の時だけ非0になる。 c=a, b=-2a

定理6.2.1の証明 もしMd3/2ならばEd3/2となり、A中の(非自明な) 等差数列の数はd3/2|Fpn |-|A| M>d3/2とすると、あるa0が存在して cFpが存在し、E{x|ax=c}[A(x)]>d+d2/4であることを 示す。

定理6.2.1の証明 |Ex[A(x)w-ax]|>d2/2であり、a0からaxは{0,1,…,p- 1}上の一様分布になるので、 B(x)=A(x)-dと置く。 a0から Ex[B(x)]=0 三角不等式より

定理6.2.1の証明 E{x|ax=i}[B(x)]=aiと置くと、(| a0|+|a1|+…+|ap- 1|)/p>d2/2 Ex[B(x)]=0から、 a0+a1+…+ap-1=0。 ⇒(a0+| a0|+a1+|a1|+… +ap-1+|ap-1|)/p>d2/2 よってあるiが存在して、ai+ |ai|>d2/2。すなわ ち ai>d2/4。 ゆえにあるcが存在して、 E{x|ax=c}[A(x)]>d+d2/4  

Rothの定理の証明 Fpnを[n]に置き換えて議論する。 A[n], |A|dnは以下のどちらかを満たす。 Aが少なくともd3n2-|A|個の長さ3の等差数列を持つ。 ある等差数列P, |P|>d2sqrt(n)/256が存在して、AはPにおい て密度d+d2/4以上。 それ以外の証明はほぼ同じなので省略。

Behrend’s Construction 任意のe に対して、[n]の大きさW(n1-e)の部分集合 で等差数列を持たないものが存在することを示す。 [定理6.4.1] あるcが存在して、任意のnに対して、等 差数列を含まないA[n], |A|n/2c sqrt(n)が存在する。 (証明) 点集合{xRd |x12+x22+…+xd2=m, 0xik}を考える。 あるmdk2が存在して、解の数はkd/dk2以上。 この時の点集合をSとする。|S|kd/dk2である。

Behrend’s Construction Rdの点を整数に変換する。 f(x1, x2,…,xd)=x1+(2k+1) x2+…+(2k+1)d-1xk f(x)+f(y)=2f(z), x,y,zSならばx+y=2zであるが、これは Sの作り方からあり得ない。 よってA={f(x)|xS}は長さ3の等差数列を持たない。 |A|kd/dk2で整数の大きさは(2k+1)d以下。 nに対してd=sqrt(log(n)), (2k+1)=2sqrt(log n)と選ぶと、 |A|n/2Q(sqrt(log n))。  1940年代に証明されて以降、この記録は現在まで破 られていない。