九大数理談話会 複雑ネットワークと制御理論

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
Advertisements

集中講義(九州大学数理学研究院) バイオ構造データに対する数理モデルと アルゴリズム( 1 ) スケールフリーネットワーク 阿久津 達也 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター.
区間グラフにおける区間表現からMPQ-treeを効率よく構成するアルゴリズム
ラベル付き区間グラフを列挙するBDDとその応用
タンパク質相互作用ネットワークの スケールフリーモデル
情報生命科学特別講義III (8)木構造の比較: 順序木
多重パスメッセージ転送ネットワークの数理モデルと論理
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
    有限幾何学        第5回.
分子生物情報学 動的計画法に基づく配列比較法 (ペアワイズアライメント法)
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (6) モチーフ発見・隠れマルコフモデル
集中講義(九州大学数理学研究院) バイオ構造データに対する数理モデルと アルゴリズム(3) + 数理談話会 木構造および画像データの文法圧縮
Reed-Solomon 符号と擬似ランダム性
京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
集中講義(九州大学数理学研究院) バイオ構造データに対する数理モデルと アルゴリズム(5) 木構造データ間の編集距離
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
分子生物情報学(7) 遺伝子発現データの情報解析法 スケールフリーネットワーク
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (10) スケールフリーネットワーク
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
情報生命科学特別講義III (11) RNA二次構造予測
k 個のミスマッチを許した点集合マッチング・アルゴリズム
集中講義(九州大学数理学研究院) バイオ構造データに対する数理モデルと アルゴリズム(4) ブーリアンネットワーク
シャノンのスイッチングゲームにおけるペアリング戦略について
3. 可制御性・可観測性.
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
九州大学大学院 情報学専攻特別講義 (9) ブーリアンネットワークの 解析と制御
ネットワーク上での社会的効用と個人的効用の対立問題に対するアルゴリズム的研究
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
WWW上の効率的な ハブ探索法の提案と実装
ランダムグラフ エルデシュとレーニイによって研究された.→ER-model p:辺連結確率 N:ノード総数 分布:
タンパク質の進化 タンパク質は進化の過程でどのようにドメインを獲得してきたのだろうか? 今のタンパク質を調べることでわからないだろうか?
25. Randomized Algorithms
九州大学大学院 情報学専攻特別講義 (3) 配列解析
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
分子生物情報学(2) 配列のマルチプルアライメント法
情報生命科学特別講義III (13) 固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
生命情報学特論 (8)複雑ネットワークと制御理論
分子生物情報学(3) 確率モデル(隠れマルコフモデル)に 基づく配列解析
阿久津 達也 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
Number of random matrices
九州大学大学院 情報学専攻特別講義 (6) 固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
2016年度 有限幾何学 中間試験 問1 次のグラフを描け.(描けない場合は理由を述べよ) 各20点
ベイジアンネットワーク概説 Loopy Belief Propagation 茨城大学工学部 佐々木稔
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
    有限幾何学        第5回.
5.3, 5.4 D2 岡本 和也.
京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
九州大学大学院 情報学専攻特別講義 (8) ニューラルネットワークの 離散モデル
2009/11/27 グラフ (1) 第9講: 平成21年11月27日 (金) 4限 E252教室 コンピュータアルゴリズム.
統計力学と情報処理 ---自由エネルギーの生み出す新しい情報処理技術--- 2003年8月14日前半
情報生命科学特別講義III (14) グラフの比較と列挙
2017年度 有限幾何学 期末試験 注意:ループと多重辺がないグラフのみを扱う. 問1 次の定理と,その証明の概略を読み,各問に答えよ.
生命情報学特論 (6) 固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
Chapter5 Systems of Distinct Representatives
Jan 2015 Speaker: Kazuhiro Inaba
生物情報ソフトウェア特論 (4)配列解析II
生命情報学 (8) 生物情報ネットワークの構造解析
阿久津 達也 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
Speaker: Kazuhiro Inaba Paper Introduction from WSDM 2015
情報生命科学特別講義III (3)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
生物情報ソフトウェア特論 (10)固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Time Reversal E-Text: pp.80-83(PDF: pp.49-50) FM08002 太神 諭
Presentation transcript:

九大数理談話会 複雑ネットワークと制御理論 九大数理談話会 複雑ネットワークと制御理論 阿久津 達也 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター

内容 スケールフリーネットワーク スケールフリーネットワークの構造的可制御性 最小支配集合(MDS) MDSサイズの理論解析 計算機シミュレーションによる解析 データベース解析 生物情報ネットワーク解析への応用 MDSの拡張 結論 共同研究者: Jose Nacher [Toho U.]

スケールフリーネットワーク

スケールフリーネットワーク (1) 頂点の次数 P(k) スケールフリーネットワーク P(k) がべき乗則に従う スケールフリーネットワーク  (1) 頂点の次数 その頂点につながっている辺の個数 P(k) 次数分布 次数 k の頂点の頻度 スケールフリーネットワーク P(k) がべき乗則に従う

代謝マップ, グラフ, 次数 A B C D F G H I J E 次数 次数分布: P(k) 次数1の頂点: J 次数3の頂点: E, I, A 次数分布: P(k) P(1)=0.1, P(2)=0.6, P(3)=0.3, P(4)=P(5)=P(6)=…=0

スケールフリーネットワーク (2) 頂点数 頂点数 ∝ (次数)-3 次数

スケールフリーネットワークの構造的可制御性 [Liu, Slotine, Barabasi: Nature, 2011]

線形システムの可制御性 (1) 入力: 出力: 線形システム: 初期状態: x0 目標状態: xF 線形システムの可制御性 (1) 入力: 線形システム: 初期状態: x0 目標状態: xF 出力: 有限時間で、システムの状態を x0 から xF へ導く制御 u(t) (tの関数) x(t): N-dim. real vector (internal nodes) u(t): M-dim. real vector (control nodes) A: N×N real matrix B: N×M real matrx

線形システムの可制御性 (2) 定理. システムが可制御 iff N×NM 行列 C=(B,AB,A2B,…,AN-1B) のランクがN (i.e., rank(C)=N). ほとんど係数について rank(C)=4 ⇒ 構造的可制御性

構造的可制御性 定理. [Liu et al. 2011] GB(VL,VR;EB) : G(V,E) から以下により構成した二部グラフ M* を GB の最大マッチングのサイズ(辺数)とする時。 システムを構造的可制御とするために必要な制御頂点(driver nodes)の最小数は max {N-M*,1} driver nodes

スケールフリーネットワークの構造的可制御性 構造的可制御のための driver nodes 数 [Liu et al. 2011] ランダムなネットワーク スケールフリーネットワーク ⇒ γ<2 の場合、多くの driver nodes が必要 n: ネットワークの頂点数

最小支配集合(MDS)

最小支配集合 (1) VD が無向グラフ G(V,E) の支配集合(dominating set) ⇔ (∀v∈V)(v ∈VD∨(∃u∈VD)({u,v}∈E)) 最小支配集合(MDS: minimum dominating set): 要素数最小の支配集合

最小支配集合 (2) NP困難であるが、線形計画法+分枝限定法に基づく実用的ソフトが存在 人工ネットワークの設計・制御への既存応用 mobile ad-hoc networks (MANET) transportation routing computer communication networks

MDSと可制御性の関係 定理. [Nacher & Akutsu, 2012] ネットワークの各辺は両方向性であり、MDSの各頂点はすべての接続辺を個別に制御可能であると仮定。すると、MDSを driver nodes として選択すれば、システムは構造的可制御。

MDSサイズの理論解析

解析結果 (近似的な解析) γ>2 上限: trivially O(n) 下限: O(n) (to be shown) γ<2 解析結果 (近似的な解析) γ>2 上限: trivially O(n) 下限: O(n) (to be shown) γ<2 上限: O(n1-(2-γ)(γ-1)) 下限: ?

γ>2 の時の下限 (1) 次数分布がαk-γに従うとして、 以下のようにαを決定 γ>2 の時の下限 (1) 次数分布がαk-γに従うとして、 以下のようにαを決定 C(S) をS と V-S の間の辺の集合とすると、 |S|+|C(S)|<n であれば、 S は支配集合でない S として次数 K 以上の頂点をすべて選ぶと

γ>2 の時の下限 (2) |S|<n/2 を仮定できるので、 よって、 |S| の下限は以下のように見積もれる γ>2 の時の下限 (2) |S|<n/2 を仮定できるので、 よって、 |S| の下限は以下のように見積もれる これは γ についての増加関数になっている

γ<2 の場合の上限の解析 (1) 次数 K=nβ 以上の頂点集合を DS とする その頂点数NDS は、 一方、辺の総数 EG は、 γ<2 の場合の上限の解析 (1) 次数 K=nβ 以上の頂点集合を DS とする その頂点数NDS は、 一方、辺の総数 EG は、 EDS (=DSに接続する辺の個数) は、 よって、任意に選んだ辺が DS に接続しない確率は、

γ<2 の場合の上限の解析 (2) DSに接続しない辺があると、その頂点がDSにカバーされない可能性 ⇒ DSにカバーされない頂点数の期待値 (NG-DS) は次式以下 NG-DS と NDS をバランスさせると より、β=2-γ を得る よって、MDS の上限は この式は 1<γ<2 において o(n) さらに、γ=1.5 の時、最小オーダー (O(n0.75))となる This analysis is a corrected version of one in our paper appeared in New Journal of Physics.

γ<2の時の説明 次数 nβ 以上の頂点数 そこから出る辺でカバー されない頂点数 以下を満たす β を選ぶ MDSのサイズ ≥nβ

生物情報ネットワーク解析への応用

MDS の生体ネットワーク解析への応用 実際の生物の制御は困難 でも、MDS は重要性の高いタンパク質や遺伝子の検出には有効 タンパク質相互作用ネットワーク解析への応用 [Milenkovic et al. PLoS One, 2011] (before our work) [Wuchty, PNAS, 2014] [Khuri & Wuchty, BMC Bioinformatics, 2015] [Wang et al., BIBM 2014] 代謝ネットワーク解析への応用 [Asgari et al., PLoS ONE, 2013]

タンパク質相互作用ネットワーク解析への応用 MDSは重要なタンパクの検出に有効  [Wuchty, PNAS 2014] 必須遺伝子、がん関連遺伝子、ウィルスの標的遺伝子などにおいて、MDS 中のタンパク質の比率が高い. These proteins are highly involved in regulatory functions, showing high enrichment in transcription factors and protein kinases, and participate in regulatory links, phosphorylation events, and genetic interactions. [Wuchty, PNAS 2014]

MDSの拡張

二部グラフ構造を持つネットワークの制御 多くのネットワークは二部グラフ構造を持つ 薬剤・標的、研究者・共著論文、遺伝子・疾患ネットワークなど 左側頂点のみが制御頂点となる MDSは常にLiuらの手法以下の頂点数を与える [Nacher & Akutsu: Sci. Rep. 2013]

必須・冗長頂点の計算 Jiaらにより提案された必須および冗長頂点 [Jia et al.: Nat. Comm. 2013] の概念をMDSに適用(⇐MDSは一意とは限らない) 必須頂点: すべてのMDSにおいて出現 冗長頂点: どのMDSにも出現しない 必須頂点は単なるMDS頂点より重要性が高いと考えられる [Nacher & Akutsu: J. Comp. Net. 2015]

ロバストMDS ロバストMDS (RMDS): 各頂点がC個以上の頂点によりカバーされる (C=1 ⇒ MDS) RMDSサイズは最小次数が D-C+1のMDSサイズとオーダーが一致 [Nacher & Akutsu: PRE, 2015]

Molnarらによる研究 次数カットとMDSサイズの関連性 [Sci. Rep. 2013]

結論

既存結果と矛盾しない理由 Liu et al. 提案手法(MDS法) Driver node の値のみが制御可能と仮定 ⇒ 次数 k の頂点は、k 個の driver nodes に相当

結論 γ<2 であれば、MDSのサイズは小さい(o(n)) ⇒ 非一様性の高いネットワーク(heterogeneous network)は制御が比較的容易 その傾向をシミュレーション解析およびデータベース解析により検証 人工ネットワーク(e.g., mobile networks and computer networks) では接続辺の個別な制御が可能であると思われるので、この結果が有効である可能性 しかし、生体内ネットワークではその仮定が成立しない 今後の課題 生体内ネットワークの制御を容易とする理論的枠組みの構築 MDSサイズのより精緻な解析