固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
2005/5/25,6/1 メゾスコピック系の物理 (物理総合) 大槻東巳 (協力 : 吉田順司, 2003 年 3 月上智大学理学博士 )  目次 1 )メゾスコピック系とは 2 )舞台となる 2 次元電子系 3 )バリスティック系の物理 コンダクタンスの量子化 クーロン・ブロッケード 4 )拡散系の物理.
光学トラップ中の スピン自由度のあるボース凝縮系
材料系物理工学 第8回 超伝導 佐藤勝昭.
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
国際会議M2S-HTSC 成果報告 米澤 進吾 派遣番号C0607 固体量子物性研究室D2 2006/08/03(木)
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
後藤研究室(低温物性) NMR 物質を冷すと何が起こるか? 相転移 (磁気転移、超伝導、etc.) 電子状態(スピン・軌道)の劇的な変化
はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界
低温科学の魅力 ー 今年度ノーベル物理学賞:超伝導と超流動 ー
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
平成14~18年度科学研究費(学術創成研究費) 高度界面制御有機・無機複合構造による 量子物性の発現と応用
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
羽田野研究室 大学院進学ガイダンス 羽田野研究室 統計物理学 自然現象や社会現象を数学で表現 特に、多粒子で初めて起こる現象.
超伝導のホログラフィック双対な記述に向けて
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
核磁気共鳴法とその固体物理学への応用 東大物性研: 瀧川 仁 [Ⅰ] 核磁気共鳴の基礎と超微細相互作用
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
非エルミート 量子力学と局在現象 羽田野 直道 D.R. Nelson (Harvard)
有機化合物に対する第一原理GW計算 arXiv: 東京大学
平成22年6月6日 修士課程入試ガイダンス 大きなゆらぎと相転移現象 宮下精二.
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
Wan Kyu Park et al. cond-mat/ (2005)
Ⅴ 古典スピン系の秩序状態と分子場理論 1.古典スピン系の秩序状態 2.ハイゼンベルグ・モデルの分子場理論 3.異方的交換相互作用.
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
日本物理学会 2014年秋季大会   中部大学 2014年9月9日 9aAS-1 10 min
回転下における超流動3He 1/14.テーマ 物質系輪講1A 物質系専攻 片岡 祐己 久保田研究室
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
平成30年度先端科学技術セミナープログラム 講義ノート:
物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系
東北大学大学院入試説明会 大阪会場 /31 大槻純也 物性理論研究室 専門: 強相関電子系(重い電子系)
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
On the High-Tc Scenarios 高温超伝導はどのように生まれるか?
回転超流動3Heの基礎研究 講演題目 片岡 祐己 久保田 研究室 ~バルク及び平行平板間制限空間中の3He~
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
E.Zeldov , D.Major , M.Konczykowski , V.B.Geshkenbein , V.M.Vinokur &
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
原子膜積層化により形成した超伝導システム の物性探索
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
有限クォークおよび有限アイソスピン化学ポテンシャル
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
ホール素子を用いた 重い電子系超伝導体CeCoIn₅の 局所磁化測定 高温超伝導体Tl₂Ba₂CuO6+δの 擬ギャップ状態について
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
物性 ~ 電子の集団が描く多彩な風景 物性研究所 瀧川 仁 物性物理(Condensed Matter Physics)とは
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
Presentation transcript:

固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」 課題研究 Q3 量子凝縮物性 固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」 「人工物質設計」 「量子スピン液体」 「量子相転移」 松田(教授) 寺嶋(教授) 笠原(准教授) 笠原(助教)

超伝導 “自然界で最も美しい二次相転移現象” 様々な対称性の破れた超伝導状態、発現機構 BCS 理論 (1957) 「従来型」超伝導体 アルミ、鉛、、、 発現機構:電子格子相互作用 U(1)ゲージ対称性の破れ 位相確定: 強相関電子系:強いクーロン反発     「非従来型」超伝導体 ゲージ対称性以外の破れ (スピン、空間反転、時間反転) 鉄ニクタイド 銅酸化物: CuO2面(4回対称) 銅酸化物 有機伝導体 重い電子系 Cu O 対波動関数 dx2-y2 (2回対称) ・・・ + + - 様々な対称性の破れた超伝導状態、発現機構

超伝導における新展開 BCS-BEC クロスオーバー トポロジカル超伝導物質 実在の物質で実現、新しい量子凝縮状態 これまでの舞台: 冷却原子 トポロジカル超伝導物質 URu2Si2 隠れた秩序と共存する超伝導 カイラルd波超伝導 ディラック ワイル マヨラナ フェルミオン トポロジーに由来した新奇超伝導物性

2次元物質の人工設計と新しい量子状態の創製 人工超格子 分子線エピタキシー (MBE) CeCoIn5 YbCoIn5 Yb2+: (4f )14 Ce3+: (4f )1 magnetic nonmagnetic 重い電子系物質(究極の強相関電子系) の2次元閉じ込め:世界初 !! 三色超格子(超伝導) 空間反転対称性の破れた超伝導 電界効果デバイス スピン軌道相互作用の制御 自然界に存在しない物質・ 超伝導状態を人工的に創り出す

MBE-STM:量子状態その場観察 電子状態のその場観測 STM MBE 超伝導対称性、渦糸状態 FFLO状態 カイラル超伝導 走査型トンネル顕微鏡 STM tip トンネル電流 サンプル I = 1 nA, V = 50 mV CeIn plane CeCo(In0.95Zn0.05)5 準粒子干渉イメージング 電子状態のその場観測 超伝導対称性、渦糸状態 FFLO状態 カイラル超伝導 Kondo hole トポロジカル絶縁体・超伝導体

量子スピン系物質 スピンが絶対零度まで凍結しない量子凝縮状態 量子スピン凝縮状態の示す 新しい素励起の探索 量子スピン液体 量子スピンアイス 二次元三角格子 スピンアイス 磁気単極子 量子スピン液体 量子スピンアイス スピノン,vison, … 量子スピン凝縮状態の示す 新しい素励起の探索

最先端の量子凝縮系の実験的研究を一緒に行いませんか? Challenge!! 具体的テーマ例 超伝導ギャップ構造の決定 MBE装置を用いた強相関電子の   人工超格子作製 STMによるその場電子状態観察 熱電係数測定 前期: ゼミ形式  超伝導の本を輪講。  J. R. Schrieffer, “Theory of Superconductivity”など。 後期: 個別テーマの低温実験 2016.4 松田 祐司  教授   240室 寺嶋 孝仁  教授   総合研究5号館                 407室 芝内 孝禎  客員教授 笠原 裕一  准教授   238室 笠原 成  助教   239室 最先端の量子凝縮系の実験的研究を一緒に行いませんか? http://kotai2.scphys.kyoto-u.ac.jp/